掲載日 | 掲載内容 | 掲載社等 |
---|---|---|
3月29日(金) |
【医療安全を「再想像」する-第10回日本医療安全学会に向けて 代表総会長の渋谷健司氏、学会理事長の大磯義一郎氏に聞く】4月13〜14日に開催される第10回日本医療安全学会学術総会の見どころについて、本学総合人間科学講座(法学)の大磯義一郎教授が渋谷健司代表総会長とともに解説。 |
Medical Tribune (WEB) |
3月27日(水) |
3月25日、本学地域創成防災支援人材教育センターの近藤誠人特任助教と医療従事者らの共催で、小学生向けの特別講座「こども救命士になろう」が浜松こども館で開かれた。 |
中日新聞、静岡新聞(3/28) |
3月26日(火) |
【Smart Maneuver: Epstein-Barr Virus Hijacks Host Genome Boosting Nasopharyngeal Carcinoma】 |
EurekAlert!(WEB)、Tech Explorist(WEB)、microbiologist(WEB)(3/27)、oncologynews(WEB)(3/28) |
3月22日(金) |
【平等重視か階層的かー各国の医療制度を徹底比較 日本のあるべき姿は?】海外の医療制度について、本学総合人間科学講座(法学)の大磯義一郎教授が株式会社AMI&Iの溝口博重代表取締役とともに解説。 |
Medical Tribune (WEB) |
3月14日(木) |
静岡新聞 | |
3月14日(水) | POST(WEB)、日本の研究.com(WEB)、大学ジャーナルオンライン(WEB)(4/6)、NEWS Collect(WEB)(4/6) | |
3月10日(日) |
3月9日、本学は、避難所の運営方法を学ぶ講座「大地震発生時、医療は人を救えるか?」Part3 ~「避難所」に関心を持つこと、それが災害関連死を防ぐための第一歩~ をアクトシティ浜松で開催した。 |
中日新聞 |
3月10日(日) |
本学地域医療学講座(寄附講座)の吉野篤人特任教授が、災害関連死を減らす対策について解説。 |
静岡新聞 |
3月7日(木) |
【医療事故、現制度のままでは萎縮医療生む】無過失補償制度の必要性について、本学総合人間科学講座(法学)の大磯義一郎教授が解説。 |
Medical Tribune (WEB) |
3月6日(水) 3月13日(水) |
【能登半島地震の経験から】能登半島地震における災害医療の経験や、被災地での自衛隊を含む支援チーム間の連携状況などについて、本学総合人間科学講座(法学)の大磯義一郎教授が日本医科大学大学院の横堀將司教授とともに解説。 |
Medical Tribune (WEB) |
3月4日(月) | 日本の研究.com、マイナビニュース(WEB)(3/6)、BIGLOBEニュース(WEB)(3/6)、NEWS PICS(WEB)(3/6)、Rakuten infoseek(WEB)(3/6)、2チャンネルニュース速報+ナビ(WEB)(3/6)、Mapionニュース(WEB)(3/6)、5チャンネル掲示板(WEB)(3/6)、社会福祉法人 奉優会(WEB)(3/6) | |
3月4日(月) |
6月11日に静岡大学・本学・光産業創成大学院大学・浜松ホトニクスが調印した光産業の発展や社会実装に向けて連携する「浜松光宣言2023」について、本学医生理学講座の本藏直樹准教授と光尖端医学教育研究センターフォトニクス医学研究部生体計測工学研究室の田村和輝助教がパネリストとして「光産業」「浜松」への思いを語った。 |
ニュースイッチ(WEB) |
3月3日(日) |
本学と静岡新聞社は、3月2日に本学で働く医師らを取材して記事を執筆する中学生向けワークショップ「職業図鑑ワークショップ 浜松医大をバズらせろ!!」を本学で開催した。 |
静岡新聞 |
2月15日(木) | 日本の研究(WEB)、RareS(WEB)(2/29) | |
