教育

Education

研究業績

令和5年度

原著論文

  1. Sugiyama M, Tsuchiya K, Okubo Y, Mohammad Shafiur Rahman, Uchiyama S, Harada T, Iwabuchi T, Okumura A, Nakayasu C, Amma Y, Suzuki H, Takahashi N, Barbara Kinsella-Kammerer, Nomura Y, Itoh H, Nishimura T: Outdoor Play as a Mitigating Factor in the Association Between Screen Time for Young Children and Neurodevelopmental Outcomes. JAMA Pediatr. 2023 Mar 1;177(3):303-310. doi: 10.1001/jamapediatrics.2022.5356.
  2. Itoh T, Yamada S, Ohta I, Meguro S, Kosugi I, Iwashita T, Itoh H, Kanayama N, Okudela K, Sugimura H, Misawa K, Hariyama T, Kawasaki H: Identifying Active Progeny Virus Particles in Formalin-Fixed, Paraffin-Embedded Sections Using Correlative Light and Scanning Electron Microscopy. Lab Invest. 2023 Jan;103(1):100020. doi: 10.1016/j.labinv.2022.100020.
  3. Oda T, Mitsuda N, Miyakoshi K, Makino S, Ishii K, Kurasawa K, Kubo T, Shimoya K, Ikeda T, Kanayama N: A nationwide study of obstetric management and outcomes in premature rupture of membrane at term: Report from the Perinatology Committee, Japan Society of Obstetrics and Gynecology, 2017-2018. Obstet Gynaecol Res. 2023 Jan;49(1):68-74. doi: 10.1111/jog.15450. Epub 2022 Oct 4.
  4. Wada T, Sugimoto K, Sakamaki K, Takahashi H, Kakegawa T, Tomita Y, Abe M, Yoshimasu Y, Takeuchi H, Itoi T: Comparisons of Radiofrequency Ablation, Microwave Ablation, and Irreversible Electroporation by Using Propensity Score Analysis for Early Stage Hepatocellular Carcinoma. Cancers (Basel). 2023 Jan 25;15(3): 732. doi: 10.3390/cancers15030732.
  5. Akinaga C, Nakajima Y, Itoh H: Letter to "Preanethetic ultrasonography assessment of inferior vena cava diameter in the supine position, left lateral tilt position, and with the left uterine displacement maneuver in full-term pregnant women: A randomized cross-over design study". J Obstet Gynaecol Res. 2023 Jun;49(6):1635-1636. doi: 10.1111/jog.15638. Epub 2023 Mar 19.
  6. Abe M, Iihara H, Aogi K: Fosnetupitant for the Prevention of Chemotherapy-Induced Nausea and Vomiting: A Short Review and Clinical Perspective. Adv Ther.
  7. Naruse S, Mazda Y, Akinaga C, Itoh H, Nakajima Y: Uterotonic administration during cesarean section in Japan. J Anesth. 2023 Aug;37(4): 657-658. doi: 10.1007/s00540-023-03194-4. Epub 2023 Apr 22.
  8. Yamashita A, Oda T, Aman M, Wakasa T, Gi T, Ide R, Todo Y, Tamura N, Sato Y, Itoh H, Asada Y: Massive platelet-rich thrombus formation in small pulmonary vessels in amniotic fluid embolism: An autopsy study. BJOG. 2023 Dec;130(13):1685-1696. doi: 10.1111/1471-0528.17532. Epub 2023 May 15.
  9. Asaba H, Aoki Y, Akinaga C, Naruse S, Uchizaki S, Nakajima M, Doi M, Itoh H, Nakajima Y: Obstetric admission to intensive care units in Japan: a cohort study using the Japanese Intensive care PAtient Database. J Anesth. 2023 Aug;37(4): 539-545. doi: 10.1007/s00540-023-03200-9. Epub 2023 May 24.
  10. Abe M, Yamaguchi T, Fujita Y, Nishimura T, Kitagawa K, Inui N, Hirano K, Sakata Y, Iihara H, Shibuya Y, Suzuki K, Shibata K, Hori K, Daga H, Nakayama T, Sakata Y, Takahashi TY, Zenda S, Hashimoto H: Efficacy of Olanzapine in Addition to Standard Triplet Antiemetic Therapy for Cisplatin-Based Chemotherapy: A Secondary Analysis of the J-FORCE Randomized Clinical Trial. JAMA Netw Open.2023 May 1;6(5):e2310894. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2023.10894.
  11. Uchida M, Furukawa TA, Yamaguchi T, Imai F, Momino K, Katsuki F, Sakurai N, Miyaji T, Horikoshi M, Iwata H, Zenda S, Iwatani T, Ogawa A, Inoue A, Abe M, Toyama T, Uchitomi Y, Matsuoka H, Noma H, Akechi T: Optimization of smartphone psychotherapy for depression and anxiety among patients with cancer using the multiphase optimization strategy (MOST) framework and decentralized clinical trial system (SMartphone Intervention to LEssen depression/Anxiety and GAIN resilience: SMILE AGAIN project): a protocol for a randomized controlled trial. Trials. 2023 May 22;24(1): 344. doi: 10.1186/s13063-023-07307-y.
  12. Takahashi N, Nishimura T, Harada T, Okumura A, Iwabuchi T, Rahman MS, Kuwabara H, Takagai S, Usui N, Makinodan M, Matsuzaki H, Ozaki N, Itoh H, Nomura Y, Newcorn JH, Tsuchiya KJ: Interaction of genetic liability for attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) and perinatal inflammation contributes to ADHD symptoms in children. Brain Behav Immun Health. 2023 May 18:30:100630. doi: 10.1016/j.bbih.2023.100630. eCollection 2023 Jul.

