浜松医科大学医学部附属病院

本院について

University Hospital Introduction

ホーム > 病院トップページ > 本院について > 病院情報の公表 > 令和6年度 浜松医科大学医学部附属病院 病院指標

令和6年度 浜松医科大学医学部附属病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数 1,448 583 390 590 1,109 1,714 2,497 4,227 2,172 344

令和6年度に本院を退院された患者さんを10歳刻みの年齢区分で集計したものです。
全退院患者数は15,074人で、70歳代が4,227人と最も多く、60歳代が2,497人、80歳代が2,172人と続きます。
また、60歳代以上の患者さんを含める割合が全体の約61%を占めています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 70 6.54 7.45 0.00 74.97
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 51 10.33 8.88 1.96 79.18
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 38 4.58 2.57 0.00 70.61
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 37 6.97 7.39 2.70 76.05
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 8.17 9.08 10.00 72.40

消化器内科では、食道、胃、大腸、小腸などの消化管疾患と胆膵疾患を扱っています。
内視鏡を用いた診断と治療の進歩はめざましいものがあり、当科では最新の医療技術と医の良心の二者を備えた医療を心がけています。
また、放射線科、外科、病理科、緩和医療チーム、栄養サポートチーム、居宅医療支援チーム等と緊密な連携のもとに診療にあたっています。

腎臓内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 83 7.66 11.35 2.41 46.77
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 47 6.94 6.01 0.00 50.49
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 29 7.76 13.75 3.45 74.00
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 6.22 7.38 0.00 70.72
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 11 28.82 19.53 0.00 67.27

腎臓内科では、
1)患者の特性に対応した診療
2)根拠に基づいた診療
3)腎臓だけに留まらない全身管理
を基本とした全人的医療を提供いたします。腎疾患や病気だけを診るのではなく、生活環境、日常活動状況及び本人の意思を考慮した治療目標を設定し、療法選択を提案いたします。
また、専門性の高い慢性腎炎の診断と治療、慢性腎臓病の進行および心血管イベントの防止、急性腎障害、電解質異常、透析患者の合併症の治療などに豊富な経験を持っています。

脳神経内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 15 10.73 18.98 6.67 69.40
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 14 7.86 15.45 0.00 55.50
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 13 14.92 15.94 7.69 52.08
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 12 14.58 16.89 33.33 71.67
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 12.28 - -

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経から筋肉までの多様な病気を内科的に診断・治療する診療科です。
内科のひとつの専門診療分野であるとともに、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、精神科神経科、整形外科、リハビリテーション科などすべての診療科と連携して診療にあたっています。
症候では、頭痛、歩きにくさなどの運動障害、しびれ、痛み、歩行障害、認知障害などで受診する方が多く、疾患では、変性疾患(パーキンソン病関連疾患、アルツハイマー病などの認知症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など)、免疫性神経疾患(重症筋無力症、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、多発筋炎など)の診断・治療が多い傾向です。

内分泌・代謝内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 22 12.55 13.77 0.00 69.64
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 12 3.00 3.88 0.00 53.17
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 16.00 13.07 16.67 55.25
100260xx99100x 下垂体機能亢進症 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 5.04 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり - - 12.60 - -

内分泌・代謝内科では、甲状腺・副腎をはじめとする内分泌疾患、糖尿病・代謝疾患において常に良質な医療を提供することを心掛けています。当科の診療受診中の糖尿病患者さんは、網膜症や腎症などの合併症を有する患者さん、あるいは心筋梗塞、脳梗塞の既往のある患者さんが多く、インスリン治療が主体に行われています。
また、当科には足壊疽や外科的な手術後、肺炎などの感染症合併やステロイド治療による血糖コントロールの悪化など、他科からの依頼が非常に多いのも特徴です。糖尿病患者さんの治療にあたっては、合併症の管理だけでなく、生活習慣や家族背景、嗜好品、運動習慣の把握など、多面的な情報が必要です。外来および教育入院においてもコメディカルとともに情報を共有し、各患者さんの状況に合わせた指導を行っています。

呼吸器内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 68 4.28 3.03 0.00 72.74
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 43 17.49 16.40 11.63 82.51
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 43 28.09 18.68 4.65 75.74
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 32 12.31 8.16 0.00 70.09
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 30 11.63 10.66 0.00 67.27

呼吸器内科では、
1)間質性肺炎、過敏性肺炎、気管支喘息、サルコイドーシスなどのアレルギー性肺疾患
2)肺がんなどの腫瘍性疾患
3)肺炎、気管支拡張症などの感染性肺疾患
4)慢性閉塞性肺疾患、睡眠時無呼吸症候群などの喫煙や生活習慣病と関連した疾患
など、最新の知見に基づいた診断・診療を行っています。
肺生検、気管支肺胞洗浄液検査、胸腔鏡下肺生検などの新しい診断技術を用いており、肺がんについては、気管支鏡検査で診断し、放射線医、呼吸器外科医とも密接な連携をとって、化学療法を中心とした集学的治療に取り組んでいます。

肝臓内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 57 8.00 8.88 0.00 73.47
060050xx04xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 24 4.92 7.32 0.00 71.83
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 20 7.55 10.22 0.00 76.80
060360xx03x0xx 慢性膵炎(膵嚢胞を含む。)、自己免疫性膵炎、膵石症 膵結石手術 経十二指腸乳頭によるもの等 手術・処置等2 なし 17 3.41 5.29 0.00 61.18
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 8.53 8.13 0.00 73.13

肝臓内科では、肝臓、胆道、膵臓の疾患を診療対象としています。B型およびC型慢性肝炎の抗ウイルス療法に関する高い治療実績を持ち、肝鉄過剰症(ヘモクロマトーシスなど)の除鉄療法(瀉血療法:しゃけつりょうほう)も得意としており、多数の症例を経験しています。また、非アルコール性脂肪性肝疾患の薬物治療も積極的に取り入れています。
肝がんの内科的治療としては、ラジオ波焼灼療法、放射線科と協力して肝動脈塞栓療法や肝動注化学療法を行っています。食道静脈瘤に対しては、内視鏡的硬化療法を得意としており、高い実績があります。
胆道・膵臓疾患に対しては、内視鏡的採石術、胆道閉塞に対する内視鏡的減黄術も行っています。また、最近では、肝胆膵外科とも連携して、膵がんの診断のために超音波内視鏡下穿刺吸引法も行っています。

