教育

Education

社会貢献

地域委員等

浜松市障害者自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳判定会判定医
浜松市介護認定審査会審査委員

 山末 英典

静岡県精神保健福祉協会役員 常務理事
 

 竹林 淳和

静岡県摂食障害対策推進協議会委員

 和久田 智靖

浜松市精神保健福祉審議会委員

地域:講演会等

 山末 英典

・JST 大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」外部専門家、2023年11月- 2025年3月

・公益財団法人 先進医薬研究振興財団 精神薬療分野 選考委員、2023年4月- 2027年3月

・静岡県立こころの医療センター臨床研究倫理委員会委員、2023年4月- 2027年3月

・静岡県立こころの医療センター 医療観察法倫理会議 外部委員、2023年4月- 2026年3月

・県立病院機構ワーキンググループ、2022年12月1日-

・静岡県精神福祉協会、2022年6月-

・児童福祉と児童思春期精神医療との連携に関する懇話会、2022年6月- 2022年10月

・浜松市業者指導、2022年4月1日-

・静岡県新型コロナウイルス感染症対応医療機関メンタルヘルスサポート事業、2020年12月- 2023年3月31日

・地方労災医員(静岡労働局)、2020年11月1日-

・静岡県精神保健福祉審議会委員、2020年6月16日-

・生理学研究所 脳機能イメージング共同利用実験委員会委員、2019年4月1日-

・静岡市精神保健福祉協会役員、2018年-

・静岡県精神保健福祉協会役員、2016年-

・「こころの健康〜自閉スペクトラム症とオキシトシンによるその治療の試み〜」浜松医科大学健康増進プロジェクト第3回公開スクーリング「健やかな心」、浜松、2018年9月23日

