名 称 | 国立大学法人浜松医科大学 |
所在地 | 〒431-3192 静岡県浜松市中央区半田山一丁目20番1号 |
名 称 | エフバイタル株式会社 |
所在地 | 〒103ー0026 東京都中央区日本橋兜町6−5 第6平和ビル8階 |
職 種 | 特任助教(子どものこころの発達研究センター) 1名 |
職務内容 |
本公募では、浜松医科大学子どものこころの発達研究センターとエフバイタル株式会社が実施する共同研究に従事する方を募集しており、就業場所はエフバイタル株式会社(東京都中央区)となります。 浜松医科大学子どものこころの発達研究センターは、子どもの発達に関する小児発達学・精神医学・疫学統計学・発達心理学・認知神経科学領域の統合的な研究・教育を行う機関です。エフバイタル株式会社は、子どもに特化した動画解析技術を活用し、子どもの発達支援システムを構築する株式会社です。 ●乳児と保護者の愛着形成評価、及び乳児・保護者の関わり支援の取り組みの効果測定 ●乳幼児および発達障がいを持つ小児等を対象とした発達評価 ●学校現場、発達支援の現場等での大規模調査や小児発達に関する既存データを用いたデータサイエンスもしくは疫学研究 ●研究成果の社会実装に関わる周辺業務(実証先とのコミュニケーションや出張、商品化のための市場調査等) 発達認知神経科学、発達心理学、子ども学、児童精神医学、小児神経学などの分野における研究をしている方で、領域横断的な基礎・臨床研究、研究成果の社会実装に積極的に関わる意欲のある応募者をお待ちしております。 変更範囲:変更なし |
選考方法 |
書類選考(一次)のうえ、面接(二次) |
応募資格 |
[必須の条件] ●関連の研究分野で博士の学位を取得している(あるいは取得見込みの)者、または同等の研究遂行能力を有する者 [望ましい条件] ●英語での講義受講やコミュニケーションに問題がない方。 ●英語での査読論文を主著者として投稿、採択された経験のある方。 ●国際共同研究を行った経験のある方。 ●発達障がい研究や発達障がい児の支援経験がある方。 ●乳幼児研究や早期発達の支援経験がある方。 ●学校現場や発達支援の現場との連携・共同研究の経験がある方。 ●機械学習を用いたデータ解析経験がある方。 |
応募書類 |
●履歴書(本学所定様式) 1部 ●研究業績(論文・学会発表・研究費)一覧 ※記入要領参照 1部 ●代表的な研究業績(1−2編)の別刷 各1部 ●経験実績概要と今後の抱負(A4、2枚程度、習得技術についても記載) 1部 ●研究教育経験について照会可能な推薦者の連絡先 2名分 |
応募締切 |
令和7年3月20日(木)(必着) 適任者の採用が決まり次第募集を締め切ります。 |
採用時期 | 令和7年5月1日以降(応相談) |
身 分 |
国立大学法人浜松医科大学特任助教(常勤)※雇用期間:令和10年3月まで ただし、任期は年度単位とし、評価により更新の可否を判断するものとする。 また、令和10年4月以降は状況により更新の可能性がある。 |
給 与 | 年俸制 ※本学規程による(学歴・職歴・経験年数により異なります)手当/通勤(上限55,000円) |
福利厚生 | 社会保険(文部科学省共済組合、厚生年金)、大学提携賃貸住宅、保育所、宿泊所、食堂 |
勤務時間 | 8:30~17:15(休憩時間12:00~13:00)を基本勤務時間とする裁量労働制 |
休 暇 | 年次休暇20日、特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇 他) |
(応募書類送付先)
〒431-3192 浜松市中央区半田山1丁目20番1号
国立大学法人浜松医科大学人事課任用係
E-mail:ssn@hama-med.ac.jp
TEL:053-435-2412
封筒の表に「子どものこころの発達研究センター(特任助教、共同研究担当)応募書類在中」と朱書きしてください。
(業務内容等に関する問い合わせ先)
〒431-3192 浜松市中央区半田山1丁目20番1号
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター 教授・センター長 千住 淳
E-mail:senju@hama-med.ac.jp
TEL:053-435-2088