循環器内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 264 4.30 4.47 0.00 65.69
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 166 4.20 4.18 0.00 71.35
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 95 3.66 3.27 1.05 71.82
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 70 7.09 9.59 1.43 79.11
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 53 17.08 17.33 11.32 81.98

循環器内科では、不整脈疾患および冠動脈疾患をはじめとした循環器の主要疾患について、継続して診療レベルの向上を図るとともに、高齢化社会の到来を迎え、必要性が急増している心不全診療の更なる充実を図ります。
また、大学病院としてカテーテルによる医療をはじめとした高度先進医療の導入を図り、難治性希少疾患の診療体制の構築を行い、あらゆる循環器疾患に対応可能で高度な医療を遅滞なく地域の方々に提供できるような診療体制の確立を図っています。

血液内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 40 12.50 12.23 0.00 60.35
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 28 24.29 27.53 0.00 67.82
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり 26 13.81 14.69 3.85 66.38
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 17 21.18 19.30 0.00 74.76
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 6あり 16 10.13 15.67 0.00 67.00

血液内科では、血液疾患全般の診療を行っています。
白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄増殖性腫瘍等のがん薬物治療を得意としており、急性白血病や慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群を対象とした臨床試験を行っている研究グループに所属し、質の高い治療を行っています。
2021年4月には、遺伝子改変技術を利用したがん免疫療法である「CAR-T細胞療法」の提供可能施設として本院が認定されました。
また、日本骨髄バンク、日本臍帯血バンクの認定施設であり、移植の適応があれば、非血縁者間骨髄移植や非血縁者間臍帯血移植を含めた同種造血幹細胞移植も行うことが可能です。

免疫・リウマチ内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 16.36 14.93 0.00 50.92
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし - - 22.02 - -
070560xxxxx8xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 8あり - - 27.10 - -
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし - - 15.00 - -
070480xxxxx0xx 脊椎関節炎 手術・処置等2 なし - - 12.58 - -

免疫・リウマチ内科は、関節リウマチや全身性エリテマトーデスのような膠原病や原因がわからない発熱など、全身の症状をもった病気の診療にあたっています。
この分野の治療法は、この数年の間に急速に進歩し、関節リウマチへの生物学的製剤の使用や膠原病に対する新しい免疫抑制剤の投与により寛解状態(治癒したわけではないが病気が安定している状態)を目指します。

小児科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 131 1.00 2.10 0.00 5.67
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 106 4.71 6.11 0.00 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 56 4.04 6.22 0.00 2.13
100380xxxxxxxx 体液量減少症 43 3.70 10.26 0.00 5.95
140010x197x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2 1あり 36 12.22 12.22 0.00 0.00

小児科では、子どもの健康にかかわるあらゆる問題に対応しています。静岡県の唯一の医科大学として、先進医療・先端研究、周産期医療、小児がん、小児救急、希少難治性疾患、アレルギーなどの分野においてリーダーシップを発揮すると共に、最新の医療技術を提供するために、国内外の専門施設と連携をとり研究活動にも力を入れています。
「食物アレルギー」は、主に検査目的の入院がほとんどです。血液検査等で食物アレルギーが疑われても、実際には症状が出ない場合もありますので、食物負荷試験という検査で診断したり、安全に食べられる量を見つけたりします。

心臓血管外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 59 19.29 20.84 3.39 69.46
050080xx02010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 41 12.24 14.74 0.00 83.88
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 30 21.93 29.35 6.67 68.53
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 21 14.95 14.96 0.00 78.76
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 19 18.95 21.11 5.26 71.84

心臓血管外科では、あらゆる心臓・血管疾患の治療に取り組んでいます。大動脈疾患では、胸部(上行・弓部・下行大動脈)・胸腹部大動脈から腹部大動脈に至るまで多数例に良好な成果をあげています。さらに低侵襲治療としてステントグラフト治療(血管内治療)やTAVI(経カテーテル大動脈弁置換術)、胸腔鏡下手術、ロボット支援下手術にも取り組んでおり、患者さんにより良いと思われる治療法を選択しています。

呼吸器外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 97 8.88 9.82 0.00 68.14
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 50 6.12 8.16 0.00 68.48
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 6.18 9.28 0.00 45.00
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 6.27 9.59 0.00 36.91
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり - - 7.70 - -

呼吸器外科では、肺がんの診断・治療を中心に、転移性肺腫瘍や縦隔腫瘍などの腫瘍性病変、自然気胸などの良性疾患や胸部外傷等、幅広い疾患に対応しています。肺がんの治療では手術のみに偏らず、化学療法や放射線療法を含めた科学的根拠に基づいた治療を行っています。
また、クリニカルパスの適応が多く、治療や看護手順の標準化により退院日の目途を患者さん自身が確認できるようになっています。

小児外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 14 2.93 2.73 0.00 3.21
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 14 3.00 2.96 0.00 3.57
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし - - 6.85 - -
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 手術・処置等2 なし - - 11.40 - -
130090xx97x1xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2 1あり - - 22.45 - -

小児外科は子どもの先天的・後天的疾患の診断と手術を中心とした治療を行っています。
鼠径ヘルニアや急性虫垂炎をはじめ、多くの疾患に対して積極的に内視鏡手術を行っています。
特に、重症心身障がい児者、消化器疾患、血液腫瘍疾患の診療に力を注ぎ、小児科との連携の元に包括的診療体制をとり、
静岡県西部における小児臨床及び研究の拠点施設としての役割を担う事を目標としております。

乳腺外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 119 4.01 5.50 0.00 59.92
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 108 8.54 9.77 0.93 61.75
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
040050xx99x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 13.82 - -
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 19.51 - -

乳腺外科では、乳腺専門医をはじめ検診マンモグラフィ読影認定や乳がん検診超音波検査実施・判定認定医を取得した医師が、乳がんをはじめとする乳腺疾患全般にわたる診断・治療を担当しています。
乳がんの治療では、手術、放射線療法などの局所治療と、ホルモン療法・化学療法などの全身療法を組み合わせて治療にあたります。

上部消化管外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060010xx02x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等2 1あり 59 35.44 31.92 6.78 68.90
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 49 16.04 18.48 4.08 74.18
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 35 7.40 8.61 0.00 67.66
060020xx97x0xx 胃の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 23 8.91 13.41 4.35 66.22
060010xx99x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 21 10.14 14.51 0.00 71.95