・「第11 回 浜松医大精神医学 ・児童精神医学合同講座、「浜松医科大学精神医学講座」、浜松、2018年8月26日

・静岡県自閉症協会 特別講演、自閉スペクトラム症の脳内メカニズムの解明から治療薬の開発へ、静岡、2018年6月3日

・静岡県精神神経科診療所協会、自閉スペクトラム症、うつ病、PTSDについての浜松医大での取り組み、静岡、2018年5月19日

・精神保健福祉協会記念講演会、「対人コミュニケーションの困難さの脳内メカニズムの解明から治療薬の開発へ」、静岡、2017年6月14日

・浜松市医師会、「オキシトシンと脳画像解析の応用による対人コミュニケーションの障害に対する治療法開発」医師会会員、浜松、2017年5月25日

・第15回 『子どものこころの発達研究』講演会、「自閉スペクトラム症のオキシトシン治療とその臨床応用への展望」、浜松、2017年4月2日

・静岡県西部精神科学術講演会、自閉スペクトラム症のオキシトシン治療と臨床応用への展望、浜松、2017年3月2日

第26回静岡県こどもの精神保健フォーラム、対人交渉の困難さの治療薬開発-アタッチメントホルモン"オキシトシン"の治療応用-、沼津、2016年11月27日

静岡県東部精神科医会学術講演会、マルチモダリティMRIを応用した社会性の障害の病態解明とオキシトシン治療の開発、沼津、2016年11月15日

静岡県中部精神科医会学術講演会、画像解析による精神症状の病態解明と新たな治療法の開発、静岡、2016年7月21日

 竹林 淳和

第1回静岡県摂食障害治療研究会、2022年11月28日

・産業保健セミナー、2022年11月11日- 2022年12月2日

・2022年度静岡県摂食障害フォーラム、2022年10月8日- 2022年10月8日

・静岡県摂食障害対策推進協議会、2022年4月1日- 2023年3月31日

・摂食障害治療支援センター設置運営事業、2022年4月1日- 2023年3月31日

・静岡県摂食障害治療連携検討会、2022年4月1日- 2023年3月31日

・全国摂食障害対策連絡協議会、2022年4月1日- 2023年3月31日

・摂食障害家族サロンひまわり プチ講演会~回復の過程と家族の関わり方~、2022年1月22日

・第1回静岡県摂食障害治療研修会、2021年12月9日

・第1回静岡県摂食障害治療研究会、2021年11月29日

・摂食障害治療拠点病院設置準備研修会、2021年11月3日

・富⼠市医師会こころのネットワーク富⼠講演会、2021年10月11日

・埼玉医科大学病院神経精神科・心療内科 WEBレクチャー、2021年10月4日-

・静岡県摂食障害対策推進協議会、2021年9月16日- 2022年1月14日

・第17回浜松医大精神医学・児童精神医学合同講座 ウェルカムセミナー『摂食障害』、2021年8月29日

・2021年度静岡県摂食障害フォーラム、2021年8月21日- 2021年10月16日

・令和3年度 第1回静岡市養護教諭研修会 「思春期の摂食障害~治療と支援について~」、2021年8月3日

・全国摂食障害対策連絡協議会、2021年7月19日- 2022年2月16日

・第18回摂食障害治療研修、2021年6月9日

・世界摂食障害アクションディ2021 市民公開講座 「治療と支援の充実を目指して」、2021年6月6日

・静岡県摂食障害治療連携検討会、2021年6月4日- 2022年2月9日

・摂食障害支援検討会、2021年5月24日- 2022年2月28日

・摂食障害治療支援センター設置運営事業、2021年4月1日- 2022年3月31日

・摂食障がいへの治療 支援に関する研修会 ~初心者のための基礎講座~、2021年3月25日

・第16回浜松医大精神医学・児童精神医学合同講座『摂食障害の臨床』、2021年2月23日

・「北駿地域における学校保健に関する連絡会」研修会、2020年12月11日

・『摂食障害治療の現状と産婦人科・精神科の連携について』、2020年11月8日

・獨協大学 精神神経科 院内研修会、2020年10月12日

・静岡県摂食障害フォーラム 市民公開講座 「専門家と当事者からのメッセージ」、2020年9月26日- 2020年11月7日

・静岡県摂食障害対策推進協議会、2020年9月20日

・静岡県精神医療審査会、2020年7月20日- 2022年7月19日

・摂食障害支援検討会、2020年5月25日

・摂食障害治療支援センター設置運営事業、2020年4月1日- 2021年3月31日

・サイコ会例会、摂食障害の外来対応、精神科医師、サイコ会(静岡県東部診療所精神科医)、旬海、2018年1月27日

・ 生涯教育研修会、摂食障害の理解と対応、医師、浜松市医師会、浜松医療センター、2018年1月25日

・ 静岡県西部精神科医会例会、摂食障害の外来診療、精神科医師、静岡県西部精神科医会、みその千とせ、2017年12月19日

・ 静岡県小児科医会冬の学術講演会、摂食障害の外来対応、小児科医師、静岡県小児科医会、レイアップ御幸町ビル、2017年12月16日

・ 沼津小児科医会例会、摂食障害の理解と診療、医師、沼津市小児科医会、沼津医師会館、2017年10月3日

・ 浜松市小児科医会例会、摂食障害の外来対応、小児科医師、静岡市小児科医会、もくせい会館、2017年9月13日

・ 静岡市学術懇話会、摂食障害の理解と治療、小児科医師、静岡市小児科医会、もくせい会館、2017年9月12日

・ 静岡県精神科診療所協会例会、摂食障害の外来、精神科医師、静岡県精神科診療所協会、オークラアクトシティホテル、2017年7月15日

・ 院内研修会、松﨑病院、医師・臨床心理士・管理栄養士、松﨑病院、2018年3月20日

・ 院内研修会、聖隷三方原病院、医師・看護師・臨床心理士・管理栄養士、聖隷三方原病院、2018年3月9日

・ 静岡県東部高等学校保健会養護教諭、 富士ロゼシアター、2018年1月30日

・ 静岡県県西部高等学校養護教諭・保健主事 西部高等学校保健会研修会、 浜松医科大学附属病院、2018年1月19日

・ 院内研修会、好生会三方原病院、医師・看護師・臨床心理士・管理栄養士、好生会三方原病院、2017年12月25日

・ 院内研修会、鷹岡病院、医師・看護師・臨床心理士・管理栄養士、鷹岡病院、2017年11月17日

・ 院内研修会、藤枝駿府病院、医師・看護師・臨床心理士・管理栄養士、藤枝駿府病院、2017年11月10日

・ 医局内研修会、名古屋市立大学精神科、医師・看護師・臨床心理士・管理栄養士、名古屋市立大学附属病院、2017年9月21日

・ 全国保健管理協会 東海・北陸地方部会保健管理担当職研究会「第59回静岡県地区研究会」、静岡地区各大学・短期大学 保健師・看護師・養護教諭、浜松医科大学附属病院、2017年8月25日

・ 摂食障害についての知識を深める、支援者・家族・当事者、三島市民文化会館、2017年6月17日

・ 摂食障害についての知識を深める、支援者・家族・当事者、グランシップ、2017年6月4日

平成28年度静岡県中部高等学校保健会研修会、静岡県男女共同参画センター あざれあ、2017130

奇松会例会、摂食障害の診療と医療連携、浜松医師会館、2016年11月18日

摂食障害講演会、富士宮市保健センター、2016年10月26日

摂食障害治療支援センター講演会、摂食障害の治療と支援に関する普及啓発、静岡県男女共同参画センターあざれあ、2016年9月10日

摂食障害治療支援センター講演会、三島市民文化会館、2016年8月27日

報道関連

2025年

・プレスリリース「東大、浜松医科大との共同研究で大脳神経活動の硬直性が自閉スペクトラム症の症状を惹起していることを発見」、日本経済新聞、2025年06月10日

2022年

・「ミトコンドリア複合体の活性低下 自閉スペクトラム症と関与」、科学新聞、2022年09月16日

・「自閉スペクトラム症、前部帯状皮質のミトコンドリア活性が関連-浜松医大ほか」、QLifePro 医療ニュース、2022年09月08日

・プレスリリース「自閉スペクトラム症に前部帯状皮質のミトコンドリア活性の低下が関連し、社会的コミュニケーションの困難に関係することが明らかに」、浜松医科大学HP、2022年09月07日

