瀬藤光利教授(部門総括)

氏名 瀬藤光利(医師、医学博士)
所属機関 浜松医科大学 医学部
部門 細胞分子解剖学講座
役職 教授
(兼任) 浜松医科大学 光医学総合研究所 国際マスイメージングセンター 空間オミクス研究分野 センター長・教授
所在地 〒431-3192 浜松市中央区半田山1丁目20番1号
電話番号 053-434-5282
ファックス 053-435-2468
e-mail setou@hama-med.ac.jp

1988-1994 東京大学教養部理科三類、医学部医学科 -image-
1994 米国ハーバード大学医学部留学
1994-1996 東京大学付属病院研修医
1996-1998 東京大学大学院医学系研究科(細胞生物解剖学)
1998-2003 東京大学医学部助手(2001年 東京大学医学博士取得)
2002 ドイツEMBL派遣留学
2003-2007 自然科学研究機構生理学研究所 助教授 (2007~准教授)
2006 英国ケンブリッジ大学MRC派遣留学
2008-現在 浜松医科大学 分子解剖学研究部門 教授(2011年より解剖学講座 細胞生物学分野、2016年より細胞分子解剖学講座に講座名改称)
2016-2023 国際マスイメージングセンター  センター長
2021-現在 光量子医学推進機構 機構長
2024-現在 浜松医科大学 光医学総合研究所 国際マスイメージングセンター、 空間オミクス研究分野 センター長、教授

代表的な著作・論文

瀬藤光利 編 質量顕微鏡法 シュプリンガー・ジャパン 2008
瀬藤 光利 「動揺病」
内科学 第一版(金澤一郎,北原光夫,山口徹,小俣政男 編) 医学書院 2006
瀬藤 光利 めまい,
内科学 杉本 恒明・小俣 政男編 第8版 朝倉書店 2003
Chi DH, Kahyo T, Islam A, Mahmudul Hasan M, Waliullah A.S.M. , Al Mamun M, Nakajima M, Ikoma T, Akita K, Maekawa Y, Sato T, Setou M. NAD+ Levels are Augmented in Aortic Tissue of ApoE-/- Mice by Dietary Omega-3 Fatty Acids Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology, in press.
Yamada T, Horikawa M, Sato T, Kahyo T, Takanashi Y, Ushirozako H, Kurosu K, Al Mamun M, Mihara Y, Oe S, Arima H, Banno T, Yosida G, Hasegawa T, Yamato Y, Matsuyama Y, Setou M.Hypertrophy of the ligamentum flavum in lumbar spinal canal stenosis is associated with abnormal accumulation of specific lipids.Sci Rep. 2021.
Sato T, Horikawa M, Takei S, Yamazaki F, Ito TK, Kondo T, Sakurai T, Kahyo T, Ikegami K, Sato S, Sato R, Jinno Y, Kawano H, Naoe S, Arita M, Kashiwagi Y, Setou M.Preferential Incorporation of Administered Eicosapentaenoic Acid Into Thin-Cap Atherosclerotic Plaques.Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2019.
Ageta H, Ageta-Ishihara N, Hitachi K, Karayel O, Onouchi T, Yamaguchi H, Kahyo T, Hatanaka K, Ikegami K, Yoshioka Y, Nakamura K, Kosaka N, Nakatani M, Uezumi A, Ide T, Tsutsumi Y, Sugimura H, Kinoshita M, Ochiya T, Mann M, Setou M, Tsuchida K.UBL3 modification influences protein sorting to small extracellular vesicles.Nat Commun. 2018.
Phua SC, Chiba S, Suzuki M, Su E, Elle RC, Ganesh PV, Setou M, Rohatgi R, Jeremy RF, Ikegami K, Inoue T.Dynamic Remodeling of Membrane Composition Drives Cell Cycle through Primary Cilia Excision.Cell.2017.
Hiraide T, Ikegami K, Sakaguchi T, Morita Y, Hayasaka T, Masaki N, Waki M, Sugiyama E, Shinriki S, Takeda M, Shibasaki Y, Miyazaki S, Kikuchi H, Okuyama H, Inoue M, Setou M, Konno H.Accumulation of arachidonic acid-containing phosphatidylinositol at the outer edge of colorectal cancer.Sci Rep. 2016.
Masaki N, Ishizaki I, Hayasaka T, Fisher GL, Sanada N, Yokota H, Setou M.Three-Dimensional Image of Cleavage Bodies in Nuclei Is Configured Using Gas Cluster Ion Beam with Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometry.Sci Rep. 2015.
Harada T, Yuba-Kubo A, Sugiura Y, Zaima N, Hayasaka T, Goto-Inoue N, Wakui M, Suematsu M, Takeshita K, Ogawa K, Yoshida Y, Setou M.Visualization of volatile substances in different organelles with an atmospheric-pressure Mass Microscope.Anal Chem. 2009.
Konishi Y, Setou M.Tubulin tyrosination navigates the kinesin-1 motor domain to axons.Nat Neurosci. 2009.
Yao I, Takagi H, Ageta H, Kahyo T, Sato S, Hatanaka K, Fukuda Y, Chiba T, Morone N, Yuasa S, Inokuchi K, Ohtsuka T, MacGregor GR, Tanaka K, Setou M.SCRAPPER-dependent ubiquitination of active zone protein RIM1 regulates synaptic vesicle release.Cell. 2007.
Setou M, Seog DH, Tanaka Y, Kanai Y, Takei Y, Kawagishi M, Hirokawa N.Glutamate-receptor-interacting protein GRIP1 directly steers kinesin to dendrites.Nature. 2002.
Setou M, Nakagawa T, Seog DH, Hirokawa N.Kinesin superfamily motor protein KIF17 and mLin-10 in NMDA receptor-containing vesicle transport.Science. 2000.