総説

  1. 小田智昭:【母体救急疾患】羊水塞栓症―病態と診断― 臨床婦人科産科 77(5): 451-459, 2023. 医学書院
  2. 中山毅、浅沼栄里、小泉るい:6. 妊娠悪阻と六君子湯 (43) 産科と婦人科90 (1): 41-45, 2023.
  3. 堀越義正、柴田俊章:12. 婦人科術後腸閉塞(イレウス)予防と大建中湯 (100)  産科と婦人科 90(1): 79-82, 2023.
  4. 東堂祐介、小田智昭、伊東宏晃:1. 羊水塞栓症 産科と婦人科 90(増刊号): 113-120, 2023.
  5. 幸村友季子:お母さんのイマドキとNew Standard 04 体重管理 ペリネイタルケア 42(2): 131-135, 2023.
  6. 幸村友季子:お母さんのイマドキとNew Standard 05 栄養管理の新常識(エネルギー、葉酸、ビタミンK) ペリネイタルケア 42(2): 136-140, 2023.
  7. 小田智昭:特集 妊産婦死亡の現状と消滅に向けた対策 各論 心肺虚脱型羊水塞栓症 周産期医学 53(3): 373-378, 2023.
  8. 内田季之:フォーカス!亜鉛の論点 産婦人科と亜鉛に関する最近の話題 妊娠高血圧症候群 亜鉛栄養治療 13(2): 63, 2023.
  9. 望月琴美、内田季之:場面別!知っておきたい欠乏症とその予防・治療の方法④ 妊娠と授乳 薬局 75(3): 64-68, 2024.
  10. 柴田俊章:10 HPVワクチン 臨床透析 39(7): 207-211 日本メディカルセンター 2023.

著書

  1. 伊東宏晃:分娩誘発、促進法 今日の治療指針2024 : 1406-1407 医学書院 2024.
  2. 松本雅子:羊水量の異常 今日の治療指針2023 医学書院 : 1359-1360, 2023.

