浜松医科大学医学部附属病院

施設案内

Facility Guide

指導体制

1.卒後教育センター

(1)医員(研修医)の臨床研修並びに若手医師の専門医育成教育を円滑に実施するため、卒後教育センターを置く。

卒後教育センターにセンター長、副センター長、キャリア形成支援コーディネーター及び病院長が必要と認めた者を置く。

  • 卒後教育センターは本院を管理型とする臨床研修病院群全体の管理を行い、研修医や指導医側からの要望、意見、相談の窓口となり、必要な対策を行う。
  • 研修医によるすべての医療事故や損害などを把握する。
  • 必要に応じて、臨床研修管理委員会を招集する。

(2) 医科臨床研修管理委員会
 医科臨床研修管理委員会のメンバーは、センター長、副センター長、内科系診療科の教員3人、外科系診療科(歯科口腔外科を除く)の教員3人、中央診療施設等の教員1人、事務局次長(病院担当)、医事課長、協力型臨床研修病院の研修実施責任者、臨床研修協力施設の研修実施責任者及び委員長が必要と認めたものによって構成し、研修システムにおける重要な案件の決定、問題の解決、診療科間及び研修病院間の調整を行う。

(3) 科長

  • 科長または部門の長は、各診療科・部門における研修プログラムの最終的な責任者であり、科または部のプログラム全般を統括する。
  • 科長は研修コーディネータ一、指導医を任命する。

(4)研修コーディネーター

  • 研修コーディネーターは、各診療科の指導的立場にあるもの1名があたる。 指導医がこれを兼ねてもよい。
  • 研修コーディネーターの役割
  1. 研修プログラムを遂行するにあたり調整の必要が生じた場合、科長とともにその対策に当たり、他科との調整も行う。
  2. 研修プログラムについて指導医から恒常的なフィードパックを受け、必要があれば臨床研修管理委員会に研修プログラムの変更などを諮る。
  3. 研修コーディネーターは研修医がそれぞれの経験目標を達成できるように各ローテーションごとに経験目標の達成状況を把握する。

(5)指導医

  • 指導医は指導医講習会を修了し、7年以上の臨床経験を有する者とする。1名の指導医が指導できる研修医は最大で5名とする。
  • 指導医の役割
    1. 個々の研修医の到達度を常に評価、調整するの研修医の指向性があればそれにも配慮する。
    2. 診療の規範を示し「ロールモデル」としての役割を果たす。
    3. 研修医が行った担当患者の評価や治療計画に対して助言や指導を与える。
    4. 下記(6)、(7)、(8)の項目の指導を行う。
    5. 研修医の精神的なケアを行う。

(6)手術や検査においては基本的に指導医と研修医が行動を共にするが、特殊診療や頻度の少ない手技などについては、機会をみて他の上級医師が指導する。

(7)併直の有無は各診療科の方針に一任する。研修医が併直業務をする場合は指導医と行動を共にする。救急部での診療が生じた場合は積極的に指導医の指導のもとに行動する。

(8)外来やその他の診療活動についても各診療科の事情によって異なるが、なるべく多くの医師の外来診療などを研修できるように指導医が業務を割り振る。

(9)研修の単位終了後に、指導医は研修医を評価し、また研修医は指導医を評価する。

(10)指導医、研修医は自らの要望やシステム上の問題点などを積極的に卒後教育センターにフィードパックする。上記(1)のように卒後教育センターはそれらの要望や意見の窓口となり、必要に応じて科内あるいは各科間での調整などを行う。

(11)危機管理

  • 研修医がなんらかの医療事故を起こした場合
  • 針刺し事故など研修医に損害が生じた場合
  • その他、院内で勤務中に事故が生じた場合

 これらについては研修医以外の場合と同様、院内の医療安全管理室、院内感染対策室などを通して対策にあたる。同時に卒後教育センターへも電話またはメールによって報告する。報告は研修医あるいは指導医側のどのレベルから行ってもよい。

(12)卒後教育センター長等の氏名

卒後教育センター センター長 須田 隆文 第二内科
副センター長 杉本 健 第一内科
竹内 裕也 第二外科
増本 一真 歯科口腔外科
大橋 温 卒後教育センター
プログラム責任者 須田 隆文 第二内科
副プログラム責任者 成瀬 代士久 第三内科
和久田 智靖 精神科神経科
夏目 統 小児科
佐藤 正範 第一外科
田村 直顕 産科婦人科
牧野 洋 麻酔科蘇生科
吉野 篤人 救急部

2.研修コーディネーター

1 第一内科 谷 伸也
2 脳神経内科 中村 友彦
3 第二内科 釣谷 大輔
4 第三内科 早乙女 雅夫
5 精神科神経科 和久田 智靖
6 小児科 夏目 統
7 第一外科 小泉 圭
8 第二外科 佐野 真規
9 脳神経外科 小泉 慎一郎
10 整形外科 花田 充
11 皮膚科 島内 隆寿
12 泌尿器科 杉山 貴之
13 眼科 立花 信貴
14 耳鼻咽喉科 石川 竜司
15 産科婦人科 田村 直顕
16 放射線科 那須 初子
17 麻酔科蘇生科 牧野 洋
18 歯科口腔外科 増本 一真
19 リハビリテーション科 永房 鉄之
20 形成外科 瀧口 徹也
21 臨床薬理内科 龍口 万里子

22

病理診断科 土田 孝
23 小児外科 奈良 啓悟
24 救急部 高橋 善明

25

集中治療部 牧野 洋
26 検査部 岩泉 守哉