浜松医科大学医学部附属病院

施設案内

Facility Guide

2024年度

第22回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました(令和7年3月21日)

 令和7年3月21日(金)本学臨床講義棟小講義室において、腫瘍センター スキルアップセミナー(院外)70-80.jpg第22回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました。当日は16名が参加しました。会場での参加者は、熱心に聴講しており、今回の講演も医療従事者にとって理解を深める有意義な機会となりました。
 今後も腫瘍センタースキルアップセミナーを開催していく予定ですので、多くの医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。

講 演:「放射性同位元素(RI)内用療法の実際と最新トピック」 
演 者:浜松医科大学 放射線腫瘍学講座 助教 小西 憲太 先生

PDF腫瘍センター スキルアップセミナー.pdf(196KB)

  

令和6年度緩和ケアフォローアップ研修会を開催します(令和7年3月1日)

 令和7年3月1日(土)聖隷浜松病院において、浜松市内 がん診療連携拠点病院 主催 緩和ケアフォローアップ研修会を開催します。本研修会は、がん等の診療に携わる医療従事者が基本的な緩和ケアの知識を継続して習得することを目的としており、講義やグループワークを通して実践的な知識を深める内容となっています。
 緩和ケアフォローアップ研修会は浜松市内 がん診療連携拠点病院(4病院)が順番に主催をしています。多くの方のご参加をお待ちしております。

 

20250301緩和ケアフォローアップ研修会ポスター50-50.jpg

日 時:令和7年3月1日(土)14時00分~17時00分
会 場:聖隷浜松病院 医局管理棟4階K41会議室
対象者:がん診療に携わる医療福祉従事者
(医師、看護師、薬剤師、栄養士、心理師、ケアマネージャーなど)

※「医師等に対する緩和ケア研修会」の受講歴は問いません

内 容:「患者家族と医療者間の認識のずれにどう対応するか」
     ミニレクチャー&グループワーク
講 師:栗田大輔 医師(聖隷浜松病院 精神科 部長)
    大石ふみ子 教授(聖隷クリストファー大学 看護部)
     

定 員:50名
参加費:無料

申込締切:令和7年2月20日(木)(定員に達し次第受付終了)
申込方法:下記二次元コードの申込フォームで必要事項を入力のうえ、お申し込みください。

主催:聖隷浜松病院
共催:浜松医科大学医学部附属病院 聖隷三方原病院 浜松医療センター
後援:静岡県 引佐郡医師会 磐周医師会 浜松市浜北医師会 浜名医師会 浜松市医師会 

                 

問い合わせ先:聖隷浜松病院 がん診療支援センター事務室
Tel:053-474-2614(平日9時~17時)
Mail:hmcan-tsc@sis.seirei.or.jp

PDF緩和ケアフォローアップ研修会ポスター.pdf(1,211KB)

第21回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました(令和6年12月12日)

 令和6年12月12日(木)本学臨床講義棟小講義室において、腫瘍センター スキルアップセミナー(院外)50.jpg第21回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました。当日は34名が参加しました。会場での参加者は、熱心に聴講しており、今回の講演も医療従事者にとって理解を深める有意義な機会となりました。
 今後も腫瘍センタースキルアップセミナーを開催していく予定ですので、多くの医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。

講 演:「希少がん、肉腫とは?骨軟部腫瘍の診療」 
演 者:浜松医科大学医学部附属病院 
    整形外科 講師 紫藤 洋二 先生

PDF腫瘍センター スキルアップセミナー.pdf(195KB)

 

 

第4回緩和ケア講習会を開催しました(令和6年12月3日)

 令和6年12月3日(火)本学臨床講義棟小講義室第4回緩和ケア講習会ポスター40-80.jpgにおいて、令和6年度第4回緩和ケア講習会を開催しました。本学 外科学第二講座 佐野 真規先生から「緩和ケアにおける四肢浮腫~最近の実践的トピックス~」と題して講演を行いました。今回もZoomによる配信とのハイブリッドで開催され、医師、看護師、薬剤師など多職種の方が参加しました。講演終了後の参加者アンケートでは、「弾性着衣の利点と欠点を学んだ」「実際に弾性着衣を使用している写真がありイメージしやすかった」等の意見があり、有意義な講習会となりました。
 今後も緩和ケア講習会を開催しますので、医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。

