Facility Guide
2025年3月4日、2024年度修了式を執り行いました。第6期生13名(院内9名、院外4名)が研修を修了しました。松山病院長より「不易流行」の言葉を頂き、研修生一人一人が行動宣言をして特定看護師としてのスタートを切りました。今後の活躍を期待しています。
2025年度看護師特定行為研修 募集要項を公開しました。
募集は、2024年10月18日をもって終了しました。
5月28日(火)に第2回スクーリングを開催しました。診療看護師の鈴木陽介さんを講師として「看護師としてのキャリアにおける特定行為研修とは」について考えました。鈴木講師が企画した結婚式の披露宴をイメージした発想豊かな研修内容により、研修生の緊張がほぐれました。個人ワークとグループワークを通して各自が特定行為研修修了後の活動に関するMM V(Mission、Vision、Value)を設定しました。また、一人ずつ発表し自分にはなかった考えや発想を他の研修生から知ることで、研修生同士で学びを深めることもできました。研修中はJ-POPが流れ、リラックスした雰囲気で活発な意見交換となりました。
楽しく学べて今後の演習も楽しみです。
2024年4月2日、2024年度の入講式を執り行いました。第6期生12名(院内9名、院外3名)は、入講式で始めて顔を合わせ最初は緊張していましたが、自己紹介をして少しずつ緊張がほぐれたようでした。
来年3月の修了式に向けて一緒に頑張りましょう。
2024年3月5日、2023年度修了式を執り行いました。松山病院長からの祝辞を受けて、第5期生
15名(院内10名、院外5名)の修了生達は、一人ずつ1分程度の決意表明をしました。
これから、特定看護師としての活躍を期待しています。
今年度も特定行為研修は順調に進んでいます。6月26日(月)から6日間、共通科目の演習を行いました。事前課題をもとにグループワークを行い、学びを共有しました。また、フィジカルアセスメントの演習では、シミュレーターを活用し胸部・腹部の身体診察手技を習得しました。演習の次は、共通科目実習です。演習で学んだ知識・技術をもとに、7月8日(土)からICU・救急外来で、経験豊富な指導医のもと、実習に取り組んでいます。
【フィジカルアセスメント演習】 救急医師による、胸部打診のデモンストレーションを行いました。
研修修了生のサポートを受けながら、人体で打診の手技や音を確認しています。
【ICU実習】
患者の病態のアセスメント、治療の根拠を理解するために、
麻酔科医師のカンファレンスに参加しています。
患者の病態を理解するため、胸部レントゲン画像で、
肺病変の見方を麻酔科医師から指導を受けています。
2024年度看護師特定行為研修 募集要項を公開しました。
出願期間を10月13日(金)に延長しました。
4月24日(月)に第1回スクーリングを開催しました。 特定行為研修においては、主体的かつ自発的な学習姿勢が重要となります。成人学習の視点を踏まえ自己の研修動機を再確認し、それぞれが研修に臨む準備をしました。その後、各自の研修目標や意気込みを語り合うことで研修生同士も打ち解けた様子で、積極的な意見交換ができました。
受講の様子
意見交換の様子
2023年4月4日(火)、2023年度入講式を執り行いました。第5期生は17名(院内11名、院外6名)です。研修生は緊張した面持ちでしたが、研修への期待と決意の表情もうかがえました。看護キャリア開発センターも新体制でスタートです。研修生とともに頑張っていきます。
2023年度入講式(集合写真)
本院看護師特定行為研修において、2023年3月8日(水)第4期生18名(院内15名、院外3名)が令和4年度研修を修了しました。 土井センター長及び佐々木看護部長からは祝辞とともに、働き方改革の推進を担う高度な技術、専門的知識を習得した特定行為看護師の存在は益々重要視されており、臨床現場で存分に活躍できる環境と人材となるよう心より切望すると励ましの言葉がありました。修了生は、それぞれに決意を述べ心新たに会場を後にしました。センタースタッフからも「学びを生かして頑張りましょう」とエールを送りました。
集合写真(2022年度修了生18名とセンタースタッフ)
2023年 看護師特定行為研修の追加募集をいたします。受講資格を以下のように改定しました。
看護師資格取得後、概ね3~5年以上の実務経験を有している方を対象といたしました。実務経験3年以上の方も対象といたしました。実務経験3年目以上で、特定行為研修の受講を希望されている方がいらっしゃいましたら、出願をお願いいたします。
募集定員:若干名
募集期間:令和4年11月7日(月)~11月16日(水)
詳細に関しては「募集要項」の追加募集要項をご確認ください。
9月16日(金)開催された土井松幸医師による「急性期に必要な栄養管理」
をYouTubeで視聴いただけます。
下記URLもしくはQRコードからアクセスしてください。
視聴後にアンケートご協力よろしくお願い致します。
アンケートは下記QRコードから
講義資料はこちらからダウンロードできます。
看護師特定行為研修スキルアップセミナーを開催いたします。
日時:2022年9月16日(金)17:30~19:00
会場:浜松医科大学 杏林スマイルテラス2階 看護師特定行為研修センター
ZOOM併用配信
講師:集中治療部 部長 特任准教授
看護師特定行為研修センター センター長
土井 松幸 先生
テーマ:特定看護師に役立つ基礎知識 急性期に必要な栄養管理
対象:すべての医療従事者
申し込みは下記URL、QRコードから
申し込みURL:http://mail-to.link/m8/cfigh9
申し込みQRコード
