University Hospital Introduction
本院は、特定機能病院の承認を受けており、理念にも掲げている「最新の医療」および「高度な医療」を提供し続けることをミッションの一つと考えています。
ここでは、現在、本院が力を入れている3つの治療手技の紹介と、一般市民向けの広報誌「はんだ山の風」にも掲載している「最新医療シリーズ」を提示します。
【治療手技の紹介】
・最新鋭手術支援ロボット「ダビンチXi」による手術
・ハイブリッド手術室を利用した「TAVI治療」
・術中画像撮影装置(O-arm)を利用した整形外科手術
・がんゲノム医療とがん遺伝子パネル検査
【一般市民向け 附属病院広報誌「はんだ山の風」 掲載シリーズの紹介】
・広報誌「はんだ山の風」掲載シリーズの紹介【最新医療】
(写真: ロボット支援下胃切除術の様子)
平成27年8月に、国立大学病院として初めて「ダビンチXi」を導入しました。
「ロボット支援下手術」では、高画質の3D画像のもと、人の手首以上の動きが可能な鉗子操作が行え、術者の手の震えを制御するとともに、手の動きを縮小して伝えることで、良好な視野下で繊細かつ精密な手術が可能となります。
また、腹腔鏡下手術を基本とすることから、傷口が小さく術後の回復も早いので、入院期間の短縮ならびに早期社会復帰が目指せます。
本院では、以下に示す領域(手術)を「ロボット支援下手術」の対象として実施することを考えています(現在実施しているものと、今後実施を予定しているものがあります)。
【対応分野】
保険適用外手術(自由診療:★印)については、本学倫理委員会の承認を経て実施しています。
縦隔腫瘍 平成29年7月〜 (平成30年4月〜 保険適用)
縦隔腫瘍摘出術(ロボット支援胸腔鏡下縦隔腫瘍切除術)
肺がん 平成29年10月〜 (平成30年4月〜 保険適用)
肺葉切除術(ロボット支援胸腔鏡下縦隔リンパ節郭清を伴う肺葉切除術)
※ 詳細は「ロボット支援下手術(呼吸器外科)」ページへ
胃がん 平成27年10月〜 (平成30年4月〜 保険適用)
胃全摘術(ロボット支援下腹腔鏡下胃全摘術)
幽門側胃切除術(ロボット支援下幽門側胃切除術)
噴門側胃切除術(ロボット支援下噴門側胃切除術)
食道がん 平成30年10月~ (令和元年5月〜 保険適用)
食道がん根治切除術(ロボット支援下食道がん根治切除術)
直腸疾患 令和2年11月~
★ロボット支援下直腸切除術
施設基準を満たし次第(10症例)、保険診療によるロボット支援下手術を開始予定です。
膵腫瘍 令和2年12月~
★膵体尾部切除術(ロボット支援下膵体尾部切除術)
施設基準を満たし次第(5症例)、保険診療によるロボット支援下手術を開始予定です。
前立腺がん 平成27年11月〜(平成24年4月~ 保険適用)
前立腺全摘術(ロボット支援腹腔鏡下根治的前立腺全摘除術)
腎腫瘍、腎がん 平成28年4月〜(平成28年4月~ 保険適用)
腎悪性腫瘍手術(ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術)
膀胱がん 平成29年1月〜 (平成30年4月~ 保険適用)
膀胱悪性腫瘍手術(ロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘除術)
腎盂尿管移行部狭窄症 平成31年~ (令和2年4月~ 保険適用)
腎盂形成術(ロボット支援腹腔鏡下腎盂尿管吻合術)
腎腫瘍、腎がん 平成31年~ (令和4年4月~ 保険適用)
腎悪性腫瘍手術(ロボット支援腹腔鏡下根治的腎摘除術)
腎盂尿管腫瘍、腎盂尿管がん 平成31年~ (令和4年4月~ 保険適用)
腎尿管悪性腫瘍手術(ロボット支援腹腔鏡下腎尿管全摘除術)
副腎腫瘍 令和2年~ (令和4年4月~ 保険適用)
副腎摘除術(ロボット支援腹腔鏡下副腎摘除術)
良性子宮疾患
