Facility Guide
令和5年9月14日(木)本学臨床講義棟小講義室において、第15回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました。
他機関からのweb参加もあり、合計30名が参加しました。会場での参加者は、熱心に聴講しており、今回の講演も医療従事者にとって理解を深める有意義な機会となりました。
今後も感染対策に留意して腫瘍センタースキルアップセミナーを開催していく予定ですので、関係する皆さんのご参加をお待ちしております。
講 演:「転移性脳腫瘍へのアプローチ」
演 者:浜松医科大学 脳神経外科学講座 助教 山﨑 友裕 先生
令和5年10月3日(火)令和5年度第3回緩和ケア講習会を会場聴講とオンライン視聴のハイブリットにて開催します。今回は「『医療用麻薬』導入時の支援~看護師の視点から~」と題して、本院 がん性疼痛看護認定看護師 古橋翔先生と緩和ケア認定看護師 小池由梨佳先生にご講演いただきます。
会場での聴講は、感染対策に留意して、本学の職員に限定させていただきます。事前申し込み不要ですが、当日来場の際は、職員証をご持参ください。本学職員以外の方はWebでの視聴が可能です。Webでのご参加希望の方は、下記の申し込みサイトより必要事項を明記の上、お申し込みください。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和5年10月3日(火)17時30分~18時30分
会場:浜松医科大学臨床講義棟小講義室(ハイブリット開催)
講師:浜松医科大学医学部附属病院
がん性疼痛看護認定看護師 古橋 翔先生
緩和ケア認定看護師 小池 由梨佳先生
講演:「『医療用麻薬』導入時の支援~看護師の視点から~」
対象者:すべての医療従事者
申し込み受付期間:令和5年9月1日(金)~10月2日(月)
申し込み方法:下記二次元コード、または、
申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みURL
https://www.hama-med.ac.jp/form/oncol-ctr/palliative-care3.html
Zoomを使用したオンライン開催です。(参加費無料)
(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)
問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院
緩和ケアセンター TEL:053-435-2551
第3回緩和ケア講習会ポスター .pdf(539KB)
令和5年10月11日(水)第16回腫瘍センタースキルアップセミナーを会場聴講とオンライン視聴のハイブリットにて開催します。本院 第三内科診療科群 循環器内科 特任講師 大谷速人先生による、「がん治療関連心機能障害」と題してご講演いただきます。
会場での聴講は、感染対策に留意して、本学の職員に限定させていただきます。本学職員以外の方はWebでの視聴が可能です。ウェブでの参加をご希望の方は、下記の申し込みサイトより必須事項を明記の上、お申し込み下さい。臨床講義棟にて聴講される方も、できる限り事前にお申し込みいただきますようお願いいたします。当日来場の際は、職員証をご持参ください。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和5年10月11日(水)17時30分~18時30分
会場:浜松医科大学臨床講義棟小講義室(ハイブリット開催)
対象者:すべての医療従事者
講師:浜松医科大学医学部附属病院
第三内科診療科群 循環器内科 特任講師 大谷速人先生
講演:「がん治療関連心機能障害」
申し込み締め切り日:令和5年10月10日(火)
申し込み方法:下記二次元コード、または申込フォームからお申し込みください。
(Zoomを使用したオンライン開催です。参加費無料(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)
申し込みURL
https://www.hama-med.ac.jp/form/oncol-ctr/skill-seminar16.html
問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院 医事課医事係
TEL:053-435-2072
E-mail:iji-syc@hama-med.ac.jp
腫瘍センター スキルアップセミナー.pdf(192KB)
令和5年8月29日(火)本学臨床講義棟小講義室において、令和5年度第2回緩和ケア講習会を開催しました。本院 薬剤部 鈴木利昌(すずきとしあき)先生から「がん性疼痛治療薬のキホン」と題して講演を行いました。今回もZoomによる配信とのハイブリット開催で行われ、医師、看護師、薬剤師など多職種の方が参加しました。講演終了後の参加者アンケートでは、多くの薬剤について詳細に解説してくれたのでわかりやすかった、自己の知識のアップデートにつながる内容でよかった等の意見があり、有意義な講習会となりました。