2月15日(木) |
【間質性肺炎の新たな治療標的を発見〜CD109分子〜】本学内科学第二講座の直井兵伍医員(大学院生)、鈴木勇三助教、須田隆文教授らの研究チームは、CD109分子が肺線維化の最も重要な経路であるTGF-β伝達経路を阻害することにより肺の線維化を抑制することを明らかにした。 |
日本の研究(WEB) |
2月7日(水) | 日本の研究(WEB)、大学ジャーナルオンライン(WEB)(2/24)、NEWS PICS(WEB)(2/24)、NEWS Collect(WEB)(2/24)、静岡新聞(4/18) | |
2月7日(水) |
静岡県看護協会は2月3日に「看護業務効率化アワード2023」の授賞式を静岡市内で開催し、最優秀賞に本学医学部附属病院が選ばれた。 |
静岡新聞 |
1月29日(月) |
【放射線画像診断を考える 浜松医科大学 放射線診断学講座】放射線画像診断について、本学放射線診断学講座の五島聡教授が解説。 |
産経新聞 |
1月25日(木) |
11月23日に、将来妊娠を考える女性やカップルが健康管理する「プレコンセプションケア」と月経をテーマにした講座が静岡産業技術専門学校で開かれ、本学生殖周産期医学講座(寄附講座)の村林奈緒特任准教授が講師を務めた。 |
静岡新聞 |
1月18日(木) |
1月17日に、能登半島地震を受けて県内の医療機関から派遣された、静岡DMATの中間報告会が静岡県庁で開かれ、本学医学部附属病院救急部の高橋善明助教が石川県志賀町での活動を報告した。 |
静岡新聞、中日新聞 |
1月13日(土) |
本学医学部附属病院が県内で唯一行っている血液がんの最新治療法「CAR-T(カーティー)細胞療法」について、本学医学部附属病院輸血・細胞治療部の小野孝明部長・准教授らが、県内だけでなく愛知県からも患者を受け入れている。必要な機器を増強して早期の治療に対応できるようにしようと、11月22日からクラウドファンディングでの支援を呼びかけている。 |
静岡新聞、中日新聞(1/22)、読売新聞(2/8) |
1月9日(火) |
愛知・岐阜・三重・静岡の全ての国立大・機構が研究や教育で連携する東海地域・国立大学連携プラットフォーム(C-FRONT)を立ち上げ、1月9日に名古屋市内で初会合を開いた。 |
m3.com(WEB)、中日新聞(1/10)、静岡新聞(1/10)、朝日新聞(1/10)、岐阜新聞(1/10)、日本経済新聞(1/10)、毎日新聞(1/11)、日刊工業新聞(1/11) |
1月8日(月) |
本学医学部附属病院のDMAT(救急部の高橋善明助教や看護師ら計6人)が石川県七尾市と志賀町で医療活動にあたった。 |
読売新聞 |
1月1日(月) |
今年開学50周年を迎えるにあたり、建学の理念に基づき今後も地域医学・医療の中核的役割を果たしていくための決意や、さまざまな課題に直面する医療教育・研究環境の改善策などについての今野弘之学長のインタビューが掲載された。 |
静岡新聞 |
12月31日(日) |
来年度から運用開始予定の、CTで遺体を診察する「死亡時画像診断センター」について、本学放射線診断学講座の五島聡教授が解説。 |
中日新聞 |
12月30日(土) |
11月25日に開催された「はままつ健康フォーラム」での本学内科学第一講座の杉本健教授の講演内容が掲載された。 |
中日新聞 |
12月27日(水) |
【教えてドクター 子どもの新型コロナウイルス感染症 自己判断せずに適切な受診を】子どもの新型コロナウイルス、季節性インフルエンザについて、本学小児科学講座の宮入烈教授が解説。 |
リビング新聞、リビングWeb(WEB) |
12月25日(月) |
東海地域全体の持続的な発展に貢献しつつ大学群としての国際競争力を高めることができるよう、東海地域の7国立大学法人8大学の連携について討議を進めるため、新たに東海地域・国立大学連携プラットフォーム(C-FRONT)を設置した。 |
中日新聞、静岡新聞(12/26)、毎日新聞(12/26)、中日ビズナビ(WEB)(12/26) |