上部消化管外科では、食道、胃、十二指腸の悪性・良性疾患、頭頸部領域の悪性疾患(切除後再建)、甲状腺・副甲状腺疾患の診療を扱っており、特に胃がんや食道がんの症例数が多い傾向にあります。手術のみならず診断から化学療法、緩和医療に至るまで総合的医療の実践を心掛け、患者さん個々の病状・ニーズに応じた医療の提供を可能にしています。

下部消化管外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 57 13.42 14.81 1.75 71.53
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 23 16.48 14.91 0.00 68.04
060040xx99x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 13.92 9.44 8.33 71.75
060210xx9700xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 11 12.82 14.13 0.00 54.00
060040xx9700xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 11 9.00 12.62 0.00 60.27

下部消化管外科では、小腸、結腸、直腸、肛門のがんや炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、ベーチェット病)の診療を中心に扱っています。特に大腸がんや腸閉塞の症例数が多い傾向にあり、手術のみならず保存的治療、化学療法、緩和医療など患者さんの病状やご希望を傾聴し、より良い治療法の提案・提供を心掛けています。

肝・胆・膵外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 42 7.40 7.05 0.00 62.43
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 41 5.51 5.99 0.00 60.63
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 20 11.70 13.83 0.00 68.05
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 20 12.15 11.52 5.00 70.45
06007xxx020xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵体尾部腫瘍切除術 膵尾部切除術の場合等 手術・処置等1 なし 12 29.75 20.92 0.00 62.33

肝・胆・膵外科では、肝臓、胆道、膵臓の悪性および良性疾患を対象に外科手術とがんの集学的治療を行っています。中でも胆嚢結石症や肝がん(転移性も含む)、膵がんの症例数が多い傾向にあります。がん治療では患者さんの生活の質(QOL)を損なうことなく、根治を目指した治療を心がけています。また低侵襲な治療を目指すべく、腹腔鏡手術を積極的に導入し、術後の創痛軽減や早期退院につながる治療を心掛けています。

血管外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 92 2.54 3.82 0.00 72.13
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 57 11.33 7.38 1.75 71.58
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 45 2.04 2.66 0.00 68.47
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 31 13.74 14.96 0.00 77.90
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 5.76 5.15 0.00 74.94

血管外科では、腹部大血管、末梢血管、リンパ管を中心に専門性の高い診療にあたっています。近年、慢性腎不全に対する経皮的シャント拡張術・除去術や、下肢静脈瘤に対する下肢静脈瘤血管内焼灼術のために入院される患者さんが多い傾向です。下肢静脈瘤は、足の皮膚のすぐ下を流れる静脈(表在静脈)にある逆流防止弁が壊れ、本来足首から心臓に向かって流れるはずの血液が、足首に向かって逆流することで発症します。外見上静脈瘤として認識され、だるさ・疲れ・痛み・こむら返り・むくみなどの自覚症状や、 湿疹・色素沈着・潰瘍などの皮膚症状を伴うこともあります。

救急部

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 16 23.19 20.78 43.75 87.38
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 2.50 3.58 0.00 38.50
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 13.00 13.66 25.00 75.75
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし 12 1.92 2.63 0.00 51.33
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし - - 19.16 - -

救急部では、消防局、消防本部からのホットラインによる連絡に常時医師が対応しています。全科の協力体制を基盤に多様な救急傷病に対応可能です。CPA(心肺停止)、急性中毒、多発外傷、環境障害、診断のつかない症例等は救急部が入院治療を担当し、その他の急性疾患については、各診療科の専門医と協力して診療にあたっています。

一般外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 78 4.08 4.54 1.28 72.06
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 13 4.85 6.85 0.00 69.31
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.08 - -
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 - - 9.49 - -
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - - 5.32 - -

一般外科では、消化器疾患全般に対し各種内視鏡検査や消化管造影検査、腹部超音波検査などを行っています。また、熟練した内視鏡外科技術を生かし、診断と治療をかねた腹腔鏡下診療なども行います。腹腔鏡下胆嚢摘出術の開始以降、現在まで各種の疾患に対して積極的に内視鏡外科手術を実施し、患者さんの身体に負担の少ない手術を追及しています。

脳神経外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 48 2.00 2.86 0.00 64.25
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 48 7.04 8.63 0.00 63.58
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 41 14.37 16.89 24.39 72.39
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 18.13 19.89 3.23 58.10
010160xx97x00x パーキンソン病 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 12.47 18.74 3.33 67.13

脳神経外科では、脳腫瘍、脳血管障害、パーキンソン病、振戦、脊髄脊椎疾患、小児脳疾患、三叉神経痛、顔面けいれん、頭部・神経外傷など、幅広い疾患に対して診療を行っています。また、脳腫瘍、脳卒中、未破裂脳動脈瘤、脳血管奇形などの脳血管障害、パーキンソン病や振戦に対して、最新の医療機器を用いた先進的な治療を積極的に行っています。

整形外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 122 17.80 18.76 9.84 66.78
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 91 23.11 20.98 14.29 50.38
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 67 26.63 25.29 67.16 80.24
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 57 20.19 19.60 10.53 66.53
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 47 18.81 21.38 8.51 73.30

整形外科は、運動器に起こるさまざまな障害を解決することを目的として、障害された運動器の形態を矯正し、機能の維持と再生を果たします。
当科では運動器の障害を膝関節疾患、スポーツ障害、脊椎疾患、股関節疾患、手・末梢神経疾患、肩関節疾患、腫瘍性疾患、関節リウマチ、小児の疾患、代謝性骨疾患にわけ、それぞれの患者さんのニーズに対応できるように専門外来制の診療を行っています。

皮膚科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
130030xx99xAxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Aあり 26 6.15 13.31 0.00 64.96
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 23 12.09 12.98 8.70 68.17
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 16 2.94 3.15 0.00 32.06
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 10 2.90 12.23 0.00 68.00
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -

皮膚科では、皮膚疾患全般を対象として診療を行っておりますが、特にアトピー性皮膚炎、乾癬、光線過敏症、薬疹、脱毛症などの免疫・アレルギー疾患と、皮膚リンパ腫、悪性黒色腫などの皮膚悪性腫瘍の診療にも多くの力を注いでいます。

