Facility Guide
インターフェロンフリー治療不成功後の再治療に対する助成の申請には、様式第2号の9【インターフェロンフリー治療(再治療)に対する意見書】が必要となり、耐性変異測定検査結果の添付が望まれております。
「意見書」を希望される場合は、(1)~(4)の何れかの手順にてご依頼ください。
◆耐性変異測定検査は保険収載されていないため、肝炎等克服実用化研究事業(㊟)にご参加いただければ、
無償でGenotype1b型及びGenotype2(2a・2b)型に対する「耐性変異測定検査」が可能となります。
◆Genotypeが不明な場合には、提出いただいた血清にてGenotypeも測定が併せて可能となります。
㊟:肝炎等克服実用研究事業
「ウイルス性肝炎の薬剤耐性が及ぼす病態変化及びその治療に関する研究」
研究代表者:武蔵野赤十字病院 黒崎雅之先生
新規症例登録期間
登録期間:2023年4月~2026年3月
研究期間:2023年4月~2030年3月
【お願い】2023年4月より「ウイルス性肝炎の薬剤耐性が及ぼす病態変化及びその治療に関する研
究」となりましたので、「耐性変異測定検査」を希望される場合は、新たに貴院の「倫理委
員会」へ申請していただく必要がございます。
「倫理委員会」の申請が難しい場合は、(2)もしくは(3)の手順にてご依頼ください。
<送付先> 〒431-3192 浜松市中央区半田山一丁目20-1 浜松医科大学医学部附属病院 肝疾患連携相談室 |
1. 武蔵野赤十字病院へ耐性変異測定検査依頼をお願いします。
武蔵野赤十字病院の肝疾患相談センター(0422‐32‐3125)もしくは、
研究事務局(musashino.syoukaki@gmail.com)へお問い合わせください。
2. 耐性変異測定検査結果が届きましたら、検査結果票とともに以下の書類を送付先までお送りください。
・様式第2号の7【インターフェロンフリー治療用・再治療用診断書】のコピー
・様式第2号の9【インターフェロンフリー治療(再治療)に対する意見書
※ 意見書の患者様情報につきましては、ご記入くださいますようお願い申し上げます。
<送付先> 〒431-3192 浜松市中央区半田山一丁目20-1 浜松医科大学医学部附属病院 肝疾患連携相談室 |
3. 当院の肝臓専門医署名済の意見書を担当医様宛に返送します。
4. 返送された意見書を添付して、患者さんに保健所で助成申請していただいてください。
紹介状をご用意していただき、地域連携室を通し当院の肝臓内科へ予約をお願いします。
その際、診療情報提供書へ「耐性変異測定」を希望している旨をご記入くださいますようお願い申し上げます。
(株)LSIメディエンスから検査結果が届き次第、貴院のご担当医様宛に検査結果をお送りいたします。
検査結果がお手元まで届くには、3~4週間かかります。
<送付先> 〒431-3192 浜松市中央区半田山一丁目20-1 浜松医科大学医学部附属病院 肝疾患連携相談室 |
対象:「耐性変異測定検査を既に行っている方」「耐性変異測定検査を行わない方」
<送付先> 〒431-3192 浜松市中央区半田山一丁目20-1 浜松医科大学医学部附属病院 肝疾患連携相談室 |
様式第2号の7「インターフェロンフリー治療用・再治療用診断書」及び様式第2号の9「インターフェロンフリー治療(再治療)に対する意見書は、静岡県公式ホームページよりダウンロードできます。
詳しくは、右記のリンクをご覧ください。➡➡➡インターフェロンフリー治療に係る診断書等
(外部リンクへ移動します)
ご質問等ございましたら、以下までお問合せくださいますようお願い申し上げます。
<問合せ先>〒431-3192 浜松市中央区半田山一丁目20-1 浜松医科大学医学部附属病院 肝疾患連携相談室 TEL:053-435-2476 メール:kanen@hama‐med.ac.jp |
順天堂大学医学部附属静岡病院において「インターフェロンフリー治療(再治療)に対する意見書及び「耐性変異測定検査」を希望される場合は、「順天堂大学医学部附属静岡病院・肝疾患相談支援センター 事務局(Tel:055-948-3111代表・内線1230)」までお問合せください。
武蔵野赤十字病院の肝疾患相談センター(0422-32-3125)もしくは、