12月22日(金) |
本学医師トータルサポートセンターの谷口千津子特任講師(ふじのくに女性医師支援センター コーディネーター)が、女性医師の育児と仕事の両立について語った。 |
中日新聞 |
12月21日(木) |
【働き方改革のキモは組織の整備 どうなる?医師の働き方改革①】9月19日〜26日にMedical Tribuneウェブが実施した、医師会員を対象とした働き方に関するアンケートの結果について、本学総合人間科学講座(法学)の大磯義一郎教授が解説。 |
Medical Tribune (WEB) |
12月19日(火) | 日本の研究(WEB) | |
12月16日(土) |
【認知症の人に言ってはいけない言葉とは?シーン別の接し方や声がけのコツを紹介】本学臨床看護学講座の鈴木みずえ教授が、認知症の人に具体的にどのような言葉を言ってはいけないのか、どのような言葉をかけるべきなのか解説。 |
なかまぁる(WEB) |
12月9日(土) |
浜松市東区の有玉小で、本学大学院助産学分野の学生5人による「いのちの授業」が行われた。 |
静岡新聞 |
12月8日(金) |
本学医学部附属病院腫瘍センターと株式会社ZINEは、がん治療や生活の不安・お悩みを専門家に相談できるオンラインがん相談サービス「浜松オンラインがん相談 for 浜松医大」の提供を開始した。 |
PRTIMES(WEB)、BIGLOBEニュース(WEB)、毎日新聞(12/9)、静岡新聞(12/9)、読売新聞(12/9)、中日新聞(12/12) |
11月21日(火) |
11月21日に開催された、地域の医療事情を考える「医療と介護の総合的な確保に向けてのシンポジウム」で、本学地域医療支援学講座の竹内浩視特任教授が講演した。 |
静岡新聞 |
11月14日(火) |
女性やカップルを対象に将来の妊娠のための健康管理を促す「プレコンセプションケア」を広めるため、県内の看護師や専門医師が市民活動団体「プレコン倶楽部ー将来の妊娠をサポートする会」を設立。12月5日に開催の4回目の講演会で、本学生殖周産期医学講座村林奈緒特任准教授が、プレコンセプションケアで行う検査について解説する。 |
静岡新聞 |
11月10日(金) | 日本の研究(WEB)、日本生理学会(WEB)(11/14) | |
11月3日(金) |
秋の叙勲の受章者が発表され、浜田悦子元本学医学部附属病院検査部臨床検査技師長が「瑞宝単光章」を受章した。 |
静岡新聞 |
10月30日(月) |
9月2日に開催された「はままつ健康フォーラム 健康はままつ21講演会」での本学小児科学講座の宮入烈教授の講演内容が掲載された。 |
中日新聞 |
10月29日(日) 11月12日(日) |
11月25日開催の「はままつ健康フォーラム」で、本学内科学第一講座の杉本健教授が講師を務める。 |
中日新聞 |
10月28日(土) |
11月12日開催の、地域の医療事情について考える「医療と介護の総合的な確保に向けてのシンポジウム」の開催予告が掲載された。 |
静岡新聞 |
10月25日(水) 11月8日(水) 11月15日(水) |
【医療事故調査制度の現状と課題①②】2015年に医療事故の再発防止を目的とした医療事故調査制度が施行されるに至った経緯について、本学総合人間科学講座(法学)の大磯義一郎教授が解説。 |
Medical Tribune (WEB) |
10月22日(日) |
各分野で県勢の伸展に尽力した団体や個人に送られる知事表彰の保健衛生分野で、本学眼科学講座の堀田喜裕教授(元静岡県アイバンク理事長)が受賞した記事が掲載された。 |
静岡新聞、中日新聞 |
10月14日(土) |
日本に薬剤耐性菌が流入していることについて、本学小児学講座の宮入烈教授が解説。 |
日本経済新聞 |
10月3日(火) |
本学サッカー部が、8月の西日本医科学生総合体育大会(西医大)と9月の全日本医科学生総合体育大会(全医大)で優勝し、医学部サッカー日本一に輝いた。 |
