教育

Education

教育活動

担当科目

主題 内容・項目
1 治療法・検査法 臨床の実際
2 水疱症、膿疱症 天疱瘡などの疾患
3 膠原病    膠原病の皮疹 
4 皮膚良性腫瘍、母斑症  さまざまな皮膚の良性腫瘍、母斑・母斑症 
5 皮膚の構造と働き、皮膚病変診断学  皮膚科学の基礎 
6 アトピー性皮膚炎  アトピー性皮膚炎の臨床と病態 
7 湿疹・皮膚炎、蕁麻疹 湿疹病変と蕁麻疹 
8 乾癬、炎症性角化症  乾癬と類縁疾患 
9 紅斑、紫斑、血管炎 炎症性皮膚疾患のいろいろ
10 脱毛症、付属器疾患 付属器の構造と異常
11 全身と皮膚 全身性疾患と皮膚病変
12 皮膚リンパ腫 皮膚のリンパ腫
13 皮膚悪性腫瘍   メラノーマ、有棘細胞癌、基底細胞癌、パジェット病  
14 皮膚感染症 さまざまな皮膚感染症
15 光線過敏症、薬疹 光線による皮疹、薬剤による皮疹  



教育目標

一般目標

皮膚疾患および結合組織疾患(運動器疾患を含まない)の診断・病態・治療を理解する。皮膚疾患の臨床診断において重要な視診の技術を身につける。皮膚疾患の背後にある病態についても理解し、全身的背景についても考察できるようにする。皮膚科的な治療についても学ぶ。

行動目標

  1. 角層、表皮、真皮の構成要素の把握に努め、その構造を理解する。
  2. 角層のバリアとしての働きを学ぶ。その異常による疾患を理解する。
  3. 表皮の免疫臓器としての役割を学ぶ。その異常による疾患を理解する。
  4. 真皮のテクスチャー構成要素について学ぶ。その異常による疾患を理解する。
  5. 検査の意義を理解しながら習得を目指す。
  6. 皮膚科的治療法(外用療法、光線療法、免疫学的治療など)を理解する。
  7. 各疾患の臨床像を視診として修得する。
  8. 全身臓器の病変が如何に皮膚病変に影響を与えるかを学ぶ。

学習方法

講義

評価方法

定期試験85%、毎講義後提出のコメントシート15%程度を加味して総合評価とする。

学習資源

  1. 清水宏 著:あたらしい皮膚科学 第3版、中山書店、2018.
  2. 本田哲也 監修:今と未来がわかる 皮膚の科学、ナツメ社、2024.
  3. 椛島健治 著:人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性、講談社、2022.