講演

  1. 安部正和:エビデンスの作り方 磐田在宅医療クリニック院内研修講演会 2023年4月6日 磐田在宅医療クリニック
  2. 伊藤敏谷:当科での低侵襲手術の取り組み~腹腔鏡、ロボット手術、v-NOTESについて~ 第1回Shizuoka gynecology research conference for pharmacotherapy and surgical treatment学術講演会 2023年4月15日 グランシップ静岡
  3. 伊東宏晃:プロウペス導入の経緯と今後の期待 プロウペス発売3周年記念Webセミナー 2023年4月16日 Web開催
  4. 柴田俊章:LEN+PEM療法の使用経験からの考察 Endometrial Cancer Seminar in 浜松 2023年7月4日 Web開催
  5. 安部正和:プラチナ製剤を含む化学療法とPAPP阻害薬に対する制吐療法Best Practice 第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 ランチョンセミナー 2023年7月14日~16日 くにびきメッセ(松江市)
  6. 内田季之:婦人科領域における鉄欠乏性貧血について IDA Web Seminar in Shizuoka 2023年7月13日 浜松医科大学
  7. 伊東宏晃:令和4,5年度の活動報告 第11回日本DOHaD学会学術集会 2023年8月4日~5日 コラッセ福島(福島市)
  8. 伊東宏晃:わが国における妊婦の栄養管理の歴史:2021年新たな妊婦の体重増加指導の目安策定までの変遷 第70回日本栄養改善学会学術総会 2023年9月3日 名古屋市国際会議場(名古屋市)
  9. 安部正和:婦人科がん患者の治療選好とShared decision makingの現状 2023年9月8日 第20回日本婦人科がん会議2023 ランチョンセミナー1 ホテル松島大観荘(宮城県松島町)
  10. 小泉るい:「冷え」にこたえる漢方診断 第3回浜松漢方医学研究会2023 2023年9月21日 浜松医科大学多目的ホール
  11. 伊東宏晃:わが国における妊婦の栄養管理の変遷から児の長期的な健康を考える 第56回日本小児内分泌学会学術集会 2023年10月19日~21日 ソニックシティ(大宮市)
  12. 内田季之:当院周産期センターの産科救急・無痛分娩対応システムの形成支援 第195回新潟産科婦人科集談会 2023年10月22日 新潟大学有壬記念館(新潟市)
  13. 伊東宏晃:妊婦のエネルギー摂取不足と次世代の健康:エピゲノム可塑性の視点から三つ子の魂百までの書き換えを考える 令和5年度 第39回 西宮市ライフサイエンスセミナー 2023年11月1日 西宮市フレンテホール(西宮市)
  14. 伊東宏晃:妊婦の栄養摂取不足と次世代のNAFLD発症リスク 第33回臨床内分泌代謝Update 2023年11月3日~4日 パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
  15. 伊東宏晃:Meet the Expert:DOHaD学説最前線:進化生物学からの考察の試み 第33回臨床内分泌代謝Update 2023年11月3日~4日 パシフィコ横浜(横浜市)
  16. 柴田俊章:子宮頸がん治療の現状~予防から治療まで幅広くお伝えします~ 浜北医師会学術講演会 2023年11月2日 浜北医師会会議室
  17. 安部正和:制吐薬適正使用ガイドライン第3版 改定のポイントについて~エンハーツの制吐対策も含めて~ CINV Management Web Seminar 2023年11月21日(Web配信)
  18. 田村直顕:羊水塞栓症の最新知見:血清・組織の診断からゲノム解析 第146回関東連合産科婦人科学会総会・学術集会 2023年11月26日 アクトシティ浜松
  19. 村上浩雄、坂本優、加藤久盛、小野瀬亮、三宅清彦、松家まどか、金山尚裕、伊東宏晃:子宮頸部上皮内腫瘍に対する治療を考える:タラポルフィンナトリウムを用いた光線力学的療法(Photodynamic therapy:PDT)の医師主導治験 2023年11月26日 アクトシティ浜松
  20. 伊東宏晃:わが国における妊婦の栄養管理の歴史:2021年新たな妊婦の体重増加指導の目安策定までの変遷 第42回周産期学シンポジウム 2024年1月26日 つくば国際会議場
  21. 松本雅子:保険適用による変化と医学的適応による女性の妊孕性温存の現状 第23回東海不妊内分泌研究会 2024年1月27日 ホテルアソシア静岡
  22. 伊藤敏谷:Da Vinciを最大限活用したロボット支援下手術を目指して 第5回次世代婦人科MIS研究会  2024年1月27日 ホテルアソシア豊橋
  23. 伊東宏晃:わが国妊婦の栄養管理の歴史の視点から児の長期的な健康を考える 第63回静岡県西部周産期勉強会 2024年1月31日 聖隷浜松病院
  24. 磯村直美:当院における胎盤検索の臨床的意義-亜鉛コプロポルフィリン抗体の有用性 第27回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会 2024年2月17日 新大阪丸ビル別館2-3号室
  25. 伊東宏晃:知っておきたい!子宮頸がんの予防法 女性の健康週間市民公開講座 2024年3月5日 掛川市徳育保健センター

シンポジウム発表

  1. 幸村友季子:無痛分娩のチームビルディング‐それぞれの立場でできること‐ 第127回日本産科麻酔学会学術集会 2023年12月2日 千里ライフサイエンスセミナー