浜松医科大学は、ソーシャルメディアを教育活動や広報活動、緊急時の情報伝達における情報伝達ツールとして有効活用するために、ソーシャルメディアを使用する際のルールを明確にしたいと考え、この度、ソーシャルメディア・ガイドラインを策定しました。
ここで言うソーシャルメディアとは、Twitter、Facebook、mixi、LINE、ブログ、電子掲示板などのインターネットを介してコミュニケーションを図るためのデジタル・メディアを指しますが、そのほかYouTubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトなどのメディアも含みます。将来的には、新たなメディアが登場することも考えられますが、それらのものを単純に否定するのではなく、一定ルールのもと活用利用することを目的としています。
本ガイドラインは、本学の公式ソーシャルメディアの運用のルールや、職員や学生のソーシャルメディア利用に関して定めています。
浜松医科大学は、ソーシャルメディアの公式アカウント(以下「当アカウント」といいます。)として、以下のアカウントを開設しています。
〇 Facebook
〇 Instagram
当アカウントは、浜松医科大学(以下「本学」といいます。)の教育・研究・医療・社会貢献等に関する情報の発信を主な目的とします。
(1)利用者から当アカウントに投稿されたコメントやリンクその他のコンテンツ(以下「コメント等」といいます。)は、本学の意見を反映したものではありません。本学の公式の発表・見解については、本学ホームページ(https://www.hama-med.ac.jp/)にてご確認ください。
(2)コメント等への返信等は原則として行いません。本学へのご意見・お問合せについては、本学ホーム ページに掲載している各お問合せ窓口(https://www.hama-med.ac.jp/contact-us/index.html)において受け付けています。
(1)当アカウントの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本学は、利用者が当アカウントの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
(2)本学は、利用者により投稿された当アカウントに対するコメント等について一切責任を負いません。
(3)本学は、当アカウントに関連して、利用者間又は利用者と第三者間でトラブルや紛争が発生した場合であっても、一切責任を負いません。
以下の各項に該当する場合、予告なく削除等を行う場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
(1)法律、法令等に違反する内容又は違反するおそれがあるもの
(2)特定の個人・団体等を誹謗中傷するもの
(3)政治、宗教活動を目的とするもの
(4)著作権、商標権、肖像権など本学又は第三者の権利を侵害するもの
(5)広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
(6)人種・思想・信条等の差別又は差別を助長させるもの・公の秩序又は善良の風俗に反するもの
(7)虚偽や事実と異なる内容及び単なる風評や風評を助長させるもの
(8)本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいする等プライバシーを害するもの
(9)他のユーザー、第三者等になりすますもの
(10)有害なプログラム等
(11)わいせつな表現などを含む不適切なもの
(12)本学の発信する内容の一部又は全部を改変するもの
(13)本学の発信する内容に関係ないもの
(14)その他、本学が不適切と判断した情報及びこれらの内容を含むリンク等
当アカウントの内容について、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き、本学に無断で転載等を行うことはできません。引用等を行う際は適宜の方法により、必ず出所を明示してください。
本方針の内容は本学ホームページに掲載します。また、本方針は必要に応じて事前に告知なく変更することがあります。
ソーシャルメディアの利用に関して以下のような運用ルールを示します。
ソーシャルメディアの利用にあたっては日本国の法令を遵守するとともに、諸外国の法令や国際法規も遵守してください。特に、著作権や他者の名誉権、肖像権、財産権などの権利を侵害しないよう、常に心がけてください。本学の学則、就業規則などの学内規則も遵守してください。他にも特に下記のような情報発信は行わないよう注意を払ってください。
(1)犯罪行為に結びつく行為、又はその恐れのある行為に関する発信
(2)暴力的、わいせつな有害情報(伏字、当て字、イニシャル、隠語等を用いた内容を含みます。)やそれらの描写が含まれる情報の発信
(3)公職選挙法など政治的活動における違反行為となる発信
(4)詐欺など悪質な商的行為に関する情報の発信
(5)宗教活動に関する発信
(6)差別的、攻撃的な言動で他者に対して不快な思いをさせるような発信
(7)虚偽の個人情報や、なりすまし等により他人の情報を提供するような発信
ソーシャルメディアの利用では、利用者一人一人の人権を尊重し、異なる意見や考え方を尊重したコミュニケーションを心がけてください。
教育機関に属するものとして、ソーシャルメディアでは、正確な情報を発信することに心がけてください。伝聞や推測に基づく不確かな情報や、虚偽情報、欺瞞情報を伝達して社会を混乱させ、迷惑をかけないよう注意してください。
ソーシャルメディアでは、匿名で発言したとしても、技術的に発言者を特定することができます。ソーシャルメディアで発言する際には、本学の名誉を汚さない、良識ある発言を心がけ、情報発信や発言に個人としての責任をもってください。
本学の職員・学生であることを公表して発言する場合には、自身の発言が本学のイメージに影響を及ぼすことを自覚してください。匿名で発言した場合でも、発言の責任が発生することを自覚してください。
ソーシャルメディアにおいて、本学における活動や職務上で知り得た守秘義務のある情報及び教育や研究上で知り得た機密情報や個人情報を発信し公開しないでください。
これは「公益通報者保護法」に基づく情報発信を妨げるものではありません。
ソーシャルメディアにおいて、本学の職員・学生であることを明らかにした上でコミュニケーションする場合には、自身の発言、行動が本学の意見・見解を代表、代弁するものではないことを必ず明記してください。