中日新聞 |
10月1日(日) |
死後に自らの遺体を提供する「献体」を希望する登録者で作る、本学白菊会の会員数が減少している現状について掲載された。 |
静岡新聞 |
9月30日(土) |
猫背の原因や予防方法について、本学整形外科学講座の松山幸弘教授が解説。 |
読売新聞 |
9月29日(金) | 日本の研究(WEB)、Medical Tribune(WEB)(10/4)、zakzak(WEB)(12/25)、47NEWS(WEB)(1/2) | |
9月29日(金) | 日本の研究(WEB) | |
9月27日(水) |
材料部で働く本学医学部附属病院の彦坂宗平看護師を紹介。 |
中日新聞 |
9月24日(日) |
本学緊急災害医学講座の吉野篤人教授が、地震訓練は風水害時にも役立つことを解説。 |
静岡新聞 |
9月23日(土) |
最古の電子楽器とされる「テルミン」の世界的奏者の竹内正実さんが、ロシアの伝統的な人形「マトリョーシカ」にテルミンを収めて演奏できる「マトリョミン」を開発した。本学と連携し、認知症を患う人でも演奏しやすい新型マトリョミンの開発を計画している。 |
中日新聞 |
9月22日(金) |
本学、常葉大学、浜松学院大学、静岡文化芸術大学が参加する浜松市内大学地域貢献ネットワーク・学生実行委員会が、持続可能な開発目標(SDGs)について発信する「大学生交流フェスタ」が開催された。 |
中日新聞(9/22、9/24) |
9月21日(木) |
本学と静岡県のボランティアグループ「静岡骨髄バンクを推進する会」は、大学生らが骨髄移植のドナーを増やす方策を考えるイベント「発想力でいのちをつなぐ アイデアフェス」を本学で開催した。 |
静岡新聞 |
9月20日(水) |
【食道がんのステージに応じた集学的治療とは】食道がんの病態を正しく診断するためにどのような検査と診断が行われるのか、また、ステージに応じた集学的治療とはどのようなものなのか、本学外科学第二講座の竹内裕也教授が解説。 |
がんプラス(WEB) |
9月19日(火) |
医療機器の開発者として、本学と共同で新製品の製造販売を手がける本学発ベンチャー「はままつメディカルソリューションズ(HaMS)」の代表取締役を務める折本正樹さんを紹介。 |
中日新聞 |
9月15日(金) | 日本の研究(WEB) | |
9月15日(金) | 日本の研究(WEB)、医療NEWS(WEB)(9/19) | |
9月6日(水) |
9月2日に開催された「健康はままつ21」で、本学小児科学講座の宮入烈教授が講演を行った。 |
静岡新聞 |
9月4日(月) |
【過労自殺問題、医師の自己研鑽は労働なのか 浜松医科大学教授・大磯義一郎氏に聞く】「医師の働き方改革」が来年度に迫る中、医師にとって避けては通れない「自己研鑽と労働の関係」をどう考えれば良いのか、本学総合人間科学講座(法学)の大磯義一郎教授が解説。 |
Medical Tribune |
9月1日(金) |
Tii生命科学(WEB)、日本の研究.com(WEB)、医療NEWS(WEB)(9/4) |
|
8月31日(木) |
放射線治療科の医師をしながら、地域医療学講座も担当している本学中村和正教授を紹介。 |
中日新聞 |
8月26日(土) |
本学医学部附属病院で電気自動車(EV)の電力を使って減菌装置を稼働させる実証実験を行った。 |
中日新聞 |
8月25日(金) 9月1日(金) |
【【静岡】大学附属病院へのAI問診票導入を検討中‐五島聡・浜松医科大学放射線診断学講座教授に聞く】本学放射線診断学講座の五島聡教授が行っている、VR(Virtual Reality、仮想現実)ゴーグルを用いた臨床実習を紹介。 |
m3.com(WEB) |
8月25日(金) |
本学地域医療学講座は、医師を目指す高校生らに向けた冊子「医師になる」の2023年度版を作成した。 |
静岡新聞 |
