ヨーロッパ神経精神薬理学会誌『European Neuropsychopharmacology』のオンライン版に研究成果が公表されました
2024年12月24日
注意欠如・多動症(ADHD)の遺伝的リスクと
子どものゲーム利用時間の増加に与える影響
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)知的・発達障害研究部の高橋長秀部長、本学子どものこころの発達研究センター奥村明美助教、土屋賢治特任教授(大阪大学大学院連合小児発達学研究科 特任教授(常勤))らの研究チームは、「浜松母と子の出生コホート研究(HBC Study)」の一環として、注意欠如・多動症(ADHD)の遺伝的リスクが子どものゲーム利用時間が成長に伴って増加するパターンに影響を与えることを解明しました。
近年、ゲーム利用時間が子どもの発達に与える影響が注目されており、世界保健機関(WHO)が作成するICD-11(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)に新たな分類として"Gaming Disorder"が追加されました。しかし、どのような要因がゲーム利用時間の増加に寄与するのかについては十分に理解されておらず、特に幼児期においてどの子どもがリスクを抱えているのかを早期に特定する手段は限られていました。
本研究では、子どもの成長に伴い、ゲーム利用時間がどのように変化(増加・減少・不変)するかの傾向を解析し、それに関与する要因の一つが、ADHDの発症に関連する遺伝的な変化を有すること、およびゲーム利用時間が成長と共に急激に伸びていく子どもでは、心理的問題を示すスコアが高かったこと、一方で、同胞(兄弟姉妹)がいることや社会的な交流が多い場合にはそれらのスコアは低かったことを明らかにしました。
この研究成果は、日本時間2024年11月29日(金)にヨーロッパ神経精神薬理学会誌『European Neuropsychopharmacology』のオンライン版に掲載されました。
論文情報
論文タイトル: |
Association Between Genetic Risk of Attention Deficit Hyperactivity Disorder and Trajectories of Daily Gaming Time in Children |
DOI: | 10.1016/j.euroneuro.2024.11.012 |
大学の関連ページ