今後も感染対策に留意して、緩和ケア講習会を開催していく予定ですので、関係する皆さんのご参加をお待ちしております。
第2回緩和ケア講習会ポスター.pdf(659KB)
令和5年8月29日(火)令和5年度第2回緩和ケア講習会を会場聴講とオンライン視聴のハイブリットにて開催します。今回は「がん性疼痛治療薬のキホン」と題して、浜松医科大学医学部附属病院 薬剤部 鈴木利昌(すずきとしあき)先生にご講演いただきます。
会場での聴講は、感染対策に留意して、本学の職員に限定させていただきます。事前申し込み不要ですが、当日来場の際は、職員証をご持参ください。本学職員以外の方はWebでの視聴が可能です。Webでのご参加希望の方は、下記の申し込みサイトより必要事項を明記の上、お申し込みください。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和5年8月29日(火)17時30分~18時30分
会場:浜松医科大学臨床講義棟小講義室(ハイブリット開催)
講師:浜松医科大学医学部附属病院
薬剤部 鈴木 利昌(すずき としあき)先生
講演:がん性疼痛治療薬のキホン
対象者:すべての医療従事者
申し込み受付期間:令和5年8月1日(火)~28日(月)
申し込み方法:下記二次元コード、または、
申し込みフォームからお申し込みください。
Zoomを使用したオンライン開催です。(参加費無料)
(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)
問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院
緩和ケアセンター TEL:053-435-2551
第2回緩和ケア講習会ポスター.pdf(659KB)
令和5年9月14日(木)第15回腫瘍センタースキルアップセミナーを会場聴講とオンライン視聴のハイブリットにて開催しましす。本学 脳神経外科学講座 助教 山﨑友裕先生による「転移性脳腫瘍へのアプローチ」と題してご講演いただきます。
会場での聴講は、感染対策に留意して、本学の職員に限定させていただきます。本学職員以外の方はWebでの視聴が可能です。ウェブでのご参加希望の方は、下記申し込みサイトより必須事項を明記の上、お申し込みください。臨床講義棟にて聴講される方も、できる限り事前にお申し込みいただきますようお願いいたします。当日来場の際は、職員証をご持参ください。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:令和5年9月14日(木)17時30分~18時30分
会 場:浜松医科大学臨床講義棟小講義室(ハイブリット開催)
講 師:浜松医科大学
脳神経外科学講座 助教 山﨑 友裕先生
講 演:転移性脳腫瘍へのアプローチ
対象者:すべての医療従事者
申し込み受付期間:令和5年7月28日(金)から9月13日(水)
申し込み方法:下記二次元コード、または、申し込みフォームからお申し込みください。
(Zoomを使用したオンライン開催です。参加費無料(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)
申し込みURL
問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院
医事課医事係 TEL:053-435-2072
E-mail:iji-syc@hama-med.ac.jp
腫瘍センター スキルアップセミナー0914.pdf(203KB)
(令和5年8月2日)
6月6日、病院福利施設(杏林スマイルテラス)2階セミナー室において、令和5年度第1回緩和ケア講習会を開催しました。浜松医科大学医学部附属病院 腫瘍センター医師 北嶋 諒先生から「がんの悪液質っていつから?対策するために出来ること」と題して講演を行いました。今回もZoomによる配信とのハイブリット開催で行われ、医師、看護師、薬剤師など多職種の方が参加しました。講演終了後の参加者アンケートでは、悪液質に至る流れを詳しく知ることができた、薬物に頼らず、早期から栄養・運動療法を導入することが予後改善に寄与することが分かった等の意見があり、有意義な講習会となりました。
今後も感染対策に留意して緩和ケア講習会を開催していく予定ですので、関係する皆さんのご参加をお待ちしております。
第1回緩和ケア講習会ポスター.pdf(667KB)
2023年7月18日(火)から全8回のがん看護教育コースを開催します。この研修会は、がん看護の基礎知識・技術を用いて適切なケアを提供できるがん看護実践者の育成を目的としております。対象者は院内外の看護職員としておりますが、感染対策に留意して、他施設の方はWebでの視聴となります。他施設から視聴をご希望の方は下記の申し込みサイトより必須事項を明記の上、お申し込み下さい。本学の方は、院内ポータルの「看護勤務」の「研修申し込み」よりお申し込み下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
【対象者:院内外の看護職員】
開催日:第1回 2023年7月18日 (火)
第2回 8月15日 (火)
