研究内容
研究内容詳細
- 認知症をもつ高齢者がよりよく生きるの看護実践方法の開発
認知症のために記憶を奪われ苦悩に直面する高齢者と家族、その人のケアに関わる看護師も含めた保健・医療・福祉専門職がともによりよくいきるための看護実践の開発を行っています。パーソン・センタード・ケアを理念に地域・急性期病院・高齢者施設のあらゆる場における認知症看護のあり方を追求していきます。
- 介護予防に関する看護実践の開発
高齢者になると老化現象に伴う肉体的・精神的な仕組みや働きが低下して、特有の症状・病態、さらに心身の障害に陥る老年症候群(生活機能低下、転倒骨折、排泄障害、摂食嚥下障害など)を起こしやすくなり、看護の専門性の高い実践が高齢者の生命予後にも影響しています。転倒・骨折などの老年症候群の原因分析やそれらを引き起こす痛みのアセスメント、さらには予防に関する看護方法を開発しています。
その他にも、高齢者のその人が本来もっている力や心身の機能の維持・改善を支えるための看護、保健・医療・福祉システムの中での多職種連携における看護専門性の明確化もまた、取り組むべき課題と位置付けています。
教員の研究テーマ・主な業績†
川上千春(教授)
牧野真弓(講師)
身体拘束回避の転倒予防ケア行動評価尺度の開発、転倒予防を行う熟練看護師の思考と実践のプロセス、転倒予防連携プログラム介入の効果検証や連携の促進阻害要因、転倒に至る障害たしかめ体験を行った思考プロセスに関する研究
- Mayumi Makino, Mayumi Kato, Sanae Naruse, Yukari Yoshie, Koji Eda: Organizational factors associated with less use of restraints in older adults with dementia in acute care hospitals: A scoping review. Japan Journal of Nursing Science 21(4):2024.
- 牧野 真弓, 加藤真由美, 正源寺美穂:認知障害高齢者における一般病院看護師の身体拘束の必要性認識の現状および拘束しない転倒予防の実施と影響要因についての多施設間横断研究,日本転倒予防学会誌, 8(1), 25-36, 2021.
稲垣圭吾(助教)
ICTを活用した高齢者支援に関する研究
- Keigo Inagaki, Daisuke Tsuriya, Takuya Hashimoto, Katsumasa Nakamura: Verification of the Reliability of an Automated Urine Test Strip Colorimetric Program Using Colorimetric Analysis: Survey Study. JMIR Formative Research. 2024; 9: 1-10.
- Keigo Inagaki, Katsumasa Nakamura: Verification of individual differences in visual judgment of urine test strips and proposal of objective evaluation method. Laboratory Medicine International. 2024; 3(2): 42-49.
鈴木みずえ(特命研究教授・名誉教授)
高齢者の介護・転倒・認知症予防のための看護介入方法・ケアシステムの開発、高齢者のQOLの向上のための看護介入・看護ケア効果評価
- Mizue Suzuki, et al.Physical and psychological effects of 6-week tactile massage on elderly patients with severe dementia.,Am J Alzheimers Dis Other Demen.,25(8):680-686,2010.
- 鈴木 みずえ, 他,急性期病院の認知障害高齢者に対するパーソン・センタード・ケアをめざした看護実践自己評価尺度の開発,老年看護学,20(2)36-46,2016.