泌尿器科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 142 2.03 2.45 0.00 71.96
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 77 10.04 10.12 0.00 67.53
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 65 7.77 8.64 0.00 73.32
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 58 9.60 11.11 0.00 69.71
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 50 7.80 6.81 0.00 75.74

泌尿器科は、腎臓・腎盂尿管・膀胱・前立腺・尿道・精巣などの尿路性器系の疾患、ならびに副甲状腺・副腎などの内分泌系の疾患など幅広い臓器の疾患を小児期から老年期まで通じて扱う診療科です。
前立腺がんは欧米においては男性のがんのなかで一番多いですが、日本においても高齢化社会の到来で患者数が急増しています。70~75歳に好発し、進行は緩慢であることが特徴です。

眼科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 252 4.58 4.29 0.00 74.79
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 238 2.87 3.08 0.00 36.15
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 135 2.73 2.49 0.00 68.36
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 105 4.65 7.53 0.95 47.47
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 67 3.88 4.52 0.00 67.96

眼科では、⽩内障手術、緑内障手術、斜視手術、網膜網膜硝子体手術、角膜移植などの眼科領域のあらゆる領域に対応できるような体制を整えています。全国の国立大学病院の中でも斜視⼿術のための⼊院が多く、積極的に⾏っています。眼科全般にわたってレベルの高い医療を心がけ、地域医療に貢献することをめざしています。

耳鼻咽喉科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 81 7.58 7.35 0.00 13.12
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 72 5.94 6.06 0.00 43.58
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 71 5.04 5.84 0.00 58.79
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 50 2.00 2.02 0.00 56.02
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 39 11.95 12.45 0.00 67.33

耳鼻咽喉科では、診療する領域が脳と眼を除いた頭頸部全体で、その対象は多岐にわたっており、本院では入院・手術を要する患者や診断が難しい疾患を主な対象として、診断と治療にあたっています。その中でも、最も得意としている分野が頭頸部腫瘍に対する診断と治療です。通常の頭頸部腫瘍手術に加えて、頭蓋底再建や遊離皮弁再建を要する拡大手術も、形成外科や脳神経外科あるいは消化管外科とも連携して、積極的に対応しています。また、中耳疾患に対する耳科手術、睡眠時無呼吸症候群、化学放射線療法、遺伝性疾患を含む難聴の診断、鼻副鼻腔疾患、めまい平衡疾患など、専門外来による診療も行っています。

産科婦人科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 153 2.63 4.07 0.00 59.93
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 120 6.10 5.88 0.00 44.90
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 78 9.62 9.84 0.00 56.10
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 61 6.05 5.97 0.00 43.18
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 60 6.43 7.74 0.00 71.63

産婦人科は、産科部門(周産母子センター産科)と婦人科部門より構成されています。産科部門ではハイリスク妊婦を含め、NICUと連携して胎児、妊婦に優しくかつ高度な管理を提供しています。婦人科部門は、日本婦人科腫瘍学会専門医、がん治療認定医機構認定医・暫定教育医の資格を有する専門医が在籍し、婦人科のすべての良性、悪性腫瘍の診断と治療を扱っています。子宮の良性腫瘍(子宮筋腫)は卵巣ホルモンの作用で大きくなるため、性周期を有する女性に多い病気です。無症状のまま経過することもありますが、月経の量が多くなったり、月経の際に下腹部痛や腰痛にといった症状が出ることもあります。

放射線科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 92 2.35 11.61 0.00 56.97
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 34 7.00 8.46 0.00 55.18
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 21 6.90 5.83 0.00 61.38
06007xxx9909xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり 20 3.05 3.19 0.00 66.50
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 17 5.41 18.87 0.00 78.35

近年放射線治療は大きく進歩しており、副作用をより少なく、効果的に治療できるようになっています。放射線を外からあてる外照射では、治療装置の照射口の絞り機構(多分割絞り)により、腫瘍に合わせたX線の形を作って照射できます。さらに当科では、多分割絞りを同一照射野内で動かすことにより、最適な線量分布を形成する強度変調放射線治療(intensity-modulated radiation therapy, IMRT)、1回大線量を正確に集中して照射する定位放射線治療(stereotactic radiation therapy, SRT)、治療直前にターゲット位置を確認して照射する画像誘導放射線治療(image-guided radiation therapy, IGRT)などを実施しています。また、子宮頸がんなどを対象とする密封小線源治療(RALS)、バセドウ病や甲状腺がんに対する放射性ヨード内用療法、悪性リンパ腫に対するY-90標識抗体治療も行っています。

形成外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 18 3.56 4.65 0.00 45.72
080180xx970xxx 母斑、母斑症 手術あり 手術・処置等1 なし 12 3.00 3.79 0.00 5.83
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 11 14.82 6.92 0.00 64.27
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - 7.26 - -
020230xx97x1xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 あり - - 4.55 - -

形成外科では、特殊な縫合法や植皮術・皮弁手術・組織移植手術といった再建方法などを用いて、形態のみならず機能も治療しています。その中でも得意としている分野が、軟部腫瘍の切除、皮膚悪性腫瘍の診断と治療、頭頸部及び四肢の再建、乳房再建、先天性外表奇形の治療、熱傷・皮膚潰瘍の治療です。また、他の診療科とも協力して手術を行っており、特にがんを切除した後に整容性や機能性を元に戻す、頭頸部再建や乳房再建に力を入れています。

精神科神経科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 3.58 - -
170030xxxxxxxx 統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害 - - 9.38 - -
040081xx99x1xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 あり - - 21.20 - -
160100xx99x10x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし - - 17.65 - -
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし - - 4.18 - -

精神科神経科では、さまざまな精神疾患(統合失調症や感情障害(うつ病、躁うつ病)、不安症、摂食障害、解離性障害など)の治療を幅広い診断や治療で対応することができます。専門病棟を有するため、精神保健福祉法に基づき1)任意入院 2)措置入院/緊急措置入院 3)医療保護入院 4)応急入院 が可能です。また、精神疾患による薬物の大量摂取や精神疾患によって生じた外傷に対して、他科と連携して総合的に行っています。

リハビリテーション科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 8.54 - -
010069xx99000x 脳卒中の続発症 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.15 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 18.68 - -
070520xx99xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術なし - - 8.01 - -
140500xx99xxxx 骨軟骨先天性形成異常 手術なし - - 4.66 - -

