浜松医科大学医学部附属病院

診療科案内

Speciality Guidance

ホーム > 病院トップページ > 診療科案内 > 心臓血管外科 > 診断・検査・治療について

診断・検査・治療について

当科では、大動脈解離などに対する緊急手術などでの受け入れ体制を整えており、地域の救急医療の貢献に努めております。

得意とする診断治療

【大血管手術】
 対象疾患:胸部大動脈瘤(上行・弓部・下行大動脈)、大動脈基部瘤、大動脈弁輪拡張症、マルファン症候群、腹部大動脈瘤、腸骨動脈瘤
 心臓血管外科の開設以来、蓄積された豊富な大動脈手術実績を背景に、施行可能な限られた医療機関の一つとして、胸腹部大動脈瘤手術や、上行・弓部から下行大動脈に至るような広範囲胸部大動脈置換術、感染性大動脈瘤手術などを数多く実施しています。
 また、カテーテルを用いて経皮的に胸部大動脈瘤や腹部大動脈瘤を治療する大動脈ステントグラフト治療も積極的に施行しています。さらに、上記の外科的大血管置換術とステントグラフトを組み合わせたハイブリッド大動脈手術も施行しています。
 患者さんの背景に合わせたテーラーメード大動脈治療を実践しています。

【低侵襲弁膜症手術・ロボット心臓手術】
 対象疾患:僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症、心房細動
 2000年代初頭の低侵襲心臓手術(MICSやポートアクセス法、胸腔鏡下心臓手術とも呼ばれます)の発展とともに数多くの経験を重ね、日本低侵襲心臓手術学会から認定を受けた低侵襲心臓手術指導医*が在籍しています。
 胸腔鏡下心臓手術(心臓弁膜症、冠動脈疾患)・ロボット支援下心臓手術(心臓弁膜症、冠動脈疾患)、経カテーテル手術(大動脈弁狭窄症)などの低侵襲手術に積極的に取り組み、その成果を重ねるとともに、術者の育成にも貢献しています。低侵襲かつより高度で良好な心臓血管外科手術を地域の皆様にお届けできるように診療体制を整備しております。
 静岡県内では二箇所あるロボット支援下心臓手術が受けられる施設の一つです。

【冠動脈手術】
 対象疾患:狭心症、心筋梗塞、虚血性心筋症、虚血性僧帽弁閉鎖不全
 動脈グラフトを多用した冠動脈バイパス手術、オフポンプ冠動脈バイパス手術(OPCAB)を施行しています。心筋梗塞の結果発生した心不全に対する左室形成や、僧帽弁形成の併施なども積極的に施行しています。
 冠動脈パイパス手術におきましても小切開胸腔鏡下アプローチやロボット支援下冠動脈外パス術を施行しています。

【先天性疾患手術】
 対象疾患:心房中隔欠損症、卵円孔開存、心室中隔欠損症、心内膜床欠損、先天性大動脈弁二尖弁、動脈管開存
 成人期に達した患者さんを中心に先天性疾患手術を施行しています。胸腔鏡下小切開アプローチを利用して低侵襲な治療が可能です。

【不整脈手術】
 対象疾患:心房細動、脳梗塞、心室性不整脈
 胸腔鏡下でメイズ手術と左心耳切除を行うウルフ・オオツカ手術を施行しています。心房細動があるけれども出血合併症などで抗凝固療法を継続できない患者さんなどのご相談を受け付けています。



 心臓血管外科のこれらの診療、術式については利点とともに、いくつかの留意点等もあります。詳細は、かかりつけ医へご相談のうえ、当科へお問い合わせをお願いいたします。



主な対象疾患

  1. 大動脈疾患【大動脈瘤・大動脈解離】(だいどうみゃくしっかん)
  2. 虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)
  3. 弁膜症(べんまくしょう)
  4. 先天性心疾患(せんてんせいしんしっかん)

施設認定

  • TAVR関連学会協議会TAVR実施施設
  • 補助人工心臓治療関連学会協議会 インペラ補助循環用ポンプカテーテル実施施設
  • 植込型補助人工心臓管理認定施設
  • 胸腔鏡下弁形成術・弁置換術(特掲診療料厚生局届出済み)
  • 日本外科学会外科専門医制度修練施設(指定施設)
  • 3学会構成心臓血管外科専門医認定機構認定修練施設(基幹施設)
  • 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 胸部大動脈瘤ステントグラフト実施施設・腹部大動脈瘤ステントグラフト実施施設
  • 日本脈管学会認定研修指定施設