PDF第4回緩和ケア講習会ポスター.pdf(653KB)

 

 

第3回緩和ケア講習会を開催しました(令和6年10月8日)

 令和6年10月8日(火)本学臨床講義棟大講義室第3回緩和ケア講習会ポスター40-70.jpgにおいて、令和6年度第3回緩和ケア講習会を開催しました。本院 がん看護専門看護師 箕浦 侑加先生からがん患者さんの意思決定支援~患者さんの想いを引きだすコツ~と題して講演を行いました。今回もZoomによる配信とのハイブリッドで開催され、医師、看護師、薬剤師など多職種の方が参加しました。講演終了後の参加者アンケートでは、「普段の患者さんとの関わりの大切さを再認識した」「明日から活用できる具体的な声かけが参考になった」等の意見があり、有意義な講習会となりました。
 今後も緩和ケア講習会を開催しますので、医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。

PDF第3回緩和ケア講習会ポスター.pdf(574KB)

                   

 

 

 

 

第20回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました(令和6年9月11日)

 令和6年9月11日(水)本学臨床講義棟小講義室において、腫瘍センター スキルアップセミナー(院外)50.jpg第20回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました。当日は28名が参加しました。会場での参加者は、熱心に聴講しており、今回の講演も医療従事者にとって理解を深める有意義な機会となりました。
 今後も感染対策に留意して腫瘍センタースキルアップセミナーを開催していく予定ですので、多くの医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。

講 演:「遺伝性大腸がんについて知っておいてほしいこと
               ~リンチ症候群を中心に~」 
演 者:浜松医科大学 外科学第二講座 助教 阪田 麻裕先生

PDF腫瘍センター スキルアップセミナー.pdf(197KB)

 

 

2024年度緩和ケア研修会を開催します(令和6年10月26日)

 緩和ケア研修会は、がん等の診療に携わる全ての医療従事者が基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術、態度を修得することを目的としており、「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(健発 0509 第4号平成30年5月9日)に基づいた研修会です。
 今年度も、浜松市内がん診療連携拠点病院(4病院)で実施します。プログラム概要 は同じ内容ですが、各施設で時間や順番等若干異なる場合があります。多くの方のご参加をお待ちしております。                          

2024年度緩和ケア研修会案内・参加申込書50-90.jpg

日時: 令和6年10月26日 9時~17時30分
場所: 浜松医科大学 管理棟 第一会議室
   (浜松市中央区半田山一丁目201号)

定員: 24名

*受講された方に厚生労働省健康局長による修了証書が交付されます。
*受講料は無料ですが、昼食代(1,000円)を徴収いたします。
*定員になり次第締切りとさせていただきます。
*がん等の診療に携わるすべての医療従事者対象です。


申し込み:
・申し込み前にe-learningの受講が必要です。以下のURLページで必要事項を登録してログインし、受講してください。

【URL】 https://peace.study.jp/rpv/
    (外部リンクに移動します。)

参加申込書に必要事項を記入の上、e-learning 修了証書と一緒に、受講を希望する主催病院までFAXまたはメールで申し込んで下さい。

浜松医科大学医学部附属病院 医事課医事係 
 FAX: 053-435-2153 メール: iji-syc●hama-med.ac.jp(●を@に変えて送信してください。)


お問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院 医事課医事係 
 電話 053-435-2072 FAX 053-435-2153 
 

PDF 2024年度緩和ケア研修会案内・参加申込書.pdf(270KB)  



第2回緩和ケア講習会を開催しました(令和6年8月6日)