2025 第17回中谷賞(大賞)
2023 International Organization for Standardization Excellence Award
2019 日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員会 榊賞
2017 2BRAVE アクセラレーションプログラム 起業前部門 優秀賞
2015 日本顕微鏡学会 瀬藤賞
2012 マイクロビームアナリシス第141委員会 特別表彰
日本質量分析学会 学会奨励賞
ACS Publication CERTIFICATE OF APPRECIATION
2009 平成21年度日本臨床分子形態学会 学会奨励賞
2008 平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2006 平成18年度日本学術振興会 第141委員会 榊奨励賞
2004 平成15年度東京都医師会医学研究賞 奨励賞
2002 Amersham Science Award for Young Scientists (Science誌)
1994 卒業生総代(鉄門クラブ謝恩会)
1994 読売国際学生コンテスト入賞(読売新聞社)
1992 シッキムヒマラヤ遠征隊ピークアタッカー

2008-現在 日本医用マススペクトル学会

2013-2020 日本脂質生化学会
2008-2012 学振「マイクロビームアナリシス」第141委員会
2006-2008 学振「原子構造体・クラスタービームテクノロジー」

2020-現在 日本抗加齢医学会
2019-現在 量子生命科学会
2009-現在 日本解剖学会(代議員)
2009-2011 日本顕微鏡学会
2007-現在 日本医用マススペクトル学会
2006-2018 日本細胞生物学会(2015-2016 代議員)

2018-2020 SIMS-22国際会議 組織委員
2016-2018 ALC'17 組織委員
2009-2011 日本質量分析学会
2009 第32回 日本分子生物学会年会組織委員
2009 第61回 細胞生物学会大会 プログラム委員
2008 第39回 生理研国際シンポ国内委員会委員
2007-2009 先端科学(FoS)シンポジウム事業委員会 プランニング・グループ・メンバー(PGM)
2006-2008 学振「原子構造体・クラスタービームテクノロジー」委員会委員
2005-2016 学振「マイクロビームアナリシス」第141委員会委員