リハビリテーション科では、脳血管疾患、整形外科疾患、その他身体や高次脳機能に障害を生じる疾患等の診断、評価、治療に目指し、幅広い疾患と障害に対応できるように取り組んでいます。
また、脳卒中患者に対する痙縮の治療、経頭蓋磁気刺激療法、高次脳機能障害の診断と治療、嚥下障害の診断と治療、義足や装具の評価・作製、日常生活評価、認知症検査等も取り組んでいます。

麻酔科蘇生科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010120xx99xxxx 特発性(単)ニューロパチー 手術なし - - 5.54 - -
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 15.41 - -
071030xx97xxxx その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術あり - - 23.35 - -
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.89 - -
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり - - 15.94 - -

麻酔科蘇生科では、手術室で行われる手術の麻酔、全身管理のほかに、各種検査時の全身麻酔などを行っています。
一方で、痛みに悩む患者さんの症状を軽減する目的でペインクリニック診療を行っています。 当科では、痛みの元になる病気の診断をし、神経の異常興奮伝導の一時的遮断法である神経ブロック法という治療法を中心に治療を行います。

放射線診断科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 5.63 - -
180040xx99x0xx 手術・処置等の合併症 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.90 - -
180060xx99xxxx その他の新生物 手術なし - - 5.46 - -
070040xx99x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.18 - -
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり - - 7.87 - -

放射線診断科では放射線部と協力してX線検査、X線CT検査、MRI検査、核医学検査が適正に行われるよう管理し、最新の検査装置を用いて行われたこれらの検査に対し迅速で質の高い画像診断報告書を作成しています。
また血管撮影装置、X線CT装置などを駆使して行う血管塞栓術、静脈血サンプリング、生検などのインターベンショナルラジオロジー(IVR)も担当しており、
・肝腫瘍、頭頸部腫瘍、その他の腫瘍に対する塞栓術、動注化学療法、動注用リザーバ留置
・胃静脈瘤、喀血、外傷後など各種の出血に対する塞栓術
・内分泌疾患における静脈血サンプリング
などの血管内治療を行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌 112 - 13 46 - 50 1 8
大腸癌 63 25 38 42 13 36 1 8
乳癌 108 71 17 - 13 14 1 8
肺癌 114 36 25 82 77 57 1 8
肝癌 17 11 - - 19 42 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

「初発」とは、 自施設において当該腫瘍の診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指し、「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者さんを診断した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または遠隔転移をきたした場合を指します。StageはT(腫瘍の大きさ)、N(所属リンパ節転移の有無)、M(遠隔転移の有無)で決定され、数字が大きくなるほどがんが進行していることを示します。
患者数で見ると肺がんが最も多く、次いで乳がん、胃がんとなっています。本院は地域がん診療連携拠点病院の指定を受けており、幅広いがん治療を提供しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 9.63 50.16
中等症 93 20.41 74.52
重症 19 19.68 79.74
超重症 - - -
不明 - - -

重症度は、A-DROPスコアを用いて軽症~超重症の4段階で表記しています。
市中肺炎とは、日常生活を送っている人が病院・診療所の外で感染し発病する肺炎のことです。
本院では中等症の患者さんが最も多く、全体の約7割を占めています。また、重症になるほど平均年齢が高くなる傾向にあります。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内 121 17.82 74.86 29.92
その他 - - - -

脳梗塞は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓が詰まったりして、脳に酸素や栄養が送られなくなるために、脳の細胞が障害を受けてしまうことを言います。早期診断・早期治療が重要であり、脳卒中を専門とする医師が正しい診断を行い、適切な治療を行うことが良い転帰につながります。
本院では、発症日から3日以内の入院患者が121人となっています。そのうち、リハビリの継続等を目的として約3割の患者さんが転院されています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 67 1.00 4.54 0.00 74.90
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 54 4.39 7.93 7.41 79.59
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 38 1.00 5.00 2.63 76.13
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 30 2.20 2.27 0.00 70.03
K654 内視鏡的消化管止血術 29 2.48 11.03 3.45 75.59

内視鏡の進歩により早期消化管腫瘍の発見率が向上し、内視鏡治療件数が毎年増加しています。
その中でも、早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術(ESD)は実施件数も多いです。身体への負担が軽く、低侵襲治療のため、患者さんのQOLの向上につながる手技のひとつです。

腎臓内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 28 9.50 9.36 7.14 72.71
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
K635-2 腹腔・静脈シャントバルブ設置術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -

内シャント設置術は、腎臓の機能が低下し、⾎液透析が必要となった時に行う手術です。
動脈と静脈をつなぎ合わせて、動脈の強い流れの血液を⼀部静脈に流し、透析に必要な血液を静脈から取り出せるようにします。

肝臓内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 36 4.06 7.94 5.56 74.25
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 22 3.55 4.45 0.00 64.45
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 19 1.00 5.37 0.00 76.32
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)(2センチメートル以内のもの)(その他のもの) 14 1.43 2.36 0.00 70.07
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの) 12 3.67 3.50 0.00 76.00

肝がんに行う血管塞栓術は、足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、肝臓内の腫瘍を栄養する細い動脈までカテーテルを進め、抗がん剤などを入れ、動脈の血流を遮断し、腫瘍細胞を壊死させます。この塞栓療法の際に肝細胞がんに効く抗がん剤を併用する場合を肝動脈化学塞栓療法(TACE)と言い、抗がん剤を使わない場合を肝動脈塞栓療法(TAE)と言います。

循環器内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 226 1.21 2.20 0.44 66.06
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 97 2.13 2.05 1.03 72.24
K570-3 経皮的肺動脈形成術 57 5.60 2.25 0.00 66.19
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 47 1.72 3.87 0.00 73.55
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 42 1.57 2.50 0.00 64.29

心房細動や他の頻拍性不整脈(上室性頻拍症、心房粗動、心室頻拍症)に対してはカテーテルアブレーションによる根治療法を行っています。局所または全身麻酔で行います。具体的には、熱による心筋焼灼術(高周波アブレーション)、または、冷やすことによる冷凍凝固術(クライオアブレーション)を行います。
虚血性心疾患に対して学会の認定を受けた経験豊かな循環器専門医が、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)として、ステント植え込み術、ロータブレーター、DCA(方向性冠動脈粥腫切除術)、薬剤溶出性バルーンなどの治療を使い分けて行っています。

