浜松医科大学医学部附属病院

施設案内

Facility Guide

ホーム > 病院トップページ > 施設案内 > 看護部 > 専門・認定看護師紹介

専門・認定看護師紹介

現在、18分野22人の専門・認定看護師が活動しています。

全体写真2023.jpg

 専門看護師・認定看護師は、看護スタッフに対して指導や教育的機能を果たし、看護の質を向上するための活動を行っています。また2017年度よりシニアクラブから依頼を受けて、高齢の地域住民の健康維持増進の一助となる様に出張健康教室を開催しています。

慢性疾患看護専門看護師

慢性疾患看護専門看護師の役割は、慢性疾患を管理し、生活との折り合いをつけながら、病気とともに生活するための自分なりの方法を見つけられるように支援することです。
 静岡県は慢性透析患者が多く、全国10位を推移しています。そのため、透析導入の原疾患である糖尿病腎症患者さんに早期から関わり、透析導入を先延ばしできるように支援しています。

感染管理認定看護師

感染管理認定看護師は患者さんや面会者、病院に関わる全ての職員、学生など病院に出入りする全ての人を感染から守るために、医師・薬剤師・臨床検査技師のチームで組織横断的に活動しております。当院では3人の認定看護師が従事しています。感染対策は現場での実践があって初めてできることです。なかでも患者さんにとって一番身近な存在である看護師の役割は、感染対策においても重要です。感染対策で最も基本的なことは「手指衛生(手洗い、アルコール手指消毒)」です。患者さんが安心して療養生活を送ることができるよう、きれいな手と心で看護を提供できるよう支援しています。

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師の主な看護実践はスキンケアです。スキンケアは看護の基礎でもあります。褥瘡・ストーマをはじめとする、すべてのスキンケアの向上をめざし、院内でのスキンケアが統一できるようにすることが私たちの使命です。褥瘡ケアでは、多職種チームによる褥瘡回診で医師たちと協働して処置やケアの検討を行い、各部署のスタッフとともによりよい褥瘡ケアを提供しています。ストーマケアでは、病棟看護師と実践、評価を繰り返し、よりよいストーマケアを実践しています。また、ストーマ外来で患者さんが日常生活を支障なく送れるように支援しています。


がん化学療法看護認定看護師

がん化学療法 天羽2.jpeg手術・放射線・抗がん薬(がん免疫療法含む)治療は、がんに罹患した患者さんの集学的治療として大きな役割を持ちます。その中で抗がん薬治療を行う患者さんが治療に向き合うことができ、治療を自分の意思で涼められるよう支援します。多くの患者さんが日常生活を自宅で送りながら外来や入院で抗がん薬治療を行っています。そのため、患者さんが治療と生活の折り合いをつけられるような工夫を医師や薬剤師、その他のスタッフとともに考えていきます。また、抗がん薬治療に携わる医療スタッフの相談を受け、あらゆる場面で支援します。

透析看護認定看護師

透析看護:石川2.jpg

慢性腎臓病保存期の患者さんの療養生活を支援したり、腎不全期の腎代替療法(血液透析・腹膜透析)を安全で安楽に受けられるように援助しています。透析治療を開始すると、生活リズムが大きく変わります。また、治療を一生継続していかなくてはならないという思いから、治療の受け入れがうまくいかない方もいらっしゃいます。透析治療を生活に取り入れその人らしく過ごしていくために、患者さん自身がその方法を見いだせるように病棟看護師や多職種スタッフと連携してサポートしていきます。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

脳卒中リハビリテーション看護:望月.JPG 脳卒中患者さんとその家族の多くは生活の再構築を迫られます。そのため、ポジショニングやストレッチなどのリハビリテーションを始め、起き上がり、座位、立位などの日常生活に欠かせない基本動作を獲得し寝たきりにならない身体作りを大切にします。座位姿勢が安定するとADL自立の範囲が大きく拡大するため、端座位保持テーブルや簡易型移乗リフトなどの補助具を活用して介助負担を軽減しながら座位訓練を進めます。そして、口腔ケア及び食事をしっかり摂ることや積極的にトイレに行くこと等を通し生活リズムを整えます。また、脳卒中再発予防のための生活習慣改善への手助けをしていきます。

