教育

Education

ホーム > 教育 > 証明書発行サービス

証明書発行サービス

重要なお知らせ

 2025年9月17日より本サービスの提供を開始します。

 【定期メンテナンスのお知らせ】

  以下日時は定期メンテナンス作業のため、証明書発行サービスをご利用いただけません。
  予めご了承ください。

  ・2025年10月16日(木)9:00~17:00

証明書発行サービス概要

 「証明書発行サービス」は、必要な証明書の発行をオンラインで申請後、クレジットカード決済、コンビニエンスストア現金決済、マルチ決済等を行い、以下の方法で証明書を取得できるサービスです。

取得方法

コンビニ コンビニの店舗内に設置されているマルチコピー機で証明書を印刷します。
学内印刷 学内に設置された証明書自動発行機で証明書を印刷します。

郵送

※窓口受け取りを希望の場合もこちらを選択

指定した送付先で、郵送で受け取ります。発行には数日かかります。郵送料が別途かかります(窓口受け取りを指定の場合は無料)。

証明書発行フロー図 PDF

利用案内:初めてご利用になる方は必ずお読みください

発行できる証明書

 詳細はページ下掲の「在学生」「卒業生・修了生」ページをご確認ください。

発行手数料

 在学生・・・0円/1部
 卒業生・修了生(退学者・除籍者を含む)・・・0円/1部
  ※手数料以外に別途コンビニマルチコピー機利用料または郵送料が必要となります。
  ※手数料は今後変更となる可能性があります。

取得方法

コンビニ

 オンラインで申請後、コンビニの店舗内に設置されているマルチコピー機で証明書を印刷します。

・利用可能なコンビニエンスストア

  国内のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップのマルチコピー機設置店舗

・利用可能な時間帯

  24時間365日
  (各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。 )

・印刷期限

  申請から7日間
  ※8日目深夜0時以降は印刷することができなくなりますのでご注意ください。

・コンビニマルチコピー機利用料について

  証明書印刷時、1枚につき60円が必要です。

学内印刷

 オンラインで申請後、学内に設置された証明書自動発行機から証明書を印刷します。

・設置場所

  講義実習棟1階ラウンジ内

・稼働時間

  平日8:30~20:00、休前日8:30~17:00
  ※土日・祝祭日・大学の定める一斉休業日・試験・大学行事等による学内立入禁止日は除く

郵送(窓口受取)

 必要な証明書の申請、郵送料の決済をオンラインで実施いただき、証明書を郵送(または窓口)で受け取ります。
 ※在学生は原則「窓口での受取」で申請してください。

・発行までの日数

  決済完了を確認後、発行手続へ移行いたします。大学事務からの発行連絡をお待ちください。証明書の種類や数にもよりますが、発送まで数営業日頂戴しますので、郵送日数も加味した上で余裕をもって申請してください。

・郵送料(2025年9月17日現在)

送付先 郵送料
国内 大学窓口での受け取り 無料
国内 レターパックライト(青) 430円
国内 レターパックプラス(赤) 600円
国外 EMS/中国・韓国・台湾 1,450円
国外 EMS/アジア(中国・韓国・台湾を除く) 1,900円
国外 EMS/オセアニア・カナダ・メキシコ・中近東・ヨーロッパ 3,150円
国外 EMS/米国(グアム等海外領土含む) 3,900円
国外 EMS/中南米(メキシコを除く)・アフリカ

3,600円

※発行できない証明書や誤った証明書を申請し支払いを完了した場合、理由の如何によらず郵送料の返金はできません。ご不明・ご不安な場合は必ず事前にご相談ください。

・ご利用可能な支払方法

  クレジットカード決済
  コンビニ現金払い(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート)
  キャリア決済(d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)
  ウォレット決済(PayPay、ApplePay、メルペイ)

オンライン申請ページ

卒業生・修了生はこちら ※退学者等を含む、在学中でない方はこちらから申請してください。

サービス利用上の注意事項

・厳封が必要な場合について

 コンビニまたは学内発行機で発行した証明書を厳封することはできません。厳封希望の場合は、郵送または窓口での受け取りを申請してください。
 ※厳封とは...改ざんや内容の漏洩を防ぐために、発行元が証明書の入った封筒を密封することです。開封無効となります。提出先から厳封の指定がある場合のみご依頼ください。

・外務省に証明書を提出する際の注意

 外務省はPOPITA(電子透かしマーク)の入った証明書を受け付けていません。
 (※参考:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/shomei/index.html
 外務省に証明書を提出する場合は、郵送発行・窓口発行を選択し、電子透かし(POPITA)以外の証明書を希望する旨を備考欄に記載してください。なお、電子透かしではない証明書の発行にあたっては、多少時間を要する場合がありますので、予めご了承ください。

・受け取り方法の指定について

 複数の証明書を申請する場合、一度の申請で別の受け取り方法を指定することはできません。受け取り方法ごとに分けて申請してください。

・改姓・改名されている場合について

 卒業後・修了後に改姓・改名された場合でも、証明書は卒業時・修了時の氏名で発行されます。

各種問合せ先

 支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ
 NTT西日本 証明書発行サービスコールセンター

電話 Tel.082-207-4262
受付時間:平日9:00~17:00
チャットサポート

こちらのリンクより
受付時間:24時間

証明書を受け取られた方へ(企業の採用担当者の方へ)

 コンビニで発行する証明書にはPOPITAを利用して電子透かしを埋め込んでいます。証明書を受け取った人(企業等)にて証明書の真正性を自ら確認することができます。
 ※POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。
 真正性:正当な権限において作成された記録に対し、虚偽入力、書き換え、消去及び混同が防止されており、かつ、第三者から見て作成の責任の所在が明確であること。
 証明書を受け取られた方へ(真正性確認マニュアル) PDF