国際的学術誌「Journal of Epidemiology」に研究成果が公表されました
2022年08月09日
妊娠中の喫煙は妊娠高血圧症候群のリスクを高める
欧米と相反する結果が、全国出生コホートコンソーシアムからの初成果で明らかに
国立成育医療研究センター、東北大学東北メディカル・メガバンク機構らのグループは、全国出生コホートコンソーシアム [Japan Birth Cohort Consortium (JBiCC)](浜松母と子の出生コホート研究:本学子どものこころの発達研究センター土屋賢治特任教授ら、環境と子どもの健康に関する北海道スタディ、東北メディカル・メガバンク計画三世代コホート調査、BOSHI研究、C-MACHコホート、成育母子コホート)を2022年2月に立ち上げ、国内の出生コホートに参加した28,219名の妊婦の情報を用いて、妊娠中期以降も喫煙を続けると、非喫煙者と比べて妊娠高血圧症候群のリスクが約1.2倍高くなる可能性を示しました。
欧米を中心とした研究では、喫煙は妊娠高血圧症候群のリスクを下げることが繰り返し報告されており、なぜ日本人では喫煙の影響が異なるのか、遺伝的背景の違いなども含めて、今後メカニズム解明が期待されます。
この研究成果は国際的な学術誌「Journal of Epidemiology」に8月6日に公表されました。
論文情報
論文タイトル: |
Association between smoking and hypertension in pregnancy among Japanese women: a meta-analysis of birth cohort studies in the Japan Birth Cohort Consortium (JBiCC) and JECS |
DOI: | 10.1002/ijgo.13709. |
大学の関連ページ