教育

Education

カリキュラムポリシー

大学院医学系研究科(医学専攻)では、「研究者コース」と「臨床研究者コース」を設け、教育課程を選択必修とする。

  1. 研究指導教員以外に副指導教員を置く。「研究者コース」の大学院生は臨床医学系の教員を、「臨床研究者コース」の大学院生は基礎医学系の教員を副指導教員として置くことを推奨する。
  2. 開設科目は修得すべき必要な最低限の単位数とし、複数の一連の科目を体系的に受講することによって、特定の研究領域に関する知識を修得できる。また、一方、複数の関連科目を横断的に受講することによって、幅広い専門知識を修得する。
  3. 開設科目の選択は、研究指導を受けたい各研究分野や関連領域・分野について、指導教員と相談して決定する。
  4. 「研究者コース」では、「先端基礎医学特論」を必修とする。これは、分野を超えて幅広い領域の基礎的学識を修得することを目的としています。また、英語で講義を行うことにより、国際的に高い水準の研究者を養成するための学識を併せて修得する。
     また、研究者としての基本的な素養を身につける観点から、遺伝子実験法、蛋白質研究法、細胞工学実験法、医学統計学等の科目を選択必修科目として履修し、医学研究の遂行に必要な基礎的知識を修得する。
  5. 「臨床研究者コース」では、先端医学特論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(このうち2科目)を必修とする。これは「研究者コース」における「先端基礎医学特論」と同様に分野を超えて幅広い領域の基礎的学識を修得することを目的としています。また、臨床医学に関する研究マインドの要請に必要な能力を涵養するため、「医療倫理学」、「遺伝子医療と再生医療」を必修とする。
  6. 発表者が紹介論文の著者に代わって発想から結論までの理論と実験根拠を示し、参加者全員がこれに対して批判し、質問するという実践的な場としてセミナーを開講し、選択必修とする。これにより、国際的に高い水準の研究活動に接する場として位置づけ、国際的にリーダーシップを発揮できる独創的な先端医学の研究者を養成する。
  7. 専門分野の認定資格(専門医)の取得に必要な診療活動を行うことに対して「実習科目」を開講し、選択科目とする。これにより、臨床の現場で広く求められる応用力を備えた臨床医の養成を図る。
  8. 近隣の医療機関と協定を締結し、近隣の医療機関と協賛して大学院生の教育及び研究指導を行う。

博士