血液内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 12 14.92 18.17 0.00 66.08
K922-2 CAR発現生T細胞投与(一連につき) 10 7.10 26.10 10.00 68.10
K921-31 末梢血単核球採取(一連につき)(採取のみを行う場合) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -

「CAR-T細胞療法」は、患者さんの血液から採取したTリンパ球に遺伝子改変操作を行い、CARと呼ばれる特殊なたんぱく質を保有するCAR-T細胞を作成して、増殖させた後、患者さんに戻す、いわゆる遺伝子細胞治療です。
末梢血幹細胞採取では、まず、白血球を増やす薬を投与し、末梢血幹細胞が流れ出たタイミングで専用の機器を使って採取します。幹細胞のみを採取し、残りの血液は体内に戻します。採取した幹細胞は移植まで凍結保存されます。移植の際は、大量の化学療法や全身放射線照射を移植前処置として行った後、凍結保存した幹細胞を輸注します。

小児科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 58 0.00 14.57 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) 58 0.00 40.29 0.00 0.00
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K403-23 嚥下機能手術(喉頭気管分離術) - - - - -

新生児仮死とは、新生児の呼吸、循環、中枢神経系の不全状態のことで「心拍数」「呼吸」「筋緊張」「刺激に対する反射」「皮膚色」の5項目をアプガースコア(10点満点の評価)で評価します。3点以下を仮死第2度、4-6点を仮死第1度と判断し、吸引や人工呼吸などの処置を行います。

心臓血管外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 45 5.33 8.31 0.00 83.62
K5522 冠動脈バイパス移植術(2吻合以上) 等 28 2.82 16.39 3.57 66.11
K5551 弁置換術(1弁のもの) 20 6.75 27.90 5.00 71.90
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 17 2.47 7.18 0.00 78.06
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 15 3.33 14.00 6.67 70.40

心臓血管外科では、狭心症や心筋梗塞合併症、ステントグラフト治療をはじめとする大動脈外科治療、弁膜症など、あらゆる心臓・血管疾患の治療に取り組んでいます。
低侵襲治療としてステントグラフト治療(血管内治療)やTAVI(経カテーテル大動脈弁置換術)、胸腔鏡下手術(心臓弁膜症、冠動脈疾患)・ロボット支援下手術(心臓弁膜症、冠動脈疾患)、経カテーテル手術(腹部大動脈瘤、胸部大動脈瘤、大動脈弁狭窄症)などの低侵襲手術に積極的に取り組んでおり、高度でより安全な医療の提供に努めています。

呼吸器外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 49 1.92 5.86 0.00 69.39
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 29 1.83 6.52 0.00 69.41
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 13 2.54 3.23 0.00 39.23
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 12 1.33 4.75 0.00 59.25
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 11 1.55 4.18 0.00 67.36

胸腔鏡を使用した肺がんの手術は、完全胸腔鏡下の場合4か所の創のみで手術を行い、胸腔鏡というカメラを用いて、モニター画面に映し出された映像を見ながら手術を行います。胸腔鏡補助下の場合は、皮膚切開をし直視下で手術を行い胸腔鏡は補助的に使用します。
本院では手術支援ロボット da Vinci Xi(ダヴィンチXi)で、従来の胸腔鏡下手術に比較して正確かつ低侵襲でより安全に留意した手術の治療にも実績を重ねています。

小児外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 14 0.93 1.00 0.00 3.21
K836 停留精巣固定術 13 1.00 1.00 0.00 3.38
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -

鼠径ヘルニアは、小児外科の中でも頻度の高い疾患です。小児の場合、成人とは異なり、先天的な要因で発症します。状態によっては緊急手術となる場合もあります。鼠径ヘルニア手術は腹腔鏡下で行っており、傷跡がほとんど残らず、出ていない側の精査も同時に行えます。
本院での鼠径ヘルニア手術では基本的にクリニカルパスを適用し、入院期間は約3日となります。

乳腺外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 122 1.00 2.07 0.00 59.87
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 61 1.05 5.43 0.00 62.08
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 36 1.33 8.31 2.78 63.64
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) - - - - -
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル以上) - - - - -

乳がん治療は、手術を基本とし、その前後に放射線療法や薬物療法を組み合わせて行います。
乳房部分切除術では、病巣より約1.5cm離して色素を注入し、切除範囲のマーキングを行い皮膚を切開し、マークを目印に乳房を部分切除します。
乳房全切除術では乳頭を含む乳房皮膚を切開し、全乳房を切除します。皮下に管(ドレーン)を留置し、皮膚を縫合して手術が終了します。

上部消化管外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸、胸、腹部操作・手術用支援機器使用) 等 60 8.73 29.58 10.00 68.38
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 24 4.50 12.04 0.00 69.50
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 22 3.45 11.59 0.00 74.23
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 17 1.76 11.59 5.88 71.71
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 13 2.23 3.92 0.00 56.62

胃がんや食道がんの手術症例を多く扱っています。腹腔鏡・胸腔鏡手術、消化器内科と共同での腹腔鏡内視鏡合同手術を積極的に施行しており、患者さんの侵襲・負担の軽減に取り組んでいます。また2015年より胃がん、2018年より食道がん治療においてロボット支援手術を導入し、より安全で低侵襲な手術の提供・開発を目指しています。

下部消化管外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 60 3.93 10.17 1.67 70.33
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 20 0.00 1.05 0.00 69.55
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術) 等 17 3.18 11.82 0.00 65.94
K714-2 腹腔鏡下腸管癒着剥離術 13 1.85 10.77 7.69 57.08
K719-21 腹腔鏡下結腸切除術(小範囲切除、結腸半側切除) 13 6.31 15.92 15.38 56.23

大腸(結腸・直腸)がんの手術症例を多く扱っています。腹腔鏡手術を積極的に施行しており、患者さんの侵襲・負担の軽減に取り組んでいます。またがん治療においてロボット支援手術を導入し、より安全で低侵襲な手術の提供・開発を目指しています。

肝・胆・膵外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 90 2.00 4.42 1.11 62.22
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除の場合)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 11 6.09 29.55 0.00 61.73
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 11 7.55 9.64 0.00 70.82
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合) - - - - -
K672 胆嚢摘出術 - - - - -

