Facility Guide
研修医連絡会を開催いたしました。
連絡会の前には心不全に関する勉強会を開きました。研修医の先生から活発に質問もされていました。
年末年始を迎えるにあたり、体調管理を気を付けるようにとお話がありました。
本学主催の指導医講習会を開催いたしました。
本学の各診療科の先生方をはじめ、協力病院の先生方が参加され2日間に渡り密度の濃い内容で行われました。
参加者の先生方は大変熱心に受講され、グループセッションや講演会など、多岐にわたるプログラムに手応えをつかまれている様子でした。
浜松医大の指導医体制が益々充実されていきます。
研修医連絡会を開催いたしました。
今回は連絡会の後に、患者さんの気持ちがわかるように経口栄養剤の味を味わってみたい、という研修医の要望に応えて、経口栄養剤の試飲会をしました。
コーンポタージュ味やヨーグルト味など様々な種類をみんなで分け合いながら試飲しました。
どれが一番美味しいかと、盛り上がりました。
プライマリケア実践講座を開講いたしました。
テーマ
1.胸部外傷への対応
2.急性中毒の診療
3.研修医に必要な眼科知識
講義の中では研修医からも意見が飛び交っていました。
また、講義終了後も講師の先生方へ熱心に質問をされている様子も見受けられました。
研修医連絡会を開催いたしました。
10月にたすきがけ病院から戻られた研修医4名にたすきがけ研修の感想を言っていただきました。
1年前に比べるとずいぶん立派になられて戻られた様子が伺えました。
本学主催の地震防災訓練及び消防訓練に参加いたしました。
研修医はトリアージや赤エリアを担当いたしました。研修医はほぼ全員が参加し、中心になって活躍していました。
救急患者の診察、トリアージタッグの管理、医療材料の確保など大変勉強になった様子です。
研修医連絡会を開催いたしました。
10月にたすきがけ研修から戻られる2年次研修医が採用手続きで来院されていたので、一緒に参加していただき、たすきがけ病院での感想をお伝えしていただきました。
交代に10月からたすきがけ研修に出られる1年次研修医も熱心に耳を傾け、お話を参考にされている様子でした。
卒後教育センター長からは、1年次研修医に向けてこの半年間での成長を実感されているというお話と、来年戻ってきた時を楽しみにしているというはなむけのお言葉をいただきました。
プライマリケア実践講座を開講いたしました。
テーマ
1.胸腹部単純X線、CT,MRIの見方
2.腹部エコーの取り方と見方
3.急性腹症の診方
実際にエコーを使用してお互い腹部エコーを取りました。また、医療情報端末システムで実際の患者情報を確認しながらの講義をしていただきました。
研修医連絡会を開催いたしました。
8月9月と協力病院の研修医の先生が研修に来られていますので、自己紹介をしていただきました。
放射線治療科と精神科神経科を研修されます。
研修医室に机もご用意してありますので、浜松医大の研修医の先生方と親交を深めていただけたらと思います。
医師臨床研修病院合同説明会がサーラシティ浜松にて開催されました。
卒後教育センター長、副センター長の先生方に当院の臨床研修プログラムの説明をお願いいたしました。
浜松医大のブースにはたくさんの学生さんたちがお立ち寄りいただき、当院の特徴あるプログラムに関心を寄せていただきました。
研修医連絡会を開催いたしました。
インスリン製剤の情報提供とともに、インスリン製剤のキットを実際に使用してみました。
また、今月は協力病院から2人の研修医が浜松医大に研修に来られています。
それぞれに自己紹介をお願いしました。
7月始めから研修を開始されていますので、すでに研修医室などで仲良く親交を深められている様子がうかがえています。