・「自閉スペクトラム症に前部帯状皮質のミトコンドリア活性の低下が関連し、社会的コミュニケーションの困難に関係することが明らかに」、日本の研究.com、2022年09月07日

・「ASD患者脳内ではドーパミン受容体が減少、社会的コミュニケーションの困難に関与」、マイナビニュース、2022年02月22日

・「ASD患者脳内ではドーパミン受容体が減少、社会的コミュニケーションの困難に関与」、BIGLOBEニュース、2022年02月22日

・プレスリリース「自閉スペクトラム症には脳内のドーパミンD2/3受容体の減少が関連し、社会的コミュニケ―ションの困難さや脳部位間の機能的な結びつきに関与していることが明らかに」、浜松医科大学HP、国立研究開発法人日本医療研究開発機構HP、2022年02月18日

・「「自閉症スペクトラム症」脳内ドーパミンの働き低下が関係」、NHK News Web、2022年02月18日

・「自閉症スペクトラム症に対する改良型オキシトシン経鼻スプレーの有効性を浜松医大などが確認」、マイナビニュース、2022年01月26日

・「改良型オキシトシン経鼻スプレーに自閉症スペクトラム症中核症状に対する改善効果」、日本の研究.com、2022年01月25日

・「自閉症 薬の有効性確認」、静岡新聞、2022年01月22日

・「自閉症、薬の有効性確認 山末浜松医大教授ら治験 実用化へ一歩」、47NEWS、2022年01月22日

・プレリリース「改良型オキシトシン経鼻スプレーに自閉スペクトラム症中核症状に対する改善効果」、浜松医科大学HP、国立研究開発法人日本医療研究開発機構HP、2022年01月21日

2021年

・「県、医療従事者のコロナうつ対策 浜医大がシステム構築」、中日新聞、2021年03月28日

2020年

・「ADHDの重症度に、ドパミンD1受容体と活性化ミクログリアが関与-浜松医大ほか」、QLifePro 医療ニュース、2020年05月28日

2019年

・「ASDへのオキシトシン治療で、表情の特徴が改善-浜松医大ら」、Qlife Pro、2019年05月21日

・プレスリリース「オキシトシン治療で表情が豊かに?―自閉スペクトラム症の改善効果とその経時変化―」、国立研究開発法人日本医療研究開発機構HP、 2019年5月17日

・「オキシトシン、自閉スペクトラム障害に有効」、Medical Tribune、2019年5月17日

・「幸せホルモン「オキシトシン」が自閉症患者表情豊かにする効果あり」、THE DAILYPOST、2019年5月17日

・「自閉症治療薬に挑む」、読売新聞、 2019年3月6日

・「対人障害に「幸せホルモン」」、静岡新聞、2019年1月21日

2018年

・「「AMED理事長賞受賞」、静岡新聞、2018年12月30日

・「浜松医科大学健康推進プロジェクト「のばそう!しずおか健康寿命」 健やかな心」、静岡新聞、2018年10月28日

・「ASDへのオキシトシン投与、単回と反復による効果の違いの一端を解明」、QLife Pro、2018年10月2日

・「自閉スペクトラム症への「オキシトシン」反復投与は何故うまく行かないのか」、財経新聞電子版、2018年10月1日

・プレスリリース「自閉スペクトラム症の治療薬候補であるオキシトシンの投与方法による効果の違いの一端を解明」、国立研究開発法人日本医療研究開発機構HP、2018年9月28日

・「浜松医大公開講座 治療薬の最新研究紹介」、静岡新聞、2018年9月24日

・「自閉スペクトラム症に「幸せホルモン」有効 世界初の検証」、教育新聞、2018年7月5日

・「自閉スペクトラム症、オキシトシンが有効 浜松医大が実証」、日刊工業新聞、2018年7月2日

・「期待集める初の治療薬 ASDの改善に挑む」、九州医事新報、2018年7月2日

  ・「発達障害に継続投与、一部症状改善」、福井新聞、2018年6月30日

・「対人関係障害、改善できず オキシトシン投与の試験」、共同通信、2018年6月29日

・「自閉スペクトラム「対話」改善なく。浜松医大チーム。しぐさには改善も」、毎日新聞、 2018年6月29日

「発達障害「自閉スペクトラム症」解明進む...セロトニン減少、発症に関与か」 YomiDr 2018324

「自閉スペクトラム症新薬治験」読売新聞37 201837

〈摂食障害を知っていますか?〉(上)(下)、中日新聞 2018220日、2018227

2017年

・「自閉症の原因に迫る点鼻薬が治験へ〜発達期の脳内セロトニンやオキシトシン、腸内細菌が関与〜」日経メディカル16-17pp 2017年12月

・「大人の発達障害〜デイケアの効果に期待、新薬の可能性も〜」週刊朝日Vol. 499 70-71pp「名医の最新治療」2017年10月20日

・ 『すっきり』特集、日本テレビ、2017年7月10日

・ニュースエブリ 特集 摂食障害、日本テレビ、2017年2月22日

2016年

・掲載『摂食障害患者の家族支援 静岡で教室』 静岡新聞、2016年2月21日

・摂食障害、チームで診療 浜松医大支援センター、静岡新聞、2016年2月27日