胆嚢結石症や胆嚢炎に行う胆嚢摘出術や、肝腫瘍に行う肝切除術、膵がんに行う膵頭部腫瘍切除術の手術症例を多く扱っています。腹腔鏡を用いた低侵襲手術を積極的に施行しており、患者さんの侵襲・負担の軽減に取り組んでいます。また肝部分切除や肝外側区域切除、膵体尾部切除においてはロボット支援手術を導入し、より安全で低侵襲な手術の提供・開発を目指しています。

血管外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 66 0.06 1.15 0.00 71.85
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 42 0.81 6.38 0.00 70.38
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 41 0.05 1.00 0.00 68.56
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 35 2.69 9.91 0.00 79.46
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 27 4.63 5.22 3.70 72.89

2016年にハイブリッド手術室が導入されたことにより、血管外科分野では、下肢閉塞性動脈硬化症に対する血行再建術、大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術など、外科手術とカテーテル治療の融合手術つまり低侵襲手術を行っています。ハイブリッド手術室は種々の血管外科手術を効率的かつより安全に行うための場所です。

一般外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 63 0.92 1.86 0.00 70.75
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 15 0.80 3.53 6.67 77.60
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -

腹腔鏡下の鼠径ヘルニア、虫垂炎の手術が上位を占めています。成人の鼠径ヘルニアに対する治療は、弱くなった腹壁を補強する手術をすることです。筋膜の穴・腹壁の脆弱化が原因であるため、袋の切除は必須ではありません。一方で30歳以下の若年層に対しては、小児ヘルニアに準じて、袋の切除を基本とした術式が選択できます。

脳神経外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 48 5.71 23.54 4.17 59.06
K1781 脳血管内手術(1箇所) 36 1.97 13.33 16.67 65.00
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 28 2.00 6.29 7.14 64.79
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 23 5.78 11.96 0.00 55.39
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 19 0.37 6.05 21.05 76.21

脳腫瘍の治療は、手術による摘出、化学療法、放射線治療が主体となり診断に応じて組み合わせて行います。
当科では豊富な経験を有する複数の医師を中心に、難易度の高い手術に関してもより安全な治療の提供に取り組んでいます。ナビゲーションシステムにて、正確に腫瘍の位置を同定し、さらに安全性を担保するために神経の働きを監視しながら行うようにしております。時に覚醒下手術といって、手術中に麻酔から少し目覚めていただき、言葉の機能や手足の動きに障害がないかチェックしながら摘出を進める方法も実施しています。腫瘍の部位によっては、従来用いられてきた手術用顕微鏡以外にも、神経内視鏡や外視鏡といった新しい医療機器を用いた手術も積極的に取り入れており、より安全な手術を心掛けています。

整形外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 184 1.36 16.15 8.70 68.56
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 83 5.40 21.57 42.17 68.25
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 62 3.65 16.79 19.35 65.42
K142-21 脊椎側彎症手術(固定術) 62 4.84 16.48 11.29 44.37
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 56 2.02 21.77 66.07 76.41

股関節は、移動手段である下肢と姿勢に影響する脊椎をつなぐ重要な「かなめ」の関節です。また人体で最も深い位置に存在する関節であり、様々な筋肉が付着し、解剖学的にも複雑な形をした骨盤と大腿骨によって構成されています。いったん股関節に障害が生じると高度な機能障害をきたすだけでなく、膝や腰にも影響をおよぼします。その解剖学的な特性から治療にも高度な知識と技術を要する場合があります。
当科では、手術を行う際に、コンピューターシミュレーション技術を用い、より精度が高く確実な成果の得られる方法を目指し、取り組んでいます。

泌尿器科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 89 1.90 4.83 0.00 73.40
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 84 0.54 4.85 2.38 64.39
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの) 59 2.61 6.58 0.00 66.66
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 58 1.91 6.69 0.00 69.71
K803-22 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(全摘(回腸又は結腸導管で尿路変更を行う))(内視鏡手術用支援機器を用いる) 36 2.89 12.33 0.00 74.31

本院では、悪性腫瘍に対するロボット支援手術を行っています。ロボット支援手術は傷が小さく、手術後の回復が早い等の利点があります。腹部に6か所の小さな穴を作成し、そこから筒状の器具(トロカー)を留置します。内視鏡や手術に使う器具はここから出し入れします。手術をする医師はベッドから少し離れたところで器具を操作して手術を行います。細長いはさみや器具をトロカーから入れ、内視鏡で見ながら操作を行います。

眼科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 357 1.86 1.08 0.00 74.22
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 179 0.41 2.74 0.56 59.83
K2423 斜視手術(前転法及び後転法の併施) 91 0.86 1.02 0.00 38.29
K2422 斜視手術(後転法) 77 0.79 1.00 0.00 29.14
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 72 0.72 2.21 0.00 61.47

⽔晶体再建術では、濁った⽔晶体を取り除きます。取り除いた⽔晶体の場所に⼈⼯レンズを挿⼊する⽅法が最も⼀般的ですが、⼈⼯レンズを挿⼊せずに、特殊なコンタクトレンズを使⽤することもあります。どの⽅法をとるかは患者さんの状況によって異なります。⼿術は局所麻酔で⾏い、麻酔の注射だけで、⼿術中はほとんど痛みを感じません。

耳鼻咽喉科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 86 1.03 5.97 0.00 18.73
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 38 1.00 3.03 0.00 57.58
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 38 1.16 4.03 0.00 46.16
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 38 1.16 2.89 0.00 60.58
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 32 1.00 3.72 0.00 42.41

口蓋扁桃手術は慢性扁桃炎、扁桃肥大や睡眠時無呼吸症候群に対して行う手術であり、口から扁桃を摘出するので傷跡は外部から見えません。この口蓋扁桃手術は若年層に対して多く実施しています。
鼓室形成術は中耳真珠腫や中耳炎に対して行う手術であり、耳の後部や内部を切開・骨削開し、中耳に到達し、真珠腫の除去や聴力再建を行います。この鼓室形成術は当科でも多くの治療実績があります。
また、内視鏡下鼻・副鼻腔手術の症例数も当科では数多くの実績を重ねています。

産科婦人科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 129 1.08 4.13 0.00 47.02
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 75 1.00 4.13 0.00 42.32
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る。)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 46 1.46 5.57 0.00 55.89
K867 子宮頸部(腟部)切除術 41 1.17 1.00 0.00 43.02
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 40 1.05 4.05 0.00 68.30

