研究

Research

審査の受託について

他の研究機関において実施しようとする研究の審査を本学の委員会で受ける場合、

本学の立場では「審査の受託(受託審査)」になります。(一方、他の研究機関の立場では本学に対する「審査の委託」となります)

ここでは、本学の立場で受託審査と呼び、受託審査に関する手続きについて説明します。

1.まず、研究実施体制を確認してください。

研究実施体制によって申請する者が変わります。

a.本学を含む多機関共同研究を実施したい

⇒本学に多機関共同研究の「研究代表者」を置き、本学の研究代表者が一括審査の手続きのとりまとめを行ってください。

b.本学を含まない多機関共同研究または単機関の研究を実施したい

他の研究機関に所属する研究責任者(多機関共同研究の場合は研究代表者)が依頼者となり、本学委員会に受託審査を申請してください。

⇒本学の申請はシステムを用いた電子申請方式ですので、依頼者となる方は申請に先立ってID/PWの取得(ユーザー登録)を行ってください。⇒臨床研究申請システム<< https://hama-med.bvits.com/rinri/ >>

2.必要書類

必要書類は、「研究実施要件確認用の書類」「研究計画に関する書類」の2通りです。

・「研究実施要件確認用の書類」は、多機関共同研究の場合、研究機関ごとに作成してください。

「研究計画に関する書類」は、多機関共同研究の場合、説明文書や情報公開文書など、研究機関ごとに連絡先等を変更して使用する書類がある場合は、研究機関ごとに作成してください。

⇒作成後、通常の申請と同様にシステムにアップロード※することで申請を行います。

※「その他添付資料」の箇所にお願いします

・「研究実施要件確認用の書類」の書式は以下よりダウンロードしてください。

研究実施要件確認書(〇〇大学)
研究実施要件確認書 研究体制・分担者リスト(〇〇大学) 研究実施機関保管用

・「研究計画に関する書類」の書式は通常の申請と同様にシステムからダウンロードしてください。

なお、本学に所属する研究者等が、他の研究機関の研究者等に本学の受託審査の手順等を説明する際は、スライド資料浜松医科大学に倫理審査を依頼(委託)する学外研究者の方へをご使用ください。

3.申請締切、審査日

・申請締切と審査日は、通常の申請と同様です。

 関連ページ「①開催予定日と申請締切について」を参照してください。

・ご不明点があれば事務局(研究協力課研究支援係:rinri@hama-med.ac.jp)へお問合せください。

詳しくは、解説用のスライド資料審査の受託についてをご覧ください。

【関連ページ】

審査の受託について

審査の委託について

お問合せ先:研究協力課研究支援係(管理棟1階、内線2680、rinri@hama-med.ac.jp