Education
講義名 | 担当教員 |
---|---|
整形外科医の歴史と未来 ―医師としてのあり方― | 松山 幸弘 |
講義名 | 担当教員 |
---|---|
脊髄、脊椎の外科 | 長谷川 智彦 |
末梢神経の外科 | 大村 威夫 |
講義名 | 担当教員(所属) |
---|---|
整形外科総論 | 松山 幸弘 |
膝関節疾患の病態と治療 | 高橋 正哲(十全記念病院) |
顔面の外傷・顎変形症について | 増本 一真(歯科口腔外科学講座) |
スポーツ整形外科について~アスリートの症例と体験的事例から~ | 室伏 由佳(順天堂大学 スポーツ健康科学部) |
口腔領域の炎症(病態と治療) | 増本 一真(歯科口腔外科学講座) |
脊椎外傷について | 吉田 剛 |
リハビリテーション医学総論 | 山内 克哉(リハビリテーション部) |
リハビリテーション医学各論1 | 髙橋 麻美/山内克哉(リハビリテーション部) |
リハビリテーション医学各論2 | 永房 鉄之(リハビリテーション部) |
関節リウマチの病態と治療 | 鈴木 基裕(市立御前崎総合病院) |
骨・関節の炎症 基礎免疫に関して | 鈴木 基裕(市立御前崎総合病院) |
肘関節疾患の病態と治療 | 大村 威夫 |
骨・関節の炎症 関節リウマチを除く | 鳥養 栄治(とりかい整形外科リウマチ科) |
脊椎1 腰椎 | 長谷川 智彦 |
軟部腫瘍の病態と治療 | 紫藤 洋二 |
骨折 総論と各論 | 坂野 友啓 |
股関節疾患の病態と治療 | 星野 裕信 |
手疾患の病態と治療 | 荻原 弘晃(浜松赤十字病院) |
末梢神経疾患の病態と治療 | 大村 威夫 |
骨腫瘍の病態と治療 | 紫藤 洋二 |
脊髄腫瘍の病態と治療 | 大和 雄(長寿運動器疾患教育研究講座) |
足の外科の病態と治療 | 花田 充(卒後教育センター) |
脊椎変形の病態と治療 | 長谷川 智彦 |
コンピューター支援手術 | 古橋 弘基 |
膝関節の外傷 スポーツを中心に | 山﨑 薫(磐田市立総合病院) |
骨軟部の病理 | 椙村 春彦(腫瘍病理講座) |
肩関節疾患の病態と治療 | 澤田 智一(静岡市立静岡病院) |
代謝性骨疾患の病態と治療 | 星野 裕信 |
軟部組織損傷の病態と治療 | 荻原 弘晃(浜松赤十字病院) |
脊椎2 頚椎・胸椎 | 有馬 秀幸(次世代創造医工情報教育センター) |
講義名 | 担当教員 |
---|---|
小児整形外科疾患の各論 | 星野 裕信 |
講義名 | 担当教員 |
---|---|
整形領域の救急医療(脊椎・四肢外傷) | 増田文郎(救急部(整形)) |
<集合時間>月曜日 8:30
<集合場所>6階西 多目的室
<担当教員>
実習担当総括責任者 | 松山 幸弘 |
---|---|
責任者 | 星野 裕信 |
オリエンテーション担当者 | 花田 充、坂野 友啓 |
実習担当者 | 大和 雄、長谷川 智彦、大村 威夫、紫藤 洋二、吉田 剛、坂野 友啓、花田 充、古橋 弘基、有馬 秀幸、大江 慎、清水 雄太、堀田 健介、井出 浩一郎 |
(ア)GIO:
いずれの分野の臨床医となっても、整形外科疾患の必要最低限の医療を行える臨床能力を身につける。
(イ)SBOs:
以上を考慮し、最終日の総まとめ、試問、レポートによりA~Dの評価を行う。
<スケジュール>
月 | 実習のオリエンテーション(花田/坂野) (8:30AM 6階西病棟多目的室) 担当医、担当患者の割り当て(SG1, 3:火曜手術症例、SG2:火、木曜手術症例) 教授外来(整形外来 1名ずつ9:00AMより1時間30分交代で) 午後(担当医師の補助、担当患者診察) |
---|---|
火 | カンファレンス(7:00AM 第一集会室) 手術(午前、午後) |
水 | 新患外来:SG2,3(9:00AM 整形外来 担当: 長谷川、紫藤、大村) 外傷疾患:SG1(浜松医療センター) |
木 | カンファレンス(7:00AM 第一集会室) 手術(午前、午後) |
金 | 午前、午後:担当患者診察、担当医との打ち合わせ、プレゼンの作成 |
月 | 教授外来(整形外来 1名づつ9:00AMより1時間30分交代で) 午後(担当医師の補助、担当患者診察) |
---|---|
火 | カンファレンス(7:00AM 第一集会室) 手術(午前、午後) |
水 | SG1:新患外来(9:00AM 整形外来 担当: 長谷川、紫藤) SG2,3:外傷疾患(遠州総合病院) |
木 |
カンファレンス(7:00AM 第一集会室) 総まとめ(責任者またはそのほかの教官) 手術(午前、午後) |
金 | 午前:担当患者診察・てびきの完成 |
スケジュール表にあるイベント以外の時間は担当医師の補助することを第一に優先する。
水準Ⅰ 指導医の指導・監視のもとに実施が許容されるもの | 水準Ⅱ 状況によって指導医の指導・監視のもとに実施が許容されるもの | 水準Ⅲ 原則として指導医の実施の介助または見学にとどめるもの | |
---|---|---|---|
診 察 | ・病歴聴取 ・全身の視診、触診 |
||
検 査 | (関節疾患) ・関節可動域検査 (脊椎・神経疾患) ・徒手筋力検査 (代謝性骨疾患) ・骨塩定量(全身骨、脊椎、大腿骨頭部) |
(関節疾患) ・ストレスX線検査 ・筋電図 ・神経伝導速度 |
(関節疾患) ・関節穿刺 ・関節造影 ・関節鏡 (脊椎・神経疾患) ・脊椎腔穿刺 ・脊椎腔造影 |
治 療 | (外傷) ・創傷処置(縫合含む) ・副子固定 ・介達牽引 (関節疾患) ・可動域訓練 (脊椎・神経疾患) ・頚椎、腰椎牽引 (手術)(助手) |
(外傷) ・骨折、脱臼の徒手整後ギブス固定 ・直達牽引 (関節疾患) ・関節鏡視下手術(助手) (脊椎・神経疾患) ・神経ブロック(助手) (手術)(第一助手) |
(外傷) ・観血的整復 (関節疾患) ・関節内注入・関節洗浄 ・関節鏡視下手術(術者) (脊椎・神経疾患) ・神経ブロック ・硬膜外ブロック (手術)(術者) |
救 急 | (処置) 創傷処置(創洗浄・デブリドメント) 緊急手術(助手) |
(処置) 緊急手術(術者) |
|
その他 | (カルテ記載) ・患者・家族への病状説明 |
講義名 | 担当教員 |
---|---|
補講 | 長谷川 智彦・坂野 友啓・大村 威夫 |
補講 | 長谷川 智彦・坂野 友啓・大村 威夫 |
補講 | 星野 裕信・堀田 健介・紫藤 洋二 |
補講 | 星野 裕信・堀田 健介・紫藤 洋二 |
卒業試験 | 松山 幸弘 |
卒業試験 | 松山 幸弘 |