慢性呼吸器疾患看護認定看護師

慢性呼吸 鈴木.jpg

COPDや間質性肺炎などの呼吸器疾患を抱える患者さんは、疾患の進行や増悪により酸素療法や人工呼吸器管理が必要になることがあります。そのため、患者さんご自身の希望や退院後の生活を考えながら、在宅酸素機器の選択や自己管理に向けた支援を病棟看護師とともに行っています。また、院内の呼吸サポートチーム(RST)の一員として、一般病棟で人工呼吸器管理を行う患者さんの管理やケアに関する相談対応に応じられるよう、チーム活動にも取り組んでいます。

手術看護認定看護師

手術看護の対象は、術式・病気ではありません。対象は、恐怖、不安、期待など気持ちが揺れ動きながら手術に望む患者・家族です。そして、ひとり一人に、手術を受ける意味、決断した思いがあり、入院患者の約半分が手術を受けています。術後の早期回復、QOLの確保をめざして、術前指導、術中ケア、心理ケアなどを充実させていきたいと考えています。


がん看護専門看護師/乳がん看護認定看護師

がん看護専門看護師の役割は、がん患者さんのさまざまな苦痛を理解し、患者さんやその家族に対して、生活の質の視点に立った水準の高い看護を提供することです。  現在、がんの告知や治療方針の説明は外来診療時に行われることが多くなっています。患者さんや家族からは「頭が真っ白です」「何が分からないのかがわからない」などの言葉をお聞きします。混乱の中、限られた時間の中で重要な意思決定をしなければなりません。私は十分に納得して選択ができること、そして、がん治療とともに患者さんや家族の望む生活を送ることができるように支援していきたいと考えています


救急看護認定看護師

救急医療の対象となる患者さんは、疾病に限らず、外傷や災害などさまざまな状況で突発的または急激に発生します。救急医療の最大の目的は、「命を救う」ことです。その目的を果たすために、救急看護には、患者さんの身体に起きている病態を理解し、必要な治療を予測し、迅速な処置につなげることが求められます。またそのような危機状況にある患者さんやご家族に対する精神的サポートも必要です。救急看護認定看護師として、医師をはじめとする多職種と連携し、救急医療チームの一員として、専門性をもった看護実践に取り組みたいと考えています。

認知症看護認定看護師

認知症は脳の病気であり、病気の進行とともに自分の思いや、苦痛を相手に伝えることが困難になります。さらに、認知症という病気は今まで出来ていたことが難しくなり、生活が困難となり入院という環境にも適応することが難しくなりその結果、治療をスムーズに行えなくなることがあります。その方の思いをくみ取り、環境の変化によるストレスを最小限に抑え、治療後はなじみの生活環境に戻ることができるように外来・病棟看護師と一緒に考え、援助していきたいと考えています。

認知症とは、脳の後天的障害により、記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障をきたすようになった状態です。できていたことが、脳の障害により徐々にできなくなるのですが、全てができなくなるのではありません。認知症看護では、できなくなってしまったことに目を目を向けるのではなく、できていることは何か、その人の残された機能を維持できるよう環境を整え、入院中の治療が受けられるよう支援してきます。

摂食嚥下障害看護認定看護師

摂食嚥下障害をケアするということは、単純に栄養補給のための食事を支援するだけではありません。「食べる」という行為がその人にとっての「生きがい」に繋がっていることを理解し、「食べる意味」を考えながらケアしていくことが大切です。特に看護師は食事援助を行うことも多く、患者さんの「食べる喜び」を支える中で重要な役割を担っています。
 リハビリ科や栄養部とも連携をしながら、看護師全員が基礎的な摂食嚥下ケアの知識・技術を持つことで、患者さんの「食べる喜び」を支える大きな力になることを目標に活動しています。

リエゾン精神看護専門看護師

リエゾンとは「つなぐ。連携」を意味しています。精神疾患だけでなく、身体疾患とその治療が契機となった不安や不眠、精神的な苦痛などにも対応し、こころとからだのバランスを保つお手伝いをしていきます。精神看護の知識や技術を用いて、患者さんやご家族と直接お話ししたり、関係する医療者と連携したりしながらケアを提供していきます。患者さんやご家族が安心して療養できるように一緒に考え、援助していきたいと考えています。


