教育

Education

教育活動

 精神看護学領域では、学部、博士前期課程(修士論文コース、高度実践看護コース)、博士後期課程と、基礎教育から継続教育まで多くの教育的役割を担っています。

学部教育

精神看護学の学部教育で学習する内容は、精神的な困難を抱える人だけではなく、より良い精神の健康を求めている人など、すべての人々の精神の健康を対象にしています。

 2年次から3年次にかけての授業では、看護の対象となる人々の生活の質(QOL)の向上とパーソナルリカバリー(回復)の促進を目的とし、人間のこころ・からだ・くらしにバランス良く焦点をあて、コミュニケーションと対人関係の構築技術、身体及び精神状態をアセスメントする技術を身につけ、対象となる方々に看護を提供する力を身につけていきます。

 3年次から4年次にかけての臨地実習は、主に附属病院の精神科神経科病棟で行います。授業で身につけた知識と技術を用いて、精神症状や障がいを抱える対象者を深く理解し、夢や希望をもって自分らしく生活できるよう、支援に必要な看護実践能力を養います。

開講科目

・精神の健康:看護学科2年 前期

・精神疾患と医療:看護学科2年 後期

・精神看護学総論:看護学科3年 前期

・精神看護援助論:看護学科3年 後期

・精神看護学実習:看護学科3年後期から4年前期

・統合看護(精神看護):看護学科4年前期

・卒業研究(精神看護):看護学科4年通期

大学院教育

我が国の精神保健医療福祉は、平成16年に「入院医療中心から地域生活中心へ」という基本的な方向性が確立しましたが、令和に至る現在もなお過渡期にあるといえます。

 精神看護学領域では、精神的な困難を抱える人を支える多職種チームの一員として、疾病予防から入院治療、そして治療後のリハビリテーションから長期的に安定した生活まで、対象者の「こころ・からだ・くらし」を俯瞰的に理解し、その人生の様々な場面において良き伴走者になれるような看護実践を支える教育・研究に貢献する人材の養成を行います。

 精神看護学領域として博士前期課程(修士論文コース高度実践看護コース)を、博士後期課程では成育・広域看護学分野の一部として、大学院生に対する教育活動を行っています。

 大学院への進学・受験を希望される方は、必ず事前にメール等(木戸:ykido@hama-med.ac.jp ← 入力の際は@を半角にしてください)のご相談をお願いします。1人1人のキャリアや将来ビジョンをお伺いし、修了後のキャリアまで念頭において、進学相談をさせていただきます。

博士前期課程・修士論文コース

基本的に疫学研究デザインに基づく研究課題について指導します。研究テーマは研究内容に掲載している内容以外であっても指導可能な範囲で検討します、ぜひご相談ください。

 なお、大学院入学前の研究経験は問いませんが、在学中に疫学(Epidemiology)と生物統計学(Biostatistic)の基礎は身につける必要があります。また、研究課題を焦点化していくにあたり、日本語文献はもとより英語文献まで包括的に検討するため、英語文献を読解する基礎的な能力と根気は必要です。

領域で担当している開講科目

・精神看護学特論

・精神看護学演習

・精神看護学特別研究

 常勤のお仕事を続けながらであれば3年間で、学生専業であれば2年間での修士論文完成及び修了を目指します。精神看護学特論は科目等履修が可能なので、進学に先立って単位を取得することも可能です。

 修士論文コースにおいて履修が必要な科目の多くは、対面とオンライン(ライブ配信)のハイブリッドで受講することができます。研究指導も大学院生の希望に応じてオンラインで行いますので、遠方からの受講生もぜひご相談ください。

博士前期課程・高度実践看護コース

日本看護系大学協議会(JANPU)から認可をうけたカリキュラムに基づいて、精神看護専門看護師の養成を行っています。本コースにおいて所定の単位を取得し修了することで、日本看護協会の専門看護師認定試験を受験する資格が得られます。

 基本的に看護師としての臨床経験が5年以上ある方を対象としています。精神科での臨床経験については、大学院での学修内容や修了後のキャリアとも関係しますので、ご相談ください。

領域で担当している開講科目

・精神看護学高度実践特論Ⅰ

・精神看護学高度実践特論Ⅱ

・精神看護学高度実践特論Ⅲ

・精神看護学高度実践特論Ⅳ

・精神看護学高度実践演習Ⅰ

・精神看護学高度実践演習Ⅱ

・精神看護学高度実践実習(Ⅰ〜Ⅴ)

・リエゾン精神看護論

・慢性期精神看護論

・精神看護学課題研究

 

 常勤のお仕事を続けながらであれば3〜4年間で、学生専業であれば2年間での修了を目指します。本コースは履修しなければならない科目が多く、常勤のお仕事を続けながらの進学を希望される場合は、勤務シフトへの配慮など職場の理解が前提となりますので、まずはご相談ください。

 高度実践看護コースの修了に必要な共通科目(A・B)の多くは、対面とオンライン(ライブ配信)のハイブリッドで受講することができます。専門科目は、演習科目及び実習科目において対面での受講を必須としていますが、講義科目(特論)の多くはハイブリッドで受講することができます。

博士後期課程

博士後期課程では、成育・広域看護学分野として大学院生の養成を行います。

領域で担当している開講科目

・精神看護学特講

・精神看護学特別演習