Facility Guide
(1)医員(研修医)の臨床研修並びに若手医師の専門医育成教育を円滑に実施するため、卒後教育センターを置く。
卒後教育センターにセンター長、副センター長、キャリア形成支援コーディネーター及び病院長が必要と認めた者を置く。
(2) 医科臨床研修管理委員会
医科臨床研修管理委員会のメンバーは、センター長、副センター長、内科系診療科の教員3人、外科系診療科(歯科口腔外科を除く)の教員3人、中央診療施設等の教員1人、事務局次長(病院担当)、医事課長、協力型臨床研修病院の研修実施責任者、臨床研修協力施設の研修実施責任者及び委員長が必要と認めたものによって構成し、研修システムにおける重要な案件の決定、問題の解決、診療科間及び研修病院間の調整を行う。
(3) 科長
(4)研修コーディネーター
(5)指導医
(6)手術や検査においては基本的に指導医と研修医が行動を共にするが、特殊診療や頻度の少ない手技などについては、機会をみて他の上級医師が指導する。
(7)併直の有無は各診療科の方針に一任する。研修医が併直業務をする場合は指導医と行動を共にする。救急部での診療が生じた場合は積極的に指導医の指導のもとに行動する。
(8)外来やその他の診療活動についても各診療科の事情によって異なるが、なるべく多くの医師の外来診療などを研修できるように指導医が業務を割り振る。
(9)研修の単位終了後に、指導医は研修医を評価し、また研修医は指導医を評価する。
(10)指導医、研修医は自らの要望やシステム上の問題点などを積極的に卒後教育センターにフィードパックする。上記(1)のように卒後教育センターはそれらの要望や意見の窓口となり、必要に応じて科内あるいは各科間での調整などを行う。
(11)危機管理
これらについては研修医以外の場合と同様、院内の医療安全管理室、院内感染対策室などを通して対策にあたる。同時に卒後教育センターへも電話またはメールによって報告する。報告は研修医あるいは指導医側のどのレベルから行ってもよい。
(12)卒後教育センター長等の氏名
卒後教育センター | センター長 | 大橋 温 | 卒後教育センター |
副センター長 | 杉本 健 | 第一内科 | |
竹内 裕也 | 第二外科 | ||
竹内 浩視 | 地域医療支援学講座 | ||
増本 一真 | 歯科口腔外科 | ||
プログラム責任者 | 大橋 温 | 卒後教育センター | |
副プログラム責任者 | 成瀬 代士久 | 第三内科 | |
和久田 智靖 | 精神科神経科 | ||
夏目 統 | 小児科 | ||
佐藤 正範 | 第一外科 | ||
松家 まどか | 産科婦人科 | ||
小林 賢輔 | 麻酔科蘇生科 | ||
吉野 篤人 | 救急部 |
1 | 第一内科 | 田村 智 |
2 | 脳神経内科 | 武内 智康 |
3 | 第二内科 | 釣谷 大輔 |
4 | 第三内科 | 早乙女 雅夫 |
5 | 精神科神経科 | 和久田 智靖 |
6 | 小児科 | 夏目 統 |
7 | 第一外科 | 小泉 圭 |
8 | 第二外科 | 佐野 真規 |
9 | 脳神経外科 | 小泉 慎一郎 |
10 | 整形外科 | 花田 充 |
11 | 皮膚科 | 島内 隆寿 |
12 | 泌尿器科 | 渡邉 弘充 |
13 | 眼科 | 立花 信貴 |
14 | 耳鼻咽喉科 | 今井 篤志 |
15 | 産科婦人科 | 松家 まどか |
16 | 放射線科 | 那須 初子 |
17 | 麻酔科蘇生科 | 小林 賢輔 |
18 | 歯科口腔外科 | 増本 一真 |
19 | リハビリテーション科 | 髙橋 麻美 |
20 | 形成外科 | 瀧口 徹也 |
21 | 臨床薬理内科 | 龍口 万里子 |
22 |
病理診断科 | 土田 孝 |
23 | 小児外科 | 澤井 利夫 |
24 | 救急部 | 高橋 善明 |
25 |
集中治療部 | 小林 賢輔 |
26 | 検査部 | 松浦 友春 |