「Jpn J Ophthalmol」「BMJ Open Ophthalmol」に研究成果が公表されました
2025年03月27日
若年者の後天共同性内斜視の特徴を明らかに
中高生に多いことや、改善しやすい人の特徴がわかりました
本学附属病院眼科 佐藤美保病院教授らは国立成育医療研究センター眼科 仁科幸子診療部長、日本弱視斜視学会、日本小児眼科学会と協力して若年者の後天共同性内斜視の全国調査を行いました。その結果、後天共同性内斜視の発症は中高生に多く、受診時に立体視があり、携帯型デジタル機器の視聴時間をそれまでの半分以下に減らせる人が改善しやすいことを明らかにしました。
本研究成果は、3つの論文にまとめ、「Jpn J Ophthalmol」に2023年9月(第1報)、2025年3月(第2報)、「BMJ Open Ophthalmol」に2024年10月(第3報)に掲載されました。
論文情報
論文タイトル: |
①Clinical presentations of acquired comitant esotropia in 5-35 years old Japanese and digital device usage: a multicenter registry data analysis study ②Impact of prolonged digital device use on acquired comitant esotropia: ACE-DD study 2 ③Factors affecting outcome of acquired comitant esotropia with restricted use of digital devices: ACEDD Study 3 |
DOI: | ①10.1007/s10384-023-01023-5 ②10.1007/s10384-025-01171-w ③10.1136/bmjophth-2024-001713 |
大学の関連ページ