8月24日(木) | 【増える斜視の原因はスマホ? 手術で治る? 予防法を知り、悩みを抱える人を減らす】斜視とはどのような病気なのか、またその原因や治療法、また近年増えている「スマホ内斜視」について、本学眼科学講座の佐藤美保病院教授が解説。 | 日本財団ジャーナル(WEB) |
8月23日(水) |
【長鎖非翻訳RNAががん細胞のDNAを損傷から保護するしくみを解明ー グリオブラストーマに対する臨床治験の実施へ!】本学医用動物資源支援部飯島健太研究技術職員(URT)(研究当時:名古屋大学大学院医学系研究科 助教)、名古屋大学大学院の研究グループは、名古屋大学鈴木洋教授らとの共同研究により、タンパク質に翻訳されないRNA(長鎖非翻訳RNA)のうちTUG1が、がん細胞のDNAを損傷から保護し増殖を助ける分子機構を解明した。 |
中日新聞、日本の研究.com(WEB)、ZAI ONLINE(WEB)(8/24)、Kabutan(WEB)(8/24)、YAHOO!ファイナンス(WEB)(8/24)、マネーポストWEB(WEB)(8/24) |
8月22日(火) |
本学と静岡大学は、「高齢者がいきいきと暮らせる健康長寿のまちづくり」をテーマに「医・工・情報連携ワークショップ」を静岡大学浜松キャンパスで開催した。 |
中日新聞、日本経済新聞 |
8月21日(月) |
【1歳時のスクリーンタイムが2歳・4歳時点の発達特性の一部と関連】本学子どものこころの発達研究センター土屋賢治特任教授、西村倫子特任講師、東北大学東北メディカル・メガバンク機構の栗山進一教授、小原拓准教授、東北大学大学院医学系研究科の髙橋一平大学院生らの研究グループは、東北メディカル・メガバンク計画三世代コホート調査に参加している7,097名の子どもを対象に、1歳時のスクリーンタイムと2歳時および4歳時の5つの発達領域における発達特性との関連を調査した。 |
CNN health(WEB)、THE HILL(WEB)、The SUN(WEB)、日本の研究.com(WEB)(8/22)、abcNEWS(WEB)(8/22)、CBCNEWS(WEB)(8/23)、医療NEWS(WEB)(8/25) |
8月21日(月) | 日本の研究.com(WEB)、医療NEWS(WEB)(8/22)、Medical Tribune (WEB)(8/24) |
|
8月16日(水) |
明治安田こころの健康財団は、高齢者の無気力や閉じこもりなどを研究している本学看護学科の高部さやか助教に助成金を贈呈した。 |
静岡新聞 |
8月15日(火) |
【学生主体のサークルでエコーがアツい! 浜松医科大学・HERUSとは】本学医学部の阿慶田眞之輔さんが、第15回日本ポイントオブケア超音波学会(7/15~16)でHERUSの活動内容や規模を拡大できた経緯などについて紹介した内容が掲載された。 |
Medical Tribune (WEB)、Medical Tribune vol.56 no.18(9/21) |
8月9日(水) |
【細胞間情報伝達関連分子とパーキンソン病関連分子との結合を発見 |
日本の研究.com(WEB)、医療NEWS(WEB)(8/16) |
8月8日(火) |
本学次世代創造医工情報教育センターは、第2回医療DXシンポジウムをアクトシティ浜松で開催。「救急医療と防災の未来」をテーマに考えを深めた。 |
静岡新聞 |
8月8日(火) |
医学部進学を目指す高校生が実際の医療現場を体験する「こころざし育成セミナー」を静岡県・静岡県教育委員会主催で本学で開催し、医師の講義や治験模擬体験を行った。 |
静岡新聞 |
8月5日(土) |
マンダリン・エレクトロンは、認知症予防向けの新型電子楽器「マトリョミン」を開発し、本学と共同で実証実験を行う。 |
日本経済新聞 |
8月5日(土) |
静岡新聞 |
|
8月3日(木) |
中日新聞 静岡新聞(8/9) |
|
8月1日(火) |
日本の研究.com |
|
7月27日(木) |
日本の研究.com |
|
7月26日(水) |
学内で働く医師や職員などの子どもを対象に、夏休み限定の学童保育を開催。 |
