学位の申請
取得可能な学位
修士(看護学)
申請資格
修士論文コース
- 大学院に2年(長期履修学生は許可された期間)在学又は在学見込みの者(大学院看護学専攻教授会が優れた業績を上げたと認める者については1年以上)
- 修士論文コースにおいては、共通科目4単位以上、主領域の特論及び演習の8単位、他領域の特論4単位以上、特別研究14単位、計30単位以上を修得している者
- 必要な研究指導を受けた者
高度実践看護コース
- 大学院に2年(長期履修学生は許可された期間)在学又は在学見込みの者(大学院看護学専攻教授会が優れた業績を上げたと認める者については1年以上)
- 高度実践看護コース(老年看護・精神看護)においては、共通科目8単位以上、専門科目22単位、計30単位以上を修得している者
- 必要な研究指導を受けた者
助産師養成コース
- 大学院に2年在学又は在学見込みの者
- 助産師養成コースにおいては、共通科目4単位以上、専門科目57単位、計61単位以上を修得している者
- 必要な研究指導を受けた者
論文等の審査について
※現在掲載中のファイルはR7年度版です。

学位審査手続要領



提出書類
窓口にて直接提出をお願いいたします。詳細は学位審査手続要領をご参照下さい。
修士論文コース
- 題目届・・・1部(紙媒体と電子ファイルで提出)
- 学位審査申請書類(下記参照)
- 修士論文の最終版・・・簡易製本 2 部(副指導教員が置かれている場合は 3 部)
| 学位審査申請書類 |
必要部数 |
備考 |
| *修士論文審査願 |
1 部 |
|
*修士論文(主論文) <フラットファイル綴じ> |
3 部 |
共著の場合は申請者が筆頭著者であること。 ※副指導教員が置かれている場合は 4 部 |
| 副論文・参考論文 |
3 部 |
掲載論文がある場合に提出 |
| 共同研究者の承諾書 |
1 部 |
修士論文が共同研究の場合に提出 |
| 自己担当部分の報告書 |
1 部 |
| *修士論文発表抄録 |
1 部 |
電子ファイルにて提出 |
*は必須書類
高度実践看護コース
- 題目届・・・1部(紙媒体と電子ファイルで提出)
- 学位審査申請書類(下記参照)
- 修了課題の最終版・・・簡易製本 2 部(副指導教員が置かれている場合は 3 部)
| 学位審査申請書類 |
必要部数 |
備考 |
| *修了課題審査願 |
1 部 |
|
*課題研究論文 各領域の実習ケースレポート <フラットファイル綴じ> |
3 部 |
共著の場合は申請者が筆頭著者であること。 ※副指導教員が置かれている場合は 4 部 |
| 共同研究者の承諾書 |
1 部 |
課題研究が共同研究の場合に提出 |
| 自己担当部分の報告書 |
1 部 |
| *課題研究発表抄録 |
1 部 |
電子ファイルにて提出 |
*は必須書類
助産師養成コース
- 題目届・・・1部(紙媒体と電子ファイルで提出)
- 学位審査申請書類(下記参照)
- 修了課題の最終版・・・簡易製本 2 部(副指導教員が置かれている場合は 3 部)
| 学位審査申請書類 |
必要部数 |
備考 |
| *修了課題審査願 |
1 部 |
|
*課題研究論文 助産学実習Ⅱ継続事例の助産過程 <フラットファイル綴じ> |
3 部 |
副指導教員が置かれている場合は 4 部 |
| *課題研究発表抄録 |
1 部 |
電子ファイルにて提出 |
*は必須書類
電子ファイル提出先
| 学務課大学院係 |
daigakuin★hama-med.ac.jp ※★を「@」に置き換えてください |
提出書類一括ダウンロード