第3回 9月19日 (火)
第4回 10月17日(火)
第5回 11月21日(火)
第6回 12月19日(火)
第7回 2024年1月16日 (火)
第8回 2月20日 (火)
時 間:各回とも 17時15分~18時30分
受付開始:2023年6月5日(月)~2023年7月11(火)まで
他施設からの申し込み方法:下記二次元コード、または
申し込みフォームからお申し込みください。
Zoomを使用したオンライン開催です。(参加費無料)
(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)
問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院
緩和ケアセンター TEL:053-435-2551
2023年院外ポスター.pdf(892KB)
令和5年5月19日(金)、本学臨床講義棟小講義室において、第14回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催しました。他機関からのweb参加もあり、合計41名が参加しました。
会場での参加者は、熱心に聴講しており、今回の講演も医療従事者にとって理解を深める有意義な機会となりました。
今後も感染対策に留意して腫瘍センタースキルアップセミナーを開催していく予定ですので、関係する皆さんのご参加をお待ちしております。
講 演:抗がん剤に関連する腎障害の評価法と対策
演 者:浜松医科大学医学部附属病院
腎臓内科 診療助教 岩倉 考政先生
腫瘍センター スキルアップセミナー0519.pdf(201KB)
(令和5年6月5日)
令和5年6月6日(火)令和5年度第1回緩和ケア講習会を会場聴講とオンライン視聴のハイブリットにて開催します。今回は「がんの悪液質っていつから?対策するために出来ること」と題して、本院 腫瘍センター医師 北嶋 諒先生にご講演いただきます。
会場での聴講は、新型コロナウイルス感染症対策のため、本学の職員に限定させていただきます。事前申し込み不要ですが、当日来場の際は、職員証をご持参ください。本学職員以外の方はWebでの視聴が可能です。Webでのご参加希望の方は、下記の申し込みサイトより必要事項を明記の上、お申し込みください。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和5年6月6日(火)17時30分~18時30分
会場:浜松医科大学医学部附属病院 病院福利施設(杏林スマイルテラス)2階 セミナー室(ハイブリット開催)
講師:腫瘍センター医師 北嶋 諒先生
講演:がんの悪液質っていつから?対策するために出来ること
対象者:すべての医療従事者
申し込み受付期間:令和5年5月22日(水)から6月5日(火)
申し込み方法:下記二次元コード、または、
申し込みフォームからお申し込みください。
Zoomを使用したオンライン開催です。(参加費無料)
(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)
問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院
緩和ケアセンター 電話:053-435-2551
第1回緩和ケア講習会ポスター.pdf(694KB)
令和5年5月19日(金)第14回腫瘍センタースキルアップセミナーを会場聴講とオンライン視聴のハイブリットにて開催しましす。浜松医科大学医学部附属病院 腎臓内科 診療助教 岩倉考政先生による、「抗がん剤に関連する腎障害の評価法と対策」と題して、ご講演いただきます。
会場での聴講は、新型コロナウイルス感染症対策のため、本学の職員に限定させていただきます。本学職員以外の方はWebでの視聴が可能です。ウェブでのご参加希望の方は、下記申し込みサイトより必須事項を明記の上、お申し込みください。臨床講義棟にてご視聴の方も、できる限り事前にお申し込みいただきますようお願いいたします。当日来場の際は、職員証をご持参ください。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:令和5年5月19日(金)17:30~18:30
会 場:浜松医科大学臨床講義棟小講義室(ハイブリット開催)
講 師:浜松医科大学医学部附属病院
腎臓内科 診療助教 岩倉 考政先生
講 演:抗がん剤に関連する腎障害の評価法と対策
対象者:すべての医療従事者
申し込み受付期間:令和5年4月10日(月)から5月18日(木)
申し込み方法:下記二次元コード、または、申し込みフォームからお申し込みください。
(Zoomを使用したオンライン開催です。参加費無料(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)
問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院
腫瘍センター TEL:053-435-2491
E-mail:cancer-jim@hama-med.ac.jp
腫瘍センター スキルアップセミナー0519.pdf(201KB)
(令和5年4月20日)