 令和6年8月6日(火)本学臨床講義棟小講義室8月6日第2 回緩和ケア講習会ポスター (修正版)60-50.jpgにおいて、令和6年度第2回緩和ケア講習会を開催しました。本院 薬剤部 田中 達也先生から「緩和領域における薬物治療と地域連携」と題して講演を行いました。今回もZoomによる配信とのハイブリットで開催され、医師、看護師、薬剤師など多職種の方が参加しました。講演終了後の参加者アンケートでは、「基本の鎮痛剤と副作用について再確認できた」「緩和領域の地域連携についてもっと学びたいと思った」等の意見があり、有意義な講習会となりました。
 今後も感染対策に留意して、緩和ケア講習会を開催しますので、医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。

PDF第2回緩和ケア講習会ポスター.pdf(462KB)

                   

 

 

 

 

腫瘍センター スキルアップセミナー.pdf(197KB)

 

 

第1回緩和ケア講習会を開催しました(令和6年6月4日)

 令和6年6月4日(火)本学臨床講義棟大講義室第1回緩和ケア講習会ポスター イラストなし40-60.jpgにおいて、令和6年度第1回緩和ケア講習会を開催しました。本院 腫瘍センター 診療助教 北嶋 諒先生から「ああ言う?こう言う?のエビデンス」と題して講演を行いました。今回もZoomによる配信とのハイブリットで開催され、医師、看護師、薬剤師など多職種の方が参加しました。講演終了後の参加者アンケートでは、「同じ情報でも言葉の表現の仕方で、伝え方を変えることができると理解できた」「ポジティブに必要な情報を伝えられるように、これからも話す技術を学んでいきたい」等の意見があり、有意義な講習会となりました。
 今後も感染対策に留意して、緩和ケア講習会を開催しますので、医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。

PDF第1回緩和ケア講習会ポスター.pdf(621KB)

 

 

第19回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました(令和6年5月31日)

 令和6年5月31日(金)本学臨床講義棟小講義室において、腫瘍センター スキルアップセミナー(院外)40.jpg第19回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました。当日は43名が参加しました。会場での参加者は、熱心に聴講しており、今回の講演も医療従事者にとって理解を深める有意義な機会となりました。
 今後も感染対策に留意して腫瘍センタースキルアップセミナーを開催していく予定ですので、多くの医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。

講 演:「〜基本から最新まで〜 抗がん薬に対する制吐療法 Overview」 
演 者:浜松医科大学 産婦人科学講座 准教授 安部 正和先生

PDF腫瘍センター スキルアップセミナー.pdf(196KB)

 

 

 

がん看護教育コースを開催します(令和6年7月16日~)


 2024年7月16日(火)から全8回のがん看護教育コースを開催します。この研修会は、がん看護の基礎知識・技術を用いて適切なケアを提供できるがん看護実践者の育成を目的としております。対象者は院内外の看護職員としておりますが、他施設の方はWebでの視聴となります。他施設から視聴をご希望の方は下記の申し込みサイトより必須事項を明記の上、お申し込み下さい。本学の方は、院内ポータルの「看護勤務」の「研修申し込み」よりお申し込み下さい。皆様のご参加をお待ちしております。

【対象者:院内外の看護職員】                

                              2024年院外ポスタ60-70-80.jpg  

開催日:第1回 2024年7月16日 (火)
    第2回     8月20日 (火)
    第3回     9月17日 (火)
    第4回    10月15日(火)
    第5回    11月19日(火)
    第6回    12月17日(火)
    第7回 2025年1月21日 (火)
    第8回     2月18日 (火)
時 間:各回とも 17時15分~18時30分

受付開始:2024年6月1日(土)~2024年7月9日(火)まで

他施設からの申し込み方法:下記二次元コード、または
申し込みフォームからお申し込みください。

【申し込みURL】

【二次元コード】

Zoomを使用したオンライン開催です。(参加費無料)
(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)

問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院
緩和ケアセンター TEL:053-435-2551

PDF2024年院外ポスター.pdf(864KB)