教育

Education

教育活動

担当科目

学部授業科目

  • 公衆衛生看護学概論  (2年次:2単位)
  • 保健指導方法論Ⅰ   (3年次:2単位)
  • 保健指導方法論Ⅱ   (3年次:1単位)
  • 産業看護活動     (3年次:2単位)
  • 学校看護活動     (3年次:1単位)
  • 地区活動論      (3年次:1単位)
  • 健康教育論      (3年次:1単位)
  • 公衆衛生看護学応用論 (4年次:1単位)
  • 看護研究論      (3年次:一部)
  • 災害看護論      (4年次:一部)

大学院

  • 地域看護学特論
  • 看護政策論
  • 地域看護学演習
  • 地域看護学特別研究
  • 看護研究方法論

実習

  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ     (3-4年次:4単位)
  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ     (3-4年次:1単位)
  • 統合看護(公衆衛生看護学)実習 (4年次:2単位)

修士論文

2019年度

指導教員:渡井いずみ

  • 伊藤由紀恵「妊娠糖尿病と診断された女性が出産1年後のフォローアップ検診を受ける理由」

Reasons women diagnosed with gestational diabetes melitus undergo a medical check up one-year post childbirth

  • 影山淳「日本人製造業労働者における社会的ジェットラグとプレゼンティーズムの関連」

The association between social jetlag and presenteeism in the Japanese industry: a cross-sectional study

2021年度

指導教員:渡井いずみ

  • 赤川景子「新型コロナウイルス感染症流行下におけるバス事業労働者のメンタルヘルスと新型コロナウイルス恐怖および雇用不安との関連」

Association between mental health and fear of COVID-19 and job insecurity among bus service workers during the COVID-19 pandemic

2023年度

指導教員:渡井いずみ

  • 堀井綾乃「特定保健指導初回面接の実施方法は行動変容と関連するか」ーICT面接群・対面面接群・未実施群を比較した横断研究ー」

Is the implementation method of initial counseling in the specific health guidance program associated with changes in health behavior? : A cross-sectional study comparing face-to-face,ICT,and control groups

  • 堤明日香「育児休業中の母親の不安と職場復帰自己効力感および職場復帰意図との関連検討」 

Examining the relationship between mother's anxiety,self-efficacy,and intention to return to work during chidcare leave

指導教員:山本真実

  • 「困難や葛藤を抱えながら支援を行う行政保健師の思考プロセス」

Assisting pubric health nurses experiencing difficulties and conflicts

卒業論文

2019年度

指導教員:渡井いずみ

  • 池谷梨々香、尾﨑莉子、志藤佳奈、早川聡乃「シングルマザーに対する支援に関する文献検討」
  • 阪上晶「夜勤のある看護師のメンタルヘルスに関する文献検討」

2020年度

指導教員:渡井いずみ

  • アルイ恵利奈、小野田彩乃「職場が行う外国人労働者支援に関する文献レビュー」
  • 小田祥子「自治体における糖尿病重症化予防への取り組み内容と定量的効果に関する文献検討」

指導教員:山本真実

  • 保健師が行う低出生体重児と母親への支援に関する文献検討
  • 児童虐待予防における他職種連携に関する課題の文献検討

2021年度

指導教員:渡井いずみ

  • 石田桜、伊藤花奈子、稗田早織 「新型コロナウイルス感染症流行下における発達障害児への支援に関する研究」
  • 犬塚早紀、前垣日向子「新型コロナウイルス感染症流行下における医療従事者のストレスに関する文献検討」

指導教員:山本真実

  • 登校回避感情を持ちやすい児童生徒とその関連要因
  • 行動変容ステージにみる効果的な保健指導に関する文献レビュー
  • 児童虐待への保健師の支援に関する文献検討

2022年度

指導教員:渡井いずみ

  • 梅原久実華、金原晴枝、川田悠芽、田部晃佑 「生活困窮者への保健師及び行政職の支援に関する文献検討」
  • 浅岡暢子、松島陸、伊藤晴香「COVID-19流行下の在宅ワークと精神健康度の関連:横断研究」

指導教員:山本真実

  • 「働きながら子育てをする親への支援に関する文献レビュー」
  • 「特定保健指導の効果と提案された積極的支援に関する文献レビュー」
  • 「保健師が語る新型コロナウイルス感染症による地域への影響と平常時から充実すべき保健活動」

 

2023年度

指導教員:渡井いずみ

  • 石田実夢、小原愛、柴田愛美「地域住民の自殺対策に対する保健師活動の文献検討」
  • 鈴木まゆ、中山皓貴「健康経営に資する産業保健活動の実態に関する文献検討」

指導教員:山本真実

  • 「子どもの虐待と貧困への支援に関する国内文献の検討」
  • 「新人保健師が感じるやりがいと大変さに関する質的記述的研究」