土井先生による、特定行為に関する貴重な講演となります。
多くの方のご参加をお待ちしております。
ポスターのダウンロードはこちらから
2022年7月26日(火)「看護師特定行為研修への招待」というテーマで、当院の特定行為研修の
内容を紹介いたしました。
研修内容はYouTubeでご視聴可能です。
動画視聴は下記URLからアクセスしてください。
ご視聴後アンケートにご協力お願い致します。
下記URLからアクセスしてください。
https://docs.google.com/forms/d/1t8nUy-h7W_NL4XPhX1kahrYpD9LV3MiHaUD9pCe0ohw/edit
皆様ご視聴よろしくお願い致します。
2022年4月4日14名が新たに看護師特定行為研修の受講を開始しました。
今年度は区分別からの受講生を加えると、計18名が当院で研修を受けます。
徐々に大人数になってきましたが、充実した研修が受けられるよう支援していきます。
みんな一緒に頑張って、来年の3月には笑顔で修了式を迎えましょう。
2022年3月7日無事15名の研修生が研修を修了いたしました。
みんなよく頑張りました。
これからがスタートです。一緒に特定行為を盛り上げていきましょう。
2022年2月4日に第1回特定看護師実践報告会を開催いたしました。
会場参加8名 Web参加35名 トータル43名の方々のご参加がありました。
ご参加いただいた方、アンケートご協力いただきありがとうございました。
2022年も開催を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
浜松医科大学医学部附属病院 看護師特定行為研修センター主催
第1回 特定看護師実践報告会を開催いたします。
日時:2022年2月4日(金)17:00~18:00
会場:浜松医大病院福利施設 杏林スマイルテラス2階 看護師特定行為研修センター
Zoom併用配信致します
Zoom参加希望の方は下記QRコードから申し込みをお願いいたします。
ご参加お待ちしております。
ポスターのダウンロードはこちらから
2022年度区分別科目追加募集を開始しました。
募集期間11月9日~11月30日 当日消印有効
募集区分:★呼吸器(気道確保に係るもの)関連
★血糖コントロール係る薬剤投与関連
★術後疼痛管理関連
詳細は募集要項をご参照ください。
10月から区分別科目演習を開始しました。
シミュレーターを使用し、気管内チューブの位置の調整、動脈血ガス分析の演習を行いました。
2022年度看護師特定行為研修 募集要項を公開しました。
*募集は終了致しました。ご応募いただきありがとうございました。
2021年度は12名の研修生で共通科目演習を行いました。
身体診察法を救急部の医師から学びました。
2021年度看護師特定行為研修 募集要項を公開しました。
2020年度はEラーニングシステム・WEB会議システムも活用し、研修をすすめています。
5月のスクーリングはWEB会議システムを活用し、今年度の目標を共有しました。
6月のスクーリングはリモートでロールプレイを行いました。
2020年3月2日 2019年度看護師特定行為研修 修了式を規模を縮小して行いました。
グループワークで仮想事例の検討を行いました。
日時 2019年9月30日(月)18:00~20:00
講師 滋賀医科大学医学部附属病院看護部特定看護師活動支援室
看護師長・特定看護師 吉田和寛先生
場所 アクトシティ浜松 コングレスセンター5階 52・53会議室
参加費 無料
参加のお申し込みはメールにてお願いいたします。
E-mail:tokutei@hama-med.ac.jp
※件名は「看護師特定行為研修会 9月30日」とし、本文にお名前(代表者で可)、
参加人数をご記載ください。
※参加希望の方は、できる限り事前にお申し込みください。
締切り:2019年9月27日(金) 当日参加も可能です。
ポスターのダウンロードはこちらから 9月30 日特定行為説明会ちらし .jpg
松月みどり先生にご講演いただき。看護師特定行為を実践例を加えながら説明していただき、特定行為に対する理解が深まりました。
院内外から多数のご参加ありがとうございました。
日時 2019年7月10日 (水)17:15~19:00
講師 東京医療保健大学 和歌山看護学部
教授 松月みどり先生
場所 浜松医科大学臨床講義棟 大講義室
参加のお申し込みはメールにてお願いいたします。
E-mail:tokutei@hama-med.ac.jp
※件名は「看護師特定行為研修会7月10日」とし、本文にお名前(代表者で可)、
参加人数をご記載ください。
※参加希望の方は、できる限り事前にお申し込みください。
締切り:2019年7月8日(月) 当日参加も可能です。
浜松医科大学医学部附属病院は、平成31年2月21日付けで厚生労働省から「特定行為研修指定研修機関」として指定され、4月9日桜花爛漫の中看護師特定行為研修センターの開講式・入講式を執り行いました。
看護師特定行為は、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識が特に必要とされる行為のことです。
県内公立病院として初の指定を受け、近年医療現場において医療の高度化と専門化がより求められる中で質の高い安全な医療を提供できる人材を育成します。
当院では、国が定める分野のうち集中治療領域の8区分21行為を実施します。
働きながら学ぶことを前提としたカリキュラムにより、第1期生は院内看護師3名が研修に臨みます。
次年度は地域から広く研修生を公募し30名までの受け入れを予定しています。
金山病院長挨拶
第1期生となる研修生3名