浜松医科大学医学部附属病院

本院について

University Hospital Introduction

ホーム > 病院トップページ > 本院について > 本院の特色 > 最新医療の提供 > TAVI治療について(詳細)

TAVI治療について(詳細)

大動脈弁狭窄症に対するTAVIの有用性

 高齢化社会に伴い、心不全の患者が増加しています。心不全の原因として、弁膜症、とりわけ大動脈弁狭窄症は近年ますます増加しています。これは、高齢のために、大動脈弁という心臓の弁が硬くなり、開きにくくなる病気です。大動脈弁狭窄症の初発症状は、息切れですが、「最近、息が上がりやすいな、歳のせいかな?」と考えられて、様子をみる方も多いです。しかし、このまま放置すると、心不全による入退院を繰り返しながら、衰弱していき、数年で死に至ると言われています。従来、胸を開けて人工弁を置換する手術が唯一の延命効果のある治療とされていました。しかし、この病気は高齢者に多いため、手術リスクが高くなり、治療を断念された患者さんが半分くらいいると言われています。このような方のために新しい治療法として開発されたのが、経カテーテル大動脈弁植え込み術(Transcatheter Aortic Valve Implantation : TAVI)です。
 TAVIは、胸を開けたり、人工心肺ポンプの使用を使用しないため、従来の胸を開ける手術に比べて、傷は小さく、手術時間も短い(約2時間)です。患者さんの体の負担は従来の胸を開ける手術に比べて極めて低くなり、手術後の早期に、日常生活復帰を可能にします。ヨーロッパから始まり、平成25年より日本でも保険償還され、症例数が年々増加しており、平成29年までに国内で1万例以上に施行されています。本院では平成29年より施行しています


        

TAVIに適応があるとされる患者さんについて

 重症大動脈弁狭窄症に対する治療が必要であるが、従来の胸を開ける手術が危険と判断された方にTAVIが適応となります。具体的には、以下のような方です。

・長距離の自力歩行が困難な、体力が低下している方
・ご高齢の方(概ね80歳以上が目安)
・冠動脈バイパス術などの開胸手術の既往のある方
・胸部の放射線治療の既往のある方
・肺気腫などの呼吸器疾患のある方
・悪性腫瘍を合併している方
・免疫抑制剤を内服されている方
・その他、外科的手術がハイリスクとなるような合併症のある方

 TAVIをする前には、従来の胸を開ける手術と同様に、治療実施前に詳細な検査が必要です。検査の結果が揃ったら、ハートチームという心臓外科医・循環器内科医を中心としたカンファレンスで、従来の胸を開ける手術とTAVIのどちらがより適しているのかを、相談して方針を決定します。



TAVIの方法

 手術はハイブリッド手術室という特殊な手術室で行います。ハイブリッド手術室とは、従来の胸を開ける手術と放射線透視下でのカテーテル操作による治療を併用して行う専用手術治療室のことです。カテーテル用に開発された生体弁を小さく折りたたんでカテーテルに装填し、このカテーテルを大動脈弁のところまで進め、カテーテル生体弁を広げます。カテーテルは主に鼠径部の血管から挿入します。結果的に患者さんの石の塊 (石灰化)になった大動脈弁は外側に押しつけられ、カテーテル生体弁がこの外側に押しつけられた大動脈弁に引っかかり固定されます。
 TAVIが終わった後は、集中治療室に入り、合併症がないかどうか経過をみます。合併症がなければ、翌日に一般病棟へ移ります。患者さんの体の負担は開胸手術に比べて低いため、食事や歩行などは早期に可能となることが多いです。入院期間は2週間程度です。


 mv1最新医療の提供(TAVI)写真4 HP用202407.jpg       

TAVIの留意点について

 ここまでTAVIの利点をご説明しましたが、TAVIの留意点がいくつかあります。

・新しい治療法のためカテーテル生体弁の8年以上の長期耐久性についてはまだ不明なため、若い方にはお勧めできません。
・従来の胸を開ける手術では、石灰化した大動脈弁を切除して糸で人工弁を縫い付けます。ところが、TAVIでは石灰化した大動脈弁を切除せずに、弁尖の内側からカテーテル生体弁を広げます。そのため、残った弁尖が大血管を損傷させたり(大動脈弁輪破裂)、心臓に血流を供給する血管(冠動脈)を閉塞して心筋梗塞を起こしたりすることがあります。これらの合併症は、大動脈弁の形、大きさ、硬さに依存するため、TAVI前には心臓CTを必ず行い、これらがカテーテル生体弁の形に合う方しか手術できません。手術中に適切に植え込めない場合には、従来の胸を開ける手術に移行することもあります。
・不整脈の出現によるペースメーカー留置、カテーテル生体弁周囲逆流などが従来の胸を開ける手術よりも起こりやすいことが分かっています。



お問い合わせ

 本院は外来受診予約制です。手術リスクが高くて難しいと言われた方は、TAVIについて、主治医と相談してみてください。TAVIを含めた心臓弁膜症に関する相談については、かかりつけの病院・クリニックから、本院地域連携室を通して循環器内科(前川、大谷)、または心臓外科(鷲山)の外来へご相談ください。