2009 ALC'09 国際学会
2008 第64回 顕微鏡学会学術講演会
2008 第56回 質量分析総合討論会
2007 SIMS XVI・ALC'07 国際学会

2017-現在 日本細胞生物学会 Cell Structure and Function 編集委員
2015-現在 Scientific Reports 編集委員
2014-現在 Journal of Lipids Research 編集長
2012-現在 the Journal of Intergrated OMICS 編集委員
2012-現在 Mass Spectrometry 編集顧問委員
2011-現在 実験医学 編集委員
2010-現在 The Royal Society of Chemistry Series 編集委員
2010-現在 Analytical Bioanalytical Chemistry 編集委員

2020-2025 日本学術振興会 R026先端計測技術の将来設計委員会 副委員長
2020-2023 量子科学技術イノベーション創出基盤調査分析業務アドバイザー
2018-2019 表面化学分析技術国際標準化委員会 ISO/TC201 WG4 国際コンビーナー
2018-2019 京都大学大学院工学研究科 非常勤講師
2017-2022 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 〔さきがけ〕「量子技術を適用した生命科学基盤の創出」 研究総括
2017-2019 表面化学分析技術国際標準化委員会(JSCA)  委員
2017-2018 量子科学技術研究開発機構 客員研究員
2016-2020

科学技術振興機構 CREST研究領域「統合1細胞解析のための革新的技術基盤」

領域アドバイザー

2016-2019 キューバ保健省による国家プロジェクト「Advanced techonology in the for diagnosis and treatment in the clinical environmetnt」のアドバイザー
2015-2017 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員
2015-2017 表面化学分析技術国際標準化委員会(JSCA) 委員会主査
2014-2019 独立行政法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 領域アドバイザー
2014-2019 静岡大学大学院工学研究科 テニュアトラック審査委員会 委員
2014-2015 広島大学歯学部 非常勤講師
2013-2018 香港大学 解剖学 名誉教授
2013-2016 東京大学大学院工学系研究科 非常勤講師
2013-2017 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員
2012-2017 Centor for Cell to Cell communication in Cancer atUNIST , Advisory Board
2012-2016 表面化学分析技術国際標準化委員会(JSCA) 国内対応委員会 委員
2012-2013 東京大学大学院医学系研究科 非常勤講師
2012-2013 静岡県立大学 非常勤講師
2011 高知大学医学部 非常勤講師
2011 琉球大学医学部 非常勤講師
2010-2016 自然科学研究所機構生理学研究所 分子細胞生理研究領域 客員教授
2010-2014 Ulsan National Institute of Science and Technology 客員教授
2009-現在 Finland Turku Bioimaging Institute, Advisory Board
2008-2012 慶応大学医学部 非常勤講師、GCOEメンバー
2005-2016 藤田保健衛生大学 医学部 客員教授
2008-2009 京都府立医科大学客員教授
2008-2009 神戸大学大学院医学系研究科 非常勤講師
2008-2009 東京大学大学院医学系研究科 非常勤講師
2008-2009 学術振興会専門審査員
2006 ケンブリッジ大学MRCウォーカー研究室派遣 (文部科学省日英ナノテク交流プログラムによる)
2005 東京大学医学部工学部 医療ナノテクノロジーCOE,GCOE非常勤講師
2004-2009 三菱化学生命科学研究所連携研究員
2004-2008 東京工業大学連携助教授(准教授)
2002-2006 科学技術振興事業団さきがけ21研究者
2000 EMBLハイデルベルグ技術習得会派遣
1994 ハーバード大学医学部交換留学生
1989 CUPP財団  南コロラド大学医学留学プログラム
国立大学法人 浜松医科大学
〒431-3192 静岡県浜松市中央区半田山1丁目20番1号 TEL(代表)053-435-2111