腹腔鏡手術は腹部に数ヵ所の小さな穴を開け、ガスで腹部を膨らませ、腹腔鏡と手術器具を挿入し行う手術です。開腹手術に比べて、回復までの時間や入院期間は短く、傷も小さく、痛みの少ない手術です。また、子宮の良性・悪性腫瘍に対してはロボット支援手術を積極的に行っております。
子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの)は腹腔鏡下で卵巣と卵管を摘出する手術です。(卵巣のみ摘出する場合もあります)

形成外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 23 0.87 2.96 0.00 54.70
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 10 0.40 1.10 0.00 44.60
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 10 0.90 4.70 0.00 63.40
K016 動脈(皮)弁術 等 - - - - -
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -

治療法には、手術以外に放射線治療や薬物治療などもあり、これらを単独で行うのではなく、腫瘍の種類や進行度に応じて、さまざまな治療法を組み合わせた治療を行う場合があります。そのため、当科は複数の診療科と協力して治療にあたっています。整形外科と協力する例では、全身の軟部腫瘍、皮膚科との例では、悪性黒色腫、有棘細胞がん、基底細胞がん、乳房外パジェット病が大部分を占めます。

放射線診断科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 21 0.48 3.24 0.00 63.43
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -

血管塞栓術(頭部、胸腔、胸腔内血管等)は、局所麻酔のあと足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、エンドリーク(動脈瘤に対し破裂予防などの目的でステントグラフトを留置した後に瘤内に血液が入り込んでしまった状態)部分までカテーテルを進め、金属コイルや接着剤のような塞栓物質で詰め物を行う手術です。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一 - -
異なる - -
180010敗血症同一 31 0.21
異なる 12 0.08
180035その他の真菌感染症同一 - -
異なる - -
180040手術・処置等の合併症同一 59 0.39
異なる - -

入院契機の欄の「同一」とは、DIC(播種性血管内凝固症候群)・敗血症・ その他の真菌感染症・手術・処置等の合併症の治療を目的として入院した症例を示しています。
「異なる」とは、DIC(播種性血管内凝固症候群)・敗血症・ その他の真菌感染症・手術・処置等の合併症以外の治療を目的として入院し、入院中に合併症等へ治療方針が変更となった症例を示しています。
発生率は、令和6年度に本院を退院された患者さん15,074人に対する値となっています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,820 1,525 83.79%

肺血栓塞栓症とは、エコノミークラス症候群ともいわれ、下肢や腹部でできた血栓(血液の塊)が肺動脈に詰まる病気です。
肺血栓塞栓症発症のリスクが一定以上ある手術を行った患者さんに対して、血を固まりにくくする薬を使ったり、弾性ストッキングを着用してもらうなどの予防対策を行った割合を示しています。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2,766 551 19.92%

通常、血液は無菌状態が保たれていますが、敗血症などの重篤な感染症により血液中に細菌や真菌が入り込むことがあります。血液培養検査は、このような患者さんの血液の中の原因菌を特定する重要な検査です。血液培養は1セットのみの場合、偽陽性により過剰治療となったり、2セットの時より検査の精度が下がることがあるため、診療ガイドラインにより2セットで行うことが推奨されています。
本院は特定機能病院のため、令和 6 年 10 月1日より「D025 基本的検体検査実施料」に「D018 細菌培養同定検査」が包括されることから、令和 6 年 10 月 1 日から令和7 年 5 月 31 日の期間で集計しています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
942 886 94.06%

近年、抗菌薬に対して耐性を持つ細菌(抗菌薬耐性菌)が出現し、治療に難渋する症例が世界的に増加しており、その原因は不適切な抗菌薬の使用といわれています。風邪などのウイルス感染に抗菌薬を使ったり、処方された抗菌薬の量を自己判断で減らしたり、途中で飲むのをやめたりするのも不適切な使用に該当します。院内の対策としては、抗菌薬適正使用支援チームを組織したり、血液培養検査のように原因菌を特定して抗菌薬を切り替えるなどがあります。抗菌薬を適正に使用するため、正確な微生物学的診断を行った割合を示しています。
本院は特定機能病院のため、令和 6 年 10 月1日より「D025 基本的検体検査実施料」に「D018 細菌培養同定検査」が包括されることから、令和 6 年 10 月 1 日から令和7 年 5 月 31 日の期間で集計しています。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
161,133 380 2.36‰

入院患者さんは、入院による環境の変化や疾病・治療・手術の影響など、様々な理由で転倒・転落へ至ります。本指標は転倒・転落の発生報告件数を示していますが、患者さんに障害が発生しなかった場合でも、事例を分析し病院側が転倒・転落に対して予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが求められます。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
161,133 37 0.23‰

「転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上」とは、手術、ギプス、牽引、骨折を招いた・必要となった、または神経障害・身体内部の損傷のため治療が必要になった、あるいは転倒による損傷の結果、患者さんが死亡した事例を指します。このような事例はインシデントレポートを用いて医療安全管理室へ報告され、評価・検証・対策の立案を基に検証結果を部門にフィードバックし、病院全体での対策実施を行っています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3,373 2,853 84.58%

手術後に手術部位感染(SSI)が起こると、傷の治りが遅くなり、入院期間の延長や医療費増大につながります。手術部位感染には、手術室環境や医療従事者から伝播された細菌が原因となる場合と、患者さん自身の腸内細菌や皮膚の常在菌が原因となる場合があります。手術開始前の予防的抗菌薬投与は術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドラインにも明記されており、予防抗菌薬適正使用が普及することが期待されています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
157,339 138 0.09%

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7,915 1,255 15.86%

褥瘡は寝たきりになり長期にわたって圧迫された皮膚に傷ができる現象で、「床ずれ」ともいわれています。この指標では、患者さんが入院してから皮膚の真皮と呼ばれる部位より深く褥瘡が発生した割合を示しています。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
161,133 3,248 2.02%

身体拘束とは「本人の行動の自由を制限すること」で、本人の行動を当人以外の者が制限することであり、当然してはならないことです。 緊急時やむを得ない場合であっても、当人以外の者が本人に対して、非常に強い権限を行使する重みを理解し、本人の尊厳を守るために適正な手続きを極めて慎重に行う必要があります。身体拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。

更新履歴

2025年9月26日 病院情報を更新しました。(令和6年度)