緩和ケア認定看護師 

緩和ケアとは、がんにより起こる痛みや吐き気などの不快な身体症状や気持ちのつらさ、生活のつらさなどの様々なつらさに対して予防的に関わり、和らげるためのケアです。患者さんとご家族が自分らしい生活を送れるように、様々なつらさを和らげるお手伝いをしていきます。つらさへのケアに加えて、患者さんが病気を理解して自分自身で治療方針を選べるよう、がんと共に生活していく過程を納得しながら進められるように支援していきたいと考えています。医師・薬剤師・心理士・ソーシャルワーカーなどの職種の枠を超えたチームと協力して患者さんやご家族のサポートを行っていきます。

新生児集中ケア認定看護師 

新生児の生理的な安定と成長発達のための個別的なケアの実践や親子関係形成の支援に取り組んでいます。新生児は言葉でのコミュニケーションはとれませんが、行動や表情でサインを送ってくれています。そのサインを見逃すことなく読み取り、新生児の力が最大限に発揮できる環境を提供できるよう努めていきます。そして、医師をはじめとする多職種と連携し、新生児とその家族を中心としたチーム医療の実践を目指していきます。

がん性疼痛看護認定看護師

がん性疼痛 古橋2.jpg

がんの痛みは、身体の痛みだけにとどまらず、心理、社会、スピリチュアルな苦痛が絡み合った個別的な要素を含んだ痛みであることがほとんどです。がん性疼痛看護認定看護師は、院内における痛みで苦しむ患者さん、ご家族様を専門性のある多職種と協働しながら、痛みのマネジメントに基づいて、その人に適した痛みの治療、ケアを早期に行いその人らしい生活ができるよう取り組んでいきます。


がん放射線療法看護認定看護師 

がん放射線 河合.jpg

放射線治療は、臓器の機能と形態を温存しつつ局所に放射線を当てる治療です。根治照射では、約2か月に渡り平日に毎日行うこともあり、生活の中に組み込む必要があります。放射線治療には、放射線が照射された部位に現れる有害事象(副作用)があり、予防的な段階からのセルフケア(自分自身をケアすること)によって症状を軽くさせ、出現時期を遅らせることができます。患者さんを取り巻く様々な状況も含め症状をマネジメントし、有害事象に対するセルフケアの力が高められるようにサポートしています。医師や放射線治療技師をはじめた職種と連携のもと、治療の遂行と望まれる療養生活の実現を目指し、寄り添い支援していきます。

がん放射線療法看護認定看護師 

がん放射線 櫻井.jpg

 がん3大治療の一つである放射線治療は、治療機器の向上により目覚しい発展を遂げている分野であり、今後も放射線治療を受ける患者さんはさらに増えていくことが予想されています。がん患者さんのなかには、目に見えない放射線治療に対して不安を抱えながら治療に臨んでいる方も多くいらっしゃいます。私たちの役割はそんな患者さんやご家族に対して、放射線治療に対する正しい知識を伝え、有害事象に対するケア方法を一緒に考えながら治療の完遂を支援していくことです。がん患者さんを支える医療チームの一員として、医師をはじめとした多職種との連携を大切にしていきたいと考えています。

急性・重症患者看護専門看護師 

急性重症 鈴木帆2.jpg医療の進歩により、高齢者や複数の慢性疾患を抱えた方も高侵襲な手術や複雑な治療を受けることができるようになりました。当院は高度な医療を提供する特定機能病院であり、ICUに入室する患者さんも、より複雑な病態や高い重症度を持つ方が増えています。そのような患者さんに対し病態理解や予測をもって関わることはもちろん、患者さんとご家族が望む生活や人生を見据えた看護実践を意識して取り組んでいます。患者さんとご家族に最良の医療・看護が提供できるよう、多職種チームとの協働に努めています。また、スタッフが優れた医療人として成長する手助けができるよう、臨床現場で関わっていきたいと考えています。