(子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮頸部異形成、子宮内膜増殖症) 令和元年5月~
子宮全摘術(ロボット支援腹腔鏡下子宮全摘術)
早期子宮体がん(類内膜癌、Grade 1または2、術前進行期1A期) 令和3年2月~
子宮悪性腫瘍手術(ロボット支援腹腔鏡下子宮全摘術、骨盤リンパ節郭清術)
骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤) 令和4年1月~(令和4年4月~保険適用)
仙骨腟固定術(ロボット支援腹腔鏡下仙骨腟固定術)
「ハイブリッド手術室」とは、従来の開腹・開胸手術のような直視下手術と放射線透視下でのカテーテル操作による治療を併用して行う専用手術治療室のことです。
本院では、平成28年4月から心臓血管外科で同手術室の利用を始めましたが、平成29年度からは「TAVI治療」を開始しました。TAVIとは、Transcatheter Aortic Valve Implantationの略で、「経カテーテル大動脈弁植え込み術」と訳されます。TAVR(経カテーテル的大動脈弁置換術)と称される場合もあります。この治療は、当該領域でのエキスパートのみが行える極めて難易度が高い治療とされています。実際には、足(太もも)の付け根の血管(大腿動脈)にカテーテルを通して、人工弁を心臓まで誘導したのち、大動脈弁を置換する治療手技が行われます。
本院では、特定機能病院として、本治療を今後積極的に進めていく予定です。
(写真: TAVI治療の実際)
※ 詳細は「TAVI治療について(詳細)(循環器内科)」ページへ
本院では、整形外科手術領域において、術中移動型CT(O-arm)と「ナビゲーションシステム」を組み合わせた整形外科手術を数多く行っています。
また、脊椎・脊髄疾患の領域では、他施設では治療が困難な側弯症ほかの外科手術を多く実施し、脊柱変形学会(SRS)からも、成人側彎症治療研究を行う世界15施設の一つとして認定されています。
O-armナビゲーションを利用した大腿骨手術
(写真:O-arm) (写真:ナビゲーションによる部位の確認)
※ 詳細は「O-arm手術について詳細(整形外科)」ページへ
「がん」という病気は加齢や生活習慣、環境要因によって正常な遺伝子に変化が起こり、がん細胞となって体を攻撃します。従来の抗がん剤の他に、特定のがん遺伝子をターゲットにした治療薬(分子標的薬)によるがん治療が広まりつつあります。
この治療では複数のがん遺伝子を調べるためには複数の検査(がん遺伝子検査)による診断が必要となります。そして、調べられるがん種には制限があるため、近年がん遺伝子パネル検査が登場しました。これは次世代シークエンサーという新技術を使って、複数のがん遺伝子を一括して検査することができる保険診療です。
本院では、腫瘍組織や血液検査を使ったがん遺伝子パネル検査を行なっています。
※ 詳細は「がんゲノム医療とがん遺伝子パネル検査について詳細(腫瘍センター)」ページへ
シリーズ最新医療 記事タイトル | 診療科・部(講座名略) |
---|---|
Vol.36「キズ(皮膚欠損や皮膚潰瘍)に対する再生医療-多血小板血漿(PRP)療法-」![]() |
形成外科 |
Vol.35「ロボット支援下大腸がん手術の現状」![]() |
第1外科(一般外科(内視鏡外科)) |
Vol.34 「呼吸器外科分野ロボット支援下手術の現状」![]() |
第1外科(呼吸器外科) |
Vol.33「頭頸部アルミノックス治療」![]() |
耳鼻咽喉科 |
Vol.32「本院婦人科のロボット支援手術のご紹介」![]() |
産科婦人科 |
Vol.31「次世代の細胞治療に向けた取り組み」![]() |
輸血・細胞治療部 |
Vol.30「本院で可能となった新しいカテーテル治療のご紹介」![]() |
第3内科(循環器内科) |
Vol.29「精神科神経科の最新治療」![]() |
精神科神経科 |