Yahoo!ニュース(Web)、livedoor NEWS(Web)、Rakuten infoseek NEWS(Web) |
7月21日(金) |
日本の研究.com(Web)、大学ジャーナル(Web) |
|
7月21日(金) |
【小児感染症を考える 浜松医科大学 小児科学講座】小児感染症について、本学小児科学講座の宮入烈教授が解説。 |
産経新聞 |
7月19日(水) |
日本の研究.com 中日新聞(7/20)、 静岡新聞(7/21) |
|
7月14日(金) |
日本の研究.com マイナビニュース(WEB)(7/18)、 BIGLOBEニュース(WEB)(7/18,7/24)、 大学ジャーナル(WEB)(7/18)、 日刊サイゾー(WEB)(7/24)、静岡新聞(8/26) |
|
7月14日(金) |
日本の研究.com マイナビニュース(WEB)(7/18)、 BIGLOBEニュース(WEB)(7/18) |
|
7月13日(木) |
「チャットGPT」に代表される生成AIの利用が進む中、県内の大学が活用法を模索していることに関し、本学の現状について本学の山本清二理事・副学長(教育・産学連携担当)へのインタビュー。 |
中日新聞 |
7月11日(火) |
【子どもの近視は、将来の目の重篤な病気につながる。1日トータル2時間の外遊びで、近視進行を遅らせよう】デジタル社会の中で、子どもの目を守る方法について、本学医学部附属病院眼科の佐藤美保病院教授へのインタビュー。 |
たまひよONLINE |
7月1日(土) |
【ココロとカラダの相談室】女性の薄毛について、本学医学部附属病院皮膚科の伊藤泰介病院教授へのインタビュー。 |
読売家庭版 |
6月28日(水) |
磐田市は27日、妊娠期の母親のメンタルヘルスケアをテーマにしたあ学習会を開き、本学臨床看護学講座の斉本美津子助教が講師を務めた。 |
静岡新聞 |
6月27日(火) |
【成人男性の3人に1人 深い悩み】薄毛について、本学医学部附属病院皮膚科の伊藤泰介病院教授が解説。 |
中日新聞 |
6月23日(金) |
本学発ベンチャーの「はままつメディカルソリューションズ」(HaMS)は、自社で開発した手術顕微鏡(立体外視鏡)の販路開拓を強化すると紹介された。 |
静岡新聞 |
6月22日(木) |
【レポート「認知症マフを活用した看護実践--身体拘束の低減と地域における癒しのネットワークの展開」(日本老年看護学会第28回学術集会)】17日、18日の2日間、日本老年看護学会第28回学術集会が開催され、本学臨床看護学講座の鈴木みずえ教授が、認知症マフの概要と看護実践の展開について説明した内容が掲載された。 |
認知症plus(WEB) |
6月14日(水) |
円形脱毛症について、本学医学部附属病院皮膚科の伊藤泰介病院教授が解説。 |
朝日新聞 |
6月13日(火) |
本学と静岡大学、光産業創成大学院大学、浜松ホトニクスは、浜松を「光の尖端都市」にするための「浜松光宣言2013」から10周年になるのを受け、新たに「浜松光宣言2023」を調印した。 |
日本経済新聞、 日刊工業新聞、 中日新聞(6/14)、 読売新聞(6/14)、 静岡新聞(6/15) |
6月8日(木) |
【今年から6月10日を「こどもの目の日」に制定。「うちの子は大丈夫!」と安易に考えないで。子どもの視力の異常は早期発見が大切】「こどもの目の日」のことや、目の健康を守るために幼児期から注意したほうが良いことなどについて、本学医学部附属病院眼科の佐藤美保病院教授へのインタビュー。 |
たまひよONLINE |
6月7日(水) |
【医療と健康 くらし】日本眼科医会と日本眼科学会などが今年から6月10日を「子どもの目の日」と定めたことに関し、子どもの目の健康を守る取り組みと啓発活動として、弱視について本学医学部附属病院眼科の佐藤美保病院教授が解説。 |
北海道新聞 |
5月29日(月) |
