研究

Research

ホーム > 研究 > お知らせ一覧 > 第1回浜松医科大学光医学総合研究所国際シンポジウムを開催しました

第1回浜松医科大学光医学総合研究所国際シンポジウムを開催しました

2025年03月07日

 令和7年2月28日(金)に、本学講義実習棟特別講義室において、第1回浜松医科大学光医学総合研究所国際シンポジウムを開催しました。開学50周年を記念して設置した「光医学総合研究所(Institute of Photonics Medicine)」の国際シンポジウムで、学内外から約100人(会場約70人,Zoom視聴約30人)が参加しました。

 発表言語は英語で行われ、光医学総合研究所教職員のみならず国内外の著名な研究者にご講演いただき、質疑応答では活発な意見交換が行われました。

 特に、海外の著名な研究者であるスタンフォード大学のMark Schnitzer先生、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンのAli Ertürk先生にご講演いただき、演者の優れた研究成果に刺激を受け、研究意欲を高める大変貴重な経験となるとともに、本学の国際化推進に繋がる、大変有意義な国際シンポジウムとなりました。

 また、講演後には別会場にて情報交換会が行われ、和やかな雰囲気の中で研究者同士の親睦を深めることができました。

〇国際シンポジウム(演者・演題)

・鈴木 千恵(分子病態イメージング分野)
「精神神経疾患の病態解明に向けたオキシトシン受容体PETプローブの開発」

・山岸 覚(光神経解剖学分野)
「組織透明化を用いた脊髄損傷後の血管リモデリングの解析」

・華表 友暁(量子イメージング研究分野)
「質量分析イメージングにおけるAI駆動型空間オミクス解析」

・尾内 康臣(生体機能イメージング分野)
「「光浜松」の特徴であるミトコンドリア生体イメージング」

・岡沢 秀彦(福井大学 高エネルギー医学研究センター)
「神経変性疾患のPET/MRIマルチモダリティイメージング」

・樋口 真人(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター)
「認知症および関連疾患の病態トランスレーショナルイメージング」

・洲崎 悦生(順天堂大学 大学院医学研究科 生化学・生体システム医科学)
「セルオミクス技術の開発と医学生物学応用」

・Ali Ertürk (Ludwig-Maximilians-University Munich (LMU), Germany)
「Decoding Diseases in 3D: Integrating Tissue Clearing, Omics, and Deep Learning for Unbiased Cellular Mapping」

・Mark Schnitzer (Stanford University, USA)
「New technologies for imaging large-scale neural dynamics in healthy and diseased brain states」