【こう変わる!指定難病の診断基準】本学医学部附属病院臨床研究センターの安井秀樹特任講師が、第63回日本呼吸器学会(4/28~30)において、指定難病のうち呼吸器領域に関連する「診断基準等のアップデート案」について紹介した内容が掲載された。 |
Medical Tribune (WEB) |
5月26日(金) | 日本の研究.com (WEB) |
|
5月26日(金) |
日本の研究.com 医療NEWS(WEB)、 マイナビニュース(WEB)、BIGLOBEニュース(WEB)(5/29)、 m3.com(WEB)(5/31) |
|
5月26日(金) | 日本の研究.com (WEB)、 医療NEWS(WEB)(5/30)、m3.com(WEB)(6/2) |
|
5月26日(金) |
日本の研究.com 静岡新聞(6/10) |
|
5月26日(金) |
【解剖前 CTで遺体診断】県内で唯一司法解剖を行っている本学が、来年度からコンピューター断層撮影法(CT)を活用する「死亡時画像診断センター」の運用を始めることに関し、本学法医学講座の長谷川弘太郎准教授がコメント。 |
読売新聞 |
5月25日(木) |
【虚血性心疾患を考える 浜松医科大学 内科学第三講座】虚血性心疾患について、本学内科学第三講座の前川裕一郎教授が解説。 |
産経新聞 |
5月14日(日) |
厚生労働省が、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられたことに伴い、幅広い医療機関での患者受け入れを目指していることに関し、本学総合人間科学講座(法学)の大磯義一郎教授がコメント。 |
読売新聞 |
5月10日(水) |
静岡済生会総合病院の研究グループが、50年前から病院に保管されてきた検体で、病気の治療や予防に役立つ遺伝子解析ができることを確認した。本学は、悪性度の高い検体の切片から遺伝子情報を含むDNAやRNAの抽出、増幅に協力。 |
静岡新聞 |
5月5日(金) |
「円形脱毛症」の原因や患者が抱える悩み、そして周囲はどう対処すべきかについて、本学医学部附属病院皮膚科の伊藤泰介病院教授へのインタビュー。 |
毎日新聞 |
5月4日(木) |
新型コロナウイルス感染症による保健所の逼迫について、本学健康社会医学講座の尾島俊之教授がコメント。 |
東京新聞 |
4月29日(土) |
浜松聖星高校は本学との高大連携講座を校内で開き、本学臨床薬理学講座の乾直輝教授が医師の仕事や医療についての授業を行った。 |
静岡新聞 |
4月19日(水) |
【西部 記者コラム 風紋】本学放射線診断学講座は、VR(仮想空間)ゴーグルを使った臨床実習に取り組んでいると紹介された。 |
静岡新聞 |
4月18日(火) | 日本の研究.com (WEB)、 医療NEWS(WEB)(4/20) |
|
4月12日(水) | 静岡新聞 | |
4月11日(火) |
【認知症高齢者の便秘改善】本学臨床看護学講座の内藤智義助教(研究当時、現聖隷クリストファー大学)は、認知症高齢者の慢性便秘の改善法を実証した。 |
静岡新聞 |
4月8日(土) |
静岡新聞 中日新聞 |
|
4月7日(金) |
日本の研究.com |
|
4月5日(水) |
【接合菌類(ムコール菌)の新たなグロコット染色変法の発見】本学光尖端医学教育研究センター先進機器共用推進部、腫瘍病理学講座、静岡済生会総合病院病理診断科の研究グループは、グロコット染色法におけるクロム酸処理を比較的酸化力の弱い過ヨウ素酸処理に変えて行うことで、ムコール菌の染色性を増強させることを可能にし、加えて、前処理として免疫組織化学染色で多用される熱処理を行うことで結合組織の共染が抑制され菌体の判別が容易になった。 |
日本の研究.com |
4月1日(土) |
【高齢者にこそITを】本学次世代創造医工情報教育センターは3月30日、「世界最高齢のプログラマー」として知られる若宮正子さんを招いた「アントレプレナーシップ・データサイエンス